sansinoh

増刊 乗ってら〜

2012年03月

30 3月

3年も過ぎて

3年前に、購入したボトルの話。
BBBのハイドロタンクですが。
当初から、キャップがうまく開けない。
先日は、力任せに引っ張ったら、抜けてしまった。
あきらめようと思ったら、何やら文字を発見。

Imgp0003
LOCK⇔UNLOCK
キャップのみを、ロック出来る事を知った。
とりあえず、もう少し使えるのも、発見。

25 3月

興津川沿いへ

興津側沿いへ走った距離は、72km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
昨日は、少しは春めいたと思ったら、富士市では20度オーバー。
今日は、冬に戻るようだ。
朝、「自転車に乗らなければならないか」と、つぶやけば。
かみさん曰く、「無理して乗らなければ」と。
しかし、風は強いが天気は良いし、真冬でも乗っていたので、乗れない理由にはならない。
行き場所に困ったが、早く咲く枝垂れ桜を確認に。
朝8時30分に出ようと思ったら、後がパンク。
洗面所でチューブを確認すれば、パッチの所からプチプチと泡が出ている。
イージーパッチが、タイヤを交換した時に、剥がれたと思う。
後で、のり付けで直そう。
すっかり出遅れたので、再びトイレを済ませてReスタート。
朝8時50分発。
興津川沿いへ行くが、風が強いので旧東海道で西へ。
岩淵、蒲原、由比。
さらに、サッタ峠へ。

Imgp0002 Imgp0004
水平線に、ちきゅうのタワーが見える。
駐車場には、寄らずに興津へ。
立花へと向かう。
こちらも、向かい風。
路面は、あちこち湧き水が出ているので、今週も自転車の下は見ない事に。

Imgp0006 Imgp0010 Imgp0011
立花橋の枝垂れ桜は、咲き始め。
来週当たりが見頃で、対面のソメイヨシノは、さらに再来週かも知れない。
但沼から興津川沿いへ。
こちらも向かい風。
たまに、蛇行地点で追い風となるが。

Imgp0013 Imgp0015 Imgp0018
茂野島橋から左岸を走るが、からやまびこ橋までは、通行止めとなる。
釣り人を見ると、隊長を思い出す。
風は強いが、日差しは春。
車も奥へと、向かう。

Imgp0020 Imgp0022
西里の河津桜は、遅かった分、まだ見頃だった。
トイレ、自販機給水。
富士山の展望も望めないので、炭焼はパス。
両河内トンネル経由とする。
こちらは、風の影響も少ない。

Imgp0029 Imgp0030
トンネル手前で、景色が広がる。
ここからは、富士山の頭も見える。
今日は、雲が広がり写っていない。

Imgp0032
両河内トンネルは、先日の丸子のオバケトンネルより、安心。
戸倉へ下り、山切川沿い。

Imgp0035
興津川河口で、サッタ峠から見えた、ちきゅうが沖合いに浮かんでいる。
概ね、追い風基調で帰還。
午後1時20分着。
サッタ峠を登攀中に、自転車を巴投げしてしまった。
朝のパンクやら、モチベーション低下やらが有り。
やはり、乗ってはいけない日だったかも知れない。
ちょっと、お尻が痛い。

18 3月

焼津市北端をかすめる

天気予報にだまされ走った距離は、120km[E:cloud][E:rain]。
GoogleMapsのコース。
二日前の予報だと、日曜は雨。
昨夜と今朝にチェックすると、昼間は何とか持ちそう。
そんな訳で、平地を西へ。
朝8時30分発。
曇り空の時は、海岸線の風が弱い。
由比港からは、自転車道に相変わらず入れない。
工事が終われば、通れるのかな。
倉沢港の中は、定置網の重りが積まれている。

Imgp0001
ここは素直に、西倉沢の信号から自転車道へ入る。
清水の久能街道の旧道と、幹線道路を避けながら西へ。

Imgp0002
用宗駅で、トイレ、自販機のホット給水。

Imgp0004 Imgp0008
一息付いた所で、先日回避した大崩海岸へ。
ところが、雨粒が落ち始めた。
焼津市へ入り、そこからは焼津市の北端をかすめる。
春になると、花沢の里に足が向かう。
花沢の里には、淡い桜が咲いていた。

Imgp0011 Imgp0014 Imgp0016 Imgp0018 Imgp0024
デジカメで何枚か撮って、空が怪しいので、先を急ぐ。
岡部へと向かえば、雨空もガマン出来ないようだ。
Wブレーカーを着込む。
今日は気温が上がる予報だったが、Wブレーカーを持って来て正解。
岡部から宇津ノ谷は、新トンネルで宇津ノ谷へ。
道の駅で、トイレ、ホット給水。
ホット給水も、口が飽きて来た。
静岡市街経由で帰ろうと思ったが、危なそうなので丸子川沿いで安倍川河口へ。
往路の安全なコースで帰る。

Imgp0032
巴川辺りで、雨も止んで来た。

Imgp0033
昼飯を、キャンセルして有ったので、(ス)亭で補給。
こんな雨模様な天気なのに、結構なロードと擦れ違った。
そんな大半は、荷物を背負っていたので、雨でも走らなければならない事情が、有ったのかも知れない。
家にあと僅かなのに、またぽつぽつ落ちて来た。
午後3時丁度着。
30分ほど掛けて、自転車を拭いてやった。

17 3月

雨の日は整備

今週末も雨。
こんな日は、整備が常等のようだ。
夕方になって、相撲を見ながら、ホイールを外してハブのグリスアップ。
前回。昨年の5月1日に行っていた。
もっと前と思ったが。
覗いて見れば、グリスは残っているが、ぼちぼち交換しても良いほど。
前後グリスアップして、後タイヤを交換。
2時間半ほど掛かった。
サイコンオド 14578km。

11 3月

12年井田の菜の花へ

天気が怪しかったが菜の花を見に走った距離は、118km[E:cloud][E:rain][E:sun][E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
毎年行っている、沼津市の井田の菜の花。
今年は開花が遅れていて、なお寒さに負けて行けて無い。
そろそろ行かないと、今年はキャンセルとなりそう。
しかし、海岸線に出ると、風が強い日が多かった。
朝8時30分発。
ここの所、前日は雨。
今朝も路面に、濡れているのが見える。
しかし、回復基調を読んで東へ走る。
今日も、向かい風だが。

Imgp0001
とりあえず千本公園まで。
風は、弱まっている。
沼津港でトイレへ。
裏道で静浦まで。
後は、車に後に付き、口野へ。
上空の雲が気になる。
ぽつぽつ、きだした雨粒が、長浜で我慢できずに雨となる。
とりあえず、Wブレーカーを着込む。
雨宿りをするかどうするか。
そんな事を考えながら、前へ走る。

Imgp0006
対岸は晴れているが、こちらの路面は濡れている。
大瀬崎の手前で、やっと止んで、空も青空と変わりそう。
ここまで路面も、先日来の雨と相まって、濡れ放題。
3週連続で、自転車の下は、見ない事にする。
井田トンネルを越えて、井田へと下るのみ。
盛りを過ぎた、河津桜が見える。

Imgp0017 Imgp0018 Imgp0020 Imgp0027
濃い黄色に色付いた、井田の菜の花。
プンプンと臭いもする。

Imgp0032 Imgp0030 Imgp0033
煌きの丘へと登る。
例年の、半分ほどの花の数だが、昨年の台風で海水を被って、地元の人の復旧で、ここまで咲かせたようだ。
大瀬崎へと戻る。

Imgp0049 Imgp0050
三津のコンビニでプチ補給して、千本公園へ。
横風から向かい風となる、堤防上を走り帰還。
午後2時50分着。
途中、自転車に乗りながら、黙祷。
またまた雨粒が落ちて来る。
家に帰れば、再びザーッと降った。
今日は、家カレーの日だったので、プチ補給だけで済ませた。

7 3月

12年朝比奈川の河津桜

桜を見に朝比奈川まで走った距離は、133km[E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
昨日の雨上がりの気温で、春の花が一気に芽吹いたようだ。
年度末になり、来週辺りはちょっと忙しいようだ。
そんな訳で、好天が予想されそうなので、休みを頂戴して来た。
しかし、雨戸の隙間から、朝日が見れない。
とりあえず、いつもの時間に起きて、朝食を摂り身支度。
向かうは、ずっと行けなかった静岡おでん。
+朝比奈川の河津桜。
朝7時40分発。
追い風基調で西へ。
安全な道を選ぶ。
興津でトイレ。
清水へ入り、久能街道も旧道で。
大崩海岸と思いつつ、丸子川沿いへ。

Imgp0007
一番楽な、宇津ノ谷を越えて行く。

Imgp0008 Imgp0010 Imgp0012
宇津ノ谷の集落は梅が咲く。

Imgp0018 Imgp0020
久しぶりに、明治のトンネルへ。
やけに、明るい。
LEDにしたのかな。
岡部に下れば、朝比奈川の土手に。
河口に向かえば、そのうちに土手沿いに、ピンクの木々が並んでいる。

Imgp0024 Imgp0027 Imgp0030
平日だが、カメラを手に老若男女が多数。
さて、大崩を回避したので、朝比奈川を遡上する。

Imgp0031
龍勢花火は、今年かな。

Imgp0035
ここに来るのが、日課だった人は、しばらく来れないようだ。
富厚里峠へ。
勾配がキツイので、途中で心臓がバクバク。
一回パス。(パス=休憩)

Imgp0039
朝比奈川沿いで、一番雰囲気が良い富厚里峠。
天気が良ければ、富士山も見えるが。
下りは、指が千切れそうなくらい、ブレーキレバーを引く。
後は、昼飯。
当初の目的な、静岡おでん。
市街は車が多いが、それでも安全な道を選んだ。
おおやきいも。
お昼タイムを過ぎて、お店の中は空いていた。

Imgp0047 Imgp0044 Imgp0045
おにぎり2個。(220円也)
おでん8本。(480円也)

Imgp0046
お店の雰囲気は、こんな感じ。
赤いのれんが、新しくなっていた。
帰りも、安全な道で、市街地を脱出。
清水へ戻れば、いつものコースで東へ。
帰りは、向かい風だが、思ったより苦にならず。
由比で、アロハさんと出会い、立ち話。
今年の桜は、どうかとか。
海岸線から、午後3時40分着。
今年の最長距離。
風が弱くて、助かった。

3 3月

500界隈を走る

天候不順ながら走った距離は、80km[E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
先週に続いて雨の翌日。
予報では、好転するはずだが、朝でも路面が濡れている。
朝8時50分発。
海沿いに出れば、容赦無い東風。
行ける所まで東へ走って、帰りは楽をしようと思ったが、世間は甘くない。
県道に非難して、早々に、吉原駅から山方面へ。
先週と同じか?
線路沿いには、鉄人が見える。
県76号へ。

Imgp0002
ちょっと寄り道して、桜の具合を見に行くが、やっとほころび始め。
鵜内ヶ渕へ、素直に向かう。
気持ちは素直だが、容赦無い勾配。

Imgp0003
それでも、鵜内ヶ渕。
路面は濡れ状態。
大渕から、県72号で冨士本へ。
GPSロガーの、標高の数値が、一気に上がる。

Imgp0005
冨士本。
自転車の下側は汚れ放題だろう。
見ない事にする。
村山浅間神社へ。
タロウさんの情報だと、鳥居の前のブルーシートが外されたようだ。

Imgp0007 Imgp0009
石垣の修復中のようだが、うまく積まれている。
ちなみに、山積み。
新しい石も見える。
白糸方面へ。
まったく海岸線と違い、風が無いのが嬉しい。
ただし、アップダウンの繰り返し。
それでも、この方がマシ。

Imgp0011
上井出のタンクに、たまには寄って見る。
終戦記念日になると、こんなのが好きな御仁も居そうだが。

Imgp0014
たていしで、百円ホットで給水。
柚野へと下りて、二度目のトイレへ。
自転車って面白いですか?と、声を掛けられる。
乗り出すと、何処でも行けるから、止められないです、と。
車より面白いと、言いたかったが、ドライブスクールの運転手には、言えなかった。
桜峠へ。

Imgp0015
先週と、同じ画では無い。
稲子川沿いは、復旧の影響でダンプが走り、自転車の汚れを気にする人には、お勧めしない。
ここの所の雨で、路面に泥が浮いていた。
芝川駅のラーメン屋で、補給して帰還。
午後2時丁度着。
夕方、小雨が降る。

1 3月

ドライブ名変更(備忘録)

個人の備忘録。
XPでドライブ名変更
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
→ドライブを右クリック→ドライブ名とパスの変更→変更→ドライブ名を指定
→OK

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ