sansinoh

増刊 乗ってら〜

2012年08月

29 8月

後LEDを光センサー化

以前、バルブLEDを使って、後LEDにして見た。
さらに、USB充電器で、明るさを確保してみた。
ただし、昼間でも走っている時は、常時点滅しているので、1ヶ月以内で電池切れ。
やはり、暗い時だけ点滅させようと、以前作って見たLED光センサーで、光センサー化した。
Imgp00012
この図のダイオードの所に、ダイオードを外して、光センサー部を入れた。

Imgp0003
暗い所では、LEDに光による電圧が発生しないので、C2120のトランジスタがONして、バルブLEDに電圧が掛かるようになっている。
うまく動作させる為に付けた、2個のコンデンサーが必須。
これで、たぶん電池の持ちは、格段と上がるだろう。

Imgp0001 Imgp0002
光センサーになるLEDは、5mmの大きい目の方が良いだろう。
リード線で引き出し、サドルの下辺りにつけようと思う。

26 8月

夏の終わりは煌めくか

煌めこうと走った距離は、125km[E:sun]。
GoogleMaps のコース。
昨日は、人生最後の休日出勤だったかも。
今朝は疲れか、熟睡後の目覚め。
天気晴朗也の空模様。
ラジオでは、夏の恋のバラードが鳴っている。
時間よ止まれ、夏のクラクションなどなど。
これを聞いていては、出るタイミングを逃してしまう。
朝8時5分発。
出かけるは、煌めきの丘。
井田の田んぼが、気に掛かる。

Imgp0001
富士山は、田子の浦港で確認後は、雲に隠れた。

Imgp0004
千本公園、八重坂、伊豆長岡、三津坂。

Imgp0009
途中のnanaさんご意見の、井上靖の絵柄。
しろばんばの隧道は、整備はされたのか。
三津のコンビニで、エネ補給とする。

Imgp0015 Imgp0019
海岸線を坦々と走る。
あちこちダッシュ海岸ほどの、狭さの岸辺でも、家族連れは水遊びにこうじている。

Imgp0023
大瀬崎は、夏は海水浴場となっているのが分かった。
陽射しが強くなり、木陰を求めたいが、無い。
煌めきの丘へ。

Imgp0027 Imgp0031
下を覗けば、青々した田んぼは、すでに刈り取りの真最中。

Imgp0032
人生一度は、こうありたい。
井田には下りず、井田トンネルへ登り返す。
先程より、容赦無い陽射し。
これも、夏の終わりを感じる為か。
昼食キャンセルの為だが、2軒のお店は満席状態。
途中の自販機で給水だけでもと、コインを入れてボタンを押せば、「ボト」と嫌な音。
「商品が出ませ~ん。」
と、大声を出したいが、医院の前。
誰も、出て来る筈は無い。
結局、木負の食堂へ吸い込まれる。
出されたお水は、ボトルキープされた純水。

Imgp0034
水のお代わりをして、出されたシーフードカレー。
500円。
思ったより、ウマイ。
我入道の海の家は、ライブハウスとなり、心地よい歌声が聞こえて来る。

Imgp0037
こんな海岸では、レーパンでも、場違いな容姿では無い。
千本公園で、アイス、自販機給水。
さらに、吉原駅南でも自販機給水。
ショートカットをして帰還。
午後3時丁度着。
厚めに塗っていった、日焼け止めだが、顔がホカホカしている。

19 8月

非MTB部員の一日

先週に続いて西湖、精進湖、本栖湖と走った距離は、135km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
焼津のMさんのMTB部会が、青木ヶ原樹海で行われる。
お昼を本栖湖で済ますようなので、そこで合流すべし時間を、調整しながらコースを設定する。
MTB部会の様子は、Mさんの所で。
朝7時50分発。

Imgp0001
鷹岡、西富士宮駅、大石寺、雌橋経由で、たていしで自販機給水。
ここで、給水していたら、自転車乗りが追い越して行く。
猪之頭公園前から、ジャンボリーの信号機で、国道の歩道へ出る。
最近は、このコースに変更。
その先の(k)で、エネ補給。
県境まで歩道。
先ほどの、自転車乗りが前方に見えるが、付かず離れず。

Imgp0007_2 Imgp0012 
富士ヶ嶺へと折れて、本栖湖展望台へと登る。
ここで、先ほどの自転車乗りに追い付く。
聞けば、ご近所のよう。

Imgp0011
しかも、TOEIと来れば、「佐野自転車?」と尋ねれば、ビンゴ。
コースは、同じ周回のようだった。
鳴沢へと下り、富岳風穴から西湖。

Imgp0013_2
白い雲が、湖面の蒼さと相まって綺麗だ。
ぐるっと回り、精進湖へ。
信号機入り口から、ハンドルがガタガタとする。
おかしいと思えば、案の定パンク。
原因も分かり、チューブ交換。
20分ほど掛かった。

Imgp0019
精進湖を回り込み、本栖湖はすぐだった。
松風の前を確認すれば、MTBは見えない。
中之倉トンネルまでと、走れば前方から太郎さん。

Imgp0036 Imgp0037
最新の到着時間を確認して、一回りする。
北岸は、気持ち良いが、片側パーキング状態は、何年も改善されない。
世界遺産の影響は、無いのか。

Imgp0039
松風に戻れば、Mさん以下9名到着。
と、昼食のみドタ参の2名。

Imgp0038
健康でエコな、山菜そば。
1時間半ほど、歓談後に解散となる。
県境から、再び富士ヶ嶺のJA交差点へ。
ここからは、下るのみだが、高架下を潜れば、上井出の交差点まで渋滞。
隙間をかいくぐり、芝川経由で帰還。
この間、2度の自販機給水とした。
午後4時35分着。

14 8月

ちょっと走る

雨が止んで走った距離は、55km[E:cloud]。
午前中は、大雨。
撮り溜めた映画も、見るのに首が疲れる。
それに、居眠りが出てしまう。
ネットで、雨雲を確認してから、走る事に。
かみさんに、「すべらないで」と言われる。
午後3時丁度発。

Imgp0004
じわっと湿った空気の中を、松野から大代峠。
ここまで濡れた路面は、だいぶ気を使った。
由比へ下りると、薄日が射し来る。
海岸線から東へ。
風は向かい風から、追い風となったようだ。

Imgp0006
千本公園まで行こうと思ったが、帰りが暗くなりそうなので、マリーンプールで折り返し。
何人かの、自転車乗りと擦れ違った。
荷物を積んだ旅人は、天気に関係なく、歩を進めるようだ。
午後5時30分着。

12 8月

晴れたので本栖湖へ

本栖湖、精進湖、西湖と走って来た距離は、124km[E:sun][E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
月一の朝の奉仕活動。
ネットで天気予報を確認して、先日撤退した本栖湖へ。
朝8時55分発。
省エネコースは、鷹岡、西富士宮駅、青木坂、雌橋。
たていしで、自販機給水。
ここで、クイズ。

Imgp0007
何を飲んだかな?

Imgp0008
猪之頭公園で、トイレ。
その後、もちやの信号機で、国139号の歩道へ出る。
安全第一。
県境まで歩道で行くが、今日は爆走トラックが見えない。
県境から車道で、本栖湖。

Imgp0013 Imgp0016
北岸で中之倉トンネル前。
富士山は見えないが、真夏の雲だ。
自転車乗りが、そこそこ走っている。
精進湖までの国道も、トラックが少なくて走り易い。

Imgp0031 Imgp0033_2
精進湖は、カヌーが盛んだ。
北岸のヤマザキでエネ補給、
ポカリも1本飲み干した。
ボトルも、満杯にして出発。

Imgp0038 
西湖。
観光客が多い。
ぐるっと回り込んで、富岳風穴へ。
渋滞を避けて、歩道へ逃げる。

Imgp0041
富士ヶ嶺への登りでは、木陰が多い。

Imgp0043
本栖湖展望台。
雲が多いが、雨の心配は無さそう。
ここから、上井出のファミマまで、一気に下る。
狩宿から柚野へと下りるが、体がコンビニ要求している。
結局、芝川駅近くの(K)へ。
アイスとパイナップルシュースで、要求を満たす。
吹かないよりましな、熱風を受けて帰還。
午後3時50分着。

10 8月

蓮経由で富士ヶ嶺まで

富士ヶ嶺まで走った距離は、92km[E:cloud][E:sun]。
GoogleMapsのコース。
休み。
明日から雨予報。
今日も、自転車に乗ろう。
冨士本経由で、本栖湖を目指す。
朝8時40分発。
やはり、冨士本までは、激坂で汗びっしょり。
途中で、代通寺の蓮の観賞へ。

Imgp0007 Imgp0013 Imgp0014
「まずは、本堂で拝観してから、観賞(撮影)して下さい」との、注意書きを後で発見。

Imgp0016
ゆるゆるしか、登れない。
冨士本経由で、村山から上井出へ。
この区間で、自転車乗り数名。
親子連れも居た。
上井出のコンビニで、エネ補給。
村山経由では、時間が掛かる。

Imgp0018
人穴から朝霧へ。
(K)で、アイス休憩。
国139号は、大型車がバンバン。

Imgp0026
歩道で走るが、県境で思案。
本栖湖まで行こうと思ったが、トラックが多いので断念。
走る車の半分は、爆走トラック。
富士ヶ嶺経由で、下りる事にする。
向かい風で、足を使い切りながら、富士ヶ嶺。

Imgp0031
富士山も出て居ないが、とりあえず一枚。
ここからは、下り一本。
先ほどの、上井出のコンビニまで一気。
狩宿のまんぷくで、お昼とする。

Imgp0033
久しぶりの、そば飯でお腹は、まんぷく。
美味しいアイスコーヒーも、頂いたりして。
お盆は、16日まで休みのようだ。

Imgp0035
柚野へと下り、桜峠へ。
あとは、稲子川、冨士川沿いの、向かい風を受けて帰還。
午後2時50分着。

9 8月

県76号線を走る

県76号を走った距離は、62km[E:cloud][E:sun]。
GoogleMapsのコース。
今日から、短い休み。
とりあえず、地区の奉仕活動へ。
出掛けに、前からFjirouさんが見えた。
ちょっと立ち話。
健康and老後。
これしか無い、年齢。
ちなみに、かなりシェープアップしていた。
午後から、走りに行く。
午後1時20分発。
東へ向かうと、追い風。
このまま千本公園までだと、帰りがツライ。
と。思って。
吉原駅から旧道へ。

Imgp0004
県76号線を走る。
けっこうキツイ坂で、鵜無ヶ渕へ。

Imgp0005
ここまでで、登りで工事区間が有り、ガンバル。
陽射しが有ったら、汗が噴出したと思うが、今日は少しは汗も少なめだ。
西へとアップダウン。
それでも、下り基調。

Imgp0009
富士宮市へ入れば、こんな指示で曲がる所も。

Imgp0010
富士宮浅間大社前。
大勢で来れば、ここで焼き蕎麦かな。
ちょっと登りつめ、後は下り。
蓬莱橋。
松野のセブンで、水分補給。
ここからは、おなじみの大代峠。

Imgp0013
暑さも控えめで、助かった。
しかしブヨは、頭を周回。
由比へと下り、海岸線で帰還。

Imgp0017
フミキリムシの迂回路。
午後4時40分着。

4 8月

避暑コースで昼飯を食べに行く

人穴までと大代峠まで走った距離は、108km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
(楽座発着で80kmほど)
この時期になると、何故か昼飯が無い日が有る。
こんな日に、オフ会もどきをつぶやく。
日曜で無くて、土曜なので、参加者が気になったが、遠路集まってくれ4名となる。
これも自転車での、移動の時間が解り、まあ正解かも。
参加者 ハナカミさん、さくまさん、skiさん
輪行のさくまさんを、富士川駅へ迎えに行き楽座へ。
その後、集まった参加者。
ドタ参を確認後に、朝8時半発。
富士山が見えるので、富士山ポイントへ。
ただし、登り坂道。

Imgp0003
一汗掻いて、室野の展望台。

Imgp0004
こちらでは、さくまさんの変速がうまく無いようで、調査中。
水路沿いや田んぼの脇道。
涼しそうな道で登り坂。
しかし暑い。

Imgp0009
自販機給水多めで、白糸の滝。
さらに人穴神社。

Imgp0013 Imgp0011
冷気たっぷりの、穴。

Imgp0015
最高地点まで登り、猪之頭の陣場の滝。
田貫湖にも寄ったが、画像無し。
お昼を目指す。

Imgp0017
暑い時は、蕎麦となる。
富士宮へ下り、お初のスイーツ場へ。

Imgp0018 Imgp0019
れっどぱーる。
鷹岡経由で、富士川楽座へ帰還。
途中でハナカミさんが離脱。
楽座で、さくまさんとskiさんとも別れる。
私は、こそこそと夕走りへ。

Imgp0023
大代峠詣でをこなして、海岸線経由で帰還。
午後5時35分着。
昼飯難民に、救済いただいた皆さん、お疲れ様でした。
また来年つぶやきます。

2 8月

12年大代峠詣で6

大代峠詣でで走った距離は、31km[E:cloud][E:sun]。
昨日は、太陽のビーム攻撃で、夕方乗りは止め。
今日はというと、陽射しが雲に隠れているが、空気が重い。
なんだかんだ有り、午後5時35分発。
松野への道も、陽射しは無いが、重い空気をかき分ける。
貯水塔を過ぎて、やっと空気も軽めになった。

Imgp0003
大代峠では、ブヨの歓迎有り。
由比へと下れば、雲も取れて入山辺りでは,夏休みを思い出す、夕映えの景色。

Imgp0008 Imgp0010
由比の木造倉庫。

Imgp0012 Imgp0016 Imgp0023
海岸線では、満月が昇り始めた。
ちょっと遅めの、午後7時15分着。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ