sansinoh

増刊 乗ってら〜

2012年12月

31 12月

大晦日ですが田貫湖

田貫湖まで走った距離は、67km[E:cloud][E:sun]。
GoogleMapsのコース。
大晦日だが、自転車に乗る。
一昨日と同じで、路面は濡れている。
ただし、まだ風も無く、暖かい。
朝8時50分発。
松野経由で桜峠。
ダンプが、走らないので安心。
稲子川沿いは、山肌には雲が掛かっている。
桜峠への山道は、県外車が下りて来る。

Imgp0005
桜峠には、年末恒例の電光掲示板が見える。

Imgp0009
柚野へと下りれば、富士山が見えて来る。
当初の予定通り、田貫湖へ。
そろそろ手袋も、真冬仕様にしないと、いけないかな。
雌橋からたていし。
さらに、田貫湖への登り。
ここの登りは、寒い。

Imgp0012 Imgp0040
田貫湖の北岸へ。
釣り人の車が、いっぱい止まっている。
さらに、外国語が飛び交っている。
往路を下り、たていしの百円自販機で給水。
下って行く途中で、青空が広がって来た。

Imgp0044
大石寺。

Imgp0050 Imgp0047 Imgp0045
さらに下り、富士宮浅間大社へ。
露店も出て、年越しを待つばかり。
岩本山経由で帰還だが、富士山は雲の中。

Imgp0055
茶畑には、しめ飾り。
帰りは、向かい風が強くなり、海岸線は走れないだろうね。
午後1時10分着。
トイレ2度、自販機1度。

29 12月

千本浜へ

平地のみで走った距離は、70km[E:cloud][E:sun]。
GoogleMapsのコース。
正月休み。
昨夜からの雨も上がり、路面は濡れているが、気持ち暖かい。
今月は乗り切れていないので、無難な平地ランで。
朝8時半発。

Imgp0003
海岸線まで走り、風向きを確認してから目指したのは、東へ。
沼津市の千本浜へ。
戦車門手前から、向かい風が強くなる。

Imgp0006
ここまで、出会った自転車乗りは、一桁。
家の片付けで、急がしいのか。
帰りは、追い風。
空は全天曇り空。
富士川河口から、さらに西へ。

Imgp0007
ここで帰路へ。
旧東海道のアップダウンを、こなして帰還。
午前11時40分着。
トイレ1度のみ。

24 12月

2012年今年一番

毎度、年の暮れになるとエントリです。
今年一番。
運と自然、さらに足で稼ぐ。
やっと、選んだ。
一番は無くて、佳作。

Imgp0062_2 
凍った湖面の田貫湖。

Imgp0038_2 
2年がかりで足を運んだ、富士山ポイント。

Imgp0016_2 
構図的には、これ。

23 12月

大代の干支

島田市大代の干支を見てから走った距離は、94km[E:sun][E:cloud]。
ログは無し。
島田市大代の干支を見に行く。
来年は、年男なのだ。
冨士川駅8時49分発の電車に乗車。(6両編成の前3両に乗らないと、静岡駅での乗り継ぎに不便)
島田駅9時49分着。
身支度を済ませて、10時10分発。

Imgp0003
今日の、全国高校駅伝に、島田高校が出場している。

Imgp0005 Imgp0009 Imgp0013
大井川を渡り、新金谷駅へ。
SLのヘッドマークは、クリスマスバージョン。
うろ覚えの案内で、大代を目指す。
家を出る頃は、日が出ていなかったが、金谷では陽射しが嬉しい。

Imgp0020
道なりに行けば、大代の干支。
思ったより、お客さん少なめ。
しかし、地元民が道の整理をしている。
お昼を過ぎれば、家族連れが出るだろう。
ここから自走で冨士まで帰るので、ぼちぼち出発すれば、前方から二人連れ。
焼津のM氏脂身氏
脂身氏は、豊橋から自走。
やれやれ。

Imgp0027
再び干支へと。

Imgp0032
帰りに、五和駅で、家宅捜索をしていると、SLちゃんが来た。
これは、ラッキー。
お昼を川越遺跡で済ませて、M氏先導で焼津へと。
ここでお別れして、一人背中に風を受けて、日暮れ前に帰還しようと頑張る。

Imgp0035 Imgp0037
大崩、久能と海岸線。

Imgp0038
駒越で、コンビニ補給を済ませて、蒲原の海岸線で冨士山を確認。
家で確認すれば、昼間は一日雲っていたようだ。
午後4時40分着。
[業務連絡]
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FpTydyxyNHW
パス有り。

12 12月

アナログに戻れない物

プリンター。
年賀状作成次期になったが、とても手書きは出来ない。
常駐のプリンターのインクが無い。
チラシを見れば、インクを買うほどの金額で新しいプリンターが買えそう。
今日は、午後から雑用を済ませて、家電店へ。
一番安かったのは、CANON
プリントのみ。
4800円ほど。
店員に尋ねて、決めたら在庫切れ。
次回は、来週になるようだ。
次に安かったのは、EPSON
こちらは、6780円。
wifi機能は無いが、複合機。
在庫が有るので、これに決めた。
家で動作確認するが、やはり軽い、速い、お手軽。
これで、TAさんから貰った、スキャナーも処分となる。
デジタル物は、耐久性は怪しいが、初期性能は優れている。
お手軽価格で済ませて、定期的に買い換えるのが良いか?
[備忘録]
ドライバーを入れる前に、古いプリンター関係のソフトを削除するべし。

8 12月

朝霧

朝霧まで走った距離は、84km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
今朝は路面が濡れているし、山並みに雲が多い。
富士山も見えていない。
明日は、寒いようなので、今日は頑張って走ろう。
田貫湖へと、言い残して出発。
朝8時30分発。
風が強い。
榎木橋、若宮南経由で、大石寺のトイレへ。
ここまで来ると、追い風基調で坂を登る事に。
雌橋から、たていしで自販機給水。(ホット)
冨士山が、雲が取れつつ有るので、田貫湖へは曲がらず。
(k)から車道を走り、ふもとっぱらへ。
シクロクロス大会の、お手伝いに出ていた、ハーモニーさんが居た。
だいぶシェープアップしていのたで、MTB部員は要注意。

Imgp0015
立ち話後に、入り口で数枚撮って、次なる目的地へ。

Imgp0016
富士美は、クローズしていた。
ここより下るが、風が強くてハンドルが取られそう。

Imgp0019 Imgp0033 Imgp0051 Imgp0061
冨士山は、雲が取れるが、すぐに掛かる。
湧いているようだ。
体を、冷やしてしまった。
田貫湖へと寄り道へ。

Imgp0066
だいぶ水が多くて、波が打ち寄せている。
お昼をキャンセルして来たので、まんぷくへ。

Imgp0068
久しぶりだが、お客さんも居なかったので、1時間ほど世間話など。
風が冷たくなったので、最短コースの岩本山経由での帰還とした。
午後2時50分着。
自販機1度、トイレ3度、まんぷく補給。

6 12月

単3電池と単4電池の違い

[備忘録]
単3 長さ50mm、径14mm、重さ23.8g
単4 長さ44mm、径10mm、重さ12.3g

単4電池2個が単3電池1個か。
電池の持ちは、単純に倍(半分)となるのか。

1 12月

雨、もみじ、夕日に向かう

修善寺まで走った距離は、84km[E:rain][E:cloud][E:sun]。
ログはなし。
修善寺のもみじを見に行く。
函南駅まで輪行。
富士駅7時34分発(4番線、6番の位置から乗車)、函南駅8時11分着。
駅前には、すでに神奈川組のさくま氏。
と、ski氏。
空は、雲が多い。
ski氏の裏道家業で、次の合流地へ。

Imgp0004
江川邸。
ちょうど、TA氏、ニシナ氏、焼津のM氏とご対面。
立ち話後に、定番の本立寺へ。
雨粒がポツポツ。
銀杏の葉は、かなり落葉済み。

Imgp0005
下に引かれた、ブルーシートが見えないほどで、イエローシートとなっている。
デジカメ撮影していれば、雨音が大きくなり、鐘つき堂で雨宿り。
たわいの無い会話も、そのうちに、いつ止む事無い雨と気温も寒くなり、この先を案ずる。

814_0109541
東電雨量情報。(午前10時0分)
50分ほどで、出発。
何処を選んでも、水はねが飛ぶ路面。

Imgp0011
狩野川沿いで、修善寺を目指す。
やがて路面は、乾いていて、こちらは雨も降ったかどうか。
もみじ公園へは、ニュータウンへの激坂。

Imgp0017 Imgp0021
もみじ公園。

Imgp0029 Imgp0031
坂を下って、修善寺温泉街。
どちらも、何枚もデジカメ撮影したが、2枚づつ。
小腹を満たして、長岡のそば屋へ。
次なる、雨雲を避けながら、高速モード。
そば屋で昼食を済ませば、外も明るい。

814_0113001
東電雨量情報。(午後1時0分)
沼津へ。

Imgp0034 Imgp0035
遠路のお客さんの為に、用意したのは香貫山クライム。
登れば、景色は良い。
私は、堤防で帰還。
皆さんとは、随時お別れ。
夕日に、向かって走る。

Imgp0040 Imgp0043
日没までいると。帰れなくなるので、追い風に乗って急ぐ。
やがて向かい風となるが、千本公園から1時間ほどで帰着となる。
午後4時35分着。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ