甲状腺の炎症。
急性でも無くて、慢性でも無い。
中期に及ぶので、亜急性と呼ぶようだ。
症状は、風邪の初期に似ている。
微熱と咽が痛む。
個人院だと、見逃す確立が高い。
大病院でも、こちらから指摘してやらないと、風邪の診断をされそうだ。
(風邪で大病院には行かないと思うが)
かみさんが、正月明けから、風邪の初期症状が出る。
掛かりつけの医院で、風邪の診断。
1週間しても、微熱が続くので、大病院で甲状腺の検査をして貰ったら、シロだと。
その後も、何回と医院へ。
亜急性甲状腺炎の経験が有る、妹が意を決して、再び大病院へ。
入院するつもりで、着替え等一式を持って。
今回の検査では、クロ。
血液検査で、分かるのだ。
前回の医師とは、違う医師が検査をしたようだ。
治療方法は、無し。(ステロイドの服用で、コントロールしていた)
安静第一で、自然治癒を待つだけ。
今日病院に行ったら、月曜に退院の見込みだが。
ただし、家に帰って来ても、まだ安静。(長いと、8週間の人も)
週一回検査をして、治癒したか見る。
聞けば、かなり経験者がいるようだ。
皆さんも、要注意。
症状は、長期の微熱、咽の痛み。(咽を押さえると痛い)
セキや鼻水が出ない。
そんな訳で、主夫業は、まだ続く。
[その後]
発病後2週間で入院へ。
微熱、咽の痛み、血圧低下(上が70ほど)、心拍数130。
熱が薬の効き目も有り、平熱となり、入院2週間で退院。
退院後1週間は、安静。
さらに、1週間後から夕食の支度も、手伝いが出来るようになる。
退院2週間で通院検査。(血液検査良好)
さらに、2週間後に通院。(検査良好)
次回は、3週間後。
2013年01月
いよいよ2月末で、会社を定年。
ただし、雇用延長するので、退職はしない。
健康保険は、高額医療にも対応している。
我が社の健康保険は、高額医療の上限が無い事を、初めて知った。(会社の健康保険にして有れば、入院保障など必要無いようだが、早く教えて欲しかった)
〔追記〕
2015年7月30日を持って退職。
今週も田貫湖へと走った距離は、62km[E:sun]。
ログは無し。
この冬一番の底冷え。
まだまだ主夫業が続く。
たぶん、桜咲く季節にならないと、解放されないかも。
朝8時50分発。
芝川経由だが、途中の馬坂の下りでは、耳が千切れんばかりだ。
芝川では、子供たちの駅伝が催しされるが、その前に通過してしまう。
富士山が、バカ綺麗。
山頂の建物が、肉眼でも確認できる。
雌橋手前では、中央に見える。
冨士川沿いでは、向かい風だったが、雌橋の登りでは、追い風の応援有り。
田貫湖へと。
北岸に回りこむが、湖面がおかしい。
凍りついた湖面が、すっかりと解けたのか?
たぶん、昨日の大風で割れて、その上に水で覆ったではないか。
湖面下には、氷が沈んでいると思う。
この寒さで、溶ける筈もなし。
下りは、2枚重ねの手袋でも指先が冷たい。
ちょっと富士山ポイント。
今日の昼飯は、蕎麦でもコンビニ調達ではなくて、まんぷくへ。
帰りは、岩本山は回避して、鷹岡経由での帰還。
午後1時20分着、
トイレ2度、昼飯補給。
先週に続いて田貫湖へと走った距離は、61km[E:sun]。
ログは無し。
昨日は、久しぶりに土曜仕事。
それに、諸事情有りで、しばらく主夫業が続きそう。
そんな訳で、予定が見えないので、つぶやきは無し。
先週より、さらに田貫湖の湖面が、張り詰めたようなので、今日も田貫湖へ。
土岩のバス停経由とする。
朝9時丁度発。
芝川経由。
土岩のバス停。
何故か、新しい。
これが、今週一の旬な画。
分かった人は、コメントを。
昨日の人と同じ、立ち位置での常境寺の枝垂れ。
雌橋を登り詰めれば、峠の向こうにアルプス。
では無くて、毛無山。
富士川楽座から、ずっと向かい風。
北風なので、冷たい。
内野発電所。
田貫湖への登りで、やっと風も収まる。
田貫湖まで、2時間。
いつも、田貫湖の北岸から、ぐるっと回りこむ。
先週より、遊歩道を歩く(走る人も)人が多い。
30分ほど掛けて一回り。
今日は、家に帰らなければならない。
大石寺経由で下るが、コイン精米機の交差点は、自転車も通行出来ない。
何とか、空き地へ、自転車を担いでクリア。
しばらくは、青木坂が無難。
西宮、岩本山経由で、お昼を調達して帰還。
午後0時55分着。
帰りも、何故か向かい風。
トイレ2度、自販機1度。
セリアで購入した、シガレットソケットUSB充電器。
12Vを5V にする、降圧回路が内臓されている。
今回の改造記事は、MC34063での昇圧回路。
「MC34063a昇圧」で検索して見れば、わんさかと百円充電器の改造記事が見れる。
ただし、どれも部品を外して、ユニバーサル基板への載せ替え。
私のは、お手軽改造。
ただし、ちょっと器用さが必要。(←逃げ口上)
手に入れるのは、セリアで売っていた800mAシガーソケット充電器。(これで改造する)
手順
1)ICを取り外し 2番と8番の足を横に延ばす。(画像処理有り)
2)コイルを外す
3)ダイオードを外す
4-1)足を延ばしたICを、基板に取り付ける
4-2)270Ωを外す(私は180Ωを、使ったので外さず)
5)270Ωを0.15ΩとIC8番との間に空中廃線で付ける(私は別部品の180Ωを使用)
6)ダイオードをコイルの場所に付ける(極性に注意)
7)コイルをICの上辺りで付ける(片側は180Ω(もしくは270Ω)と0.15Ωの所、片側はICの1番)
8)ICの2番を、初めに付いていた、ダイオードのアノード側(極性印の反対側)の穴に、ジャンパーで付ける(GNDパターン)
9)基板裏側のIC1番と2番を半田ブリッジさせる
10)IC1番と8番の間をパターンカットする(唯一のカット)
このままでも3Vで5Vに昇圧するが、ラジオを聞いてたらノイズが出ている
以下がノイズ対策
11)180p(181)のコンデンサを0.01μ(103)に交換)
DC3.3V電源より出力5.32V。
田貫湖まで走った距離は、61km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
今朝は公務有り。
家に帰ってから朝食。
今日も、お伺いを立ててからの自転車。
風も弱いが、暖かそうなので田貫湖へ。
朝9時15分発。
芝川経由。
柚野公民館では、成人式。
外にマイクの音が、こぼれてくる。
水溜り冨士。
雌橋から登るが、リア変速が調子悪いので、調整しながら。
たていしまで登っても、そんなに寒くは無い。
田貫湖へ。
北岸はお決まりの所に、車が多数。
湖面が、凍り始めているので、釣り人が集中している。
半分くらい凍ってきた。
これから、もっと厚くなるだろう。
湖畔を、ぐるっと回る。
デッキは、改装オープン。
帰りは、焼きそばと思ったが、定休日の看板。
西宮、岩本山経由で帰還。
途中のコンビニで、昼飯を調達。
午後1時20分着。
焼津市石津浜へ冨士山を見に走った距離は、113km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
今日から3連休。
今週は、朝夕と主夫業を行っている。
今朝も一仕事済ませて、自転車のお伺いを聞く。
とりあえず、午後までの自由時間を確保。
富士山が出ているが、風が弱いので西へ。
年明けに、風が強くて挫折した、焼津市へ。
朝8時半発。
由比から、海岸線を走る。
清水の駒越からの冨士山。
久能街道からは、弱いながらも向かい風。
用宗駅で、トイレとエネ補給。
自販機でパンが買えるポイント。
大崩の駐車場は、昼でも天文おじさん多数。
はい。
野鳥の会の皆さん。
大崩海岸から。
焼津市へ下りて、旧焼津港から小川港へ。
ここからの景色が一番趣が有る。
定点には、船が停泊していたので、全景が撮れなかった。
石津浜。
傘雲が現れて来た。
海は白波が、まだ立っていない。
往路を、トレースして帰る。
風が出て来たが、横風気味。
大崩から用宗へ。
ここで昼食を済ます。
お店から出てきたら、かなりの風。
海には、白波が多数。
ずっと追い風基調だが、風が回りこんで走りずらい。
それでも、かなり風の恩恵を受けて帰還。
午後2時55分着。
トイレ4度、自販機1度、昼食。
煌きの丘へ走った距離は、114km[E:sun][E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
厳冬の寒さが続いているが、今日は平年並み。
少し、暖かささえ感じる。
海岸線の風も弱そうなので、井田の煌きの丘へ。
朝8時35分発。
ショートカットで堤防へ。
富士市の工場と冨士山。
無風状態なので、走る速度で風を感じる。
途中でTAさん。
富士川までのランようだ。
一人、走り出す。
我入道の御飾り。
国道は、大型車が走らない。
三津の(7)で補給。
ここからは、海岸線沿いのサイクリング。
右手に見える冨士山が、気になるが、薄曇空に霞んでいる。
大瀬崎からは、登り。
トンネルを潜り、後は下って登れば煌きの丘。
下を見れば、菜の花は無し。
事前情報では、承知していたが。
今年は、咲くのか。
ここまで、私の足では、3時間コース。
井田には、下りずに帰ろう。
途中で、お昼を済ます。
千本から堤防に上がるが、ちょっぴり向かい風。
県道に下りて、帰還とする。
午後2時50分着。
トイレ4度、コンビニ1度、自販機1度、昼食補給。
日本平まで走った距離は、82km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
昨日は風強しの為、家でごろごろとテレビっ子。
今日は、追い風に乗って東へ行き、午後からの東風の予報に博打をするか。
どうするか。
そんな博打も出来ずに、素直に、西へ。
朝9時丁度発。
向かい風を避けて、旧国で。
富士山が出ているので、サッタ峠へ寄り道。
巴投げはイヤので、入り口だけ押して登る。
峠の駐車場は満車だが、人は少ない。
遊歩道からの富士山は、まあまあ。
興津に下りてから、清水へと。
向かい風。
昨日の、箱根駅伝よりましだが。
大崩を目指す目的は、すでに変更済み。
日本平へ。
自転車より、爆音がする車が多い。
駐車場は満車状態。
石碑画像も観光客が占拠。
TOMGrのMKK氏に出会い、しばし歓談。
茶畑での定点で、撮影後に三保へ。
三保は、ぐるっと回れば、追い風と向かい風が交互に吹く。
三保半島先端。
お昼をキャンセルして来たので、正月休みの五×十を見ないで、隣の山下天丼に吸い込まれる。
看板は、倒れたではなく、横画像。
天丼屋のテレビは、箱根駅伝の最終区への中継地点。
ちょうど、日体大がトップでタスキを繋いだ。
これも、ドラマのようだ。
さて帰ろう。
追い風に乗るつもりが、なかなか乗れない。
サッタ峠下では、風が舞う。
半分しか、追い風に乗れずに帰還。
午後2時25分着。
トイレ2度、昼飯補給。
元旦に浜石岳に走った距離は、41km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
昨年から、浜石岳に行こうと思っていたが、12月は冨士山が、すっきりと見えてくれなかった。
元旦だが、家でテレビっ子はいけません。
気温は低いが、風は無し。
富士山は、綺麗。
東から雲が広がるが、高い雲。
行って見よう。
朝9時丁度発。
新蒲原駅でトイレ。
由比の(k)で補給を済ませて、県76号線。
いつもの、槍野経由で。
朝日堂の先は、法面の工事。
日曜以外は、規制が有るようだ。
ここからの富士山は、面白い画だ。
槍野の入り口からの、つづら折れは、ちょっとツライ。
ずっとインナーローで、ペダルを漕ぐ。
漕ぐ。
狸を発見。
前を、歩いて行く。
彼は、逃げているようだ。
途中で、斜面に下りて行った。
槍野線も、路面の補修工事が有る。
池田線に合流。
尾根の向こうの展望地は、杉の木が伸びてしまった。
ここからは、もう少し頑張れば、ダート道。
やっと息がつける。
由比駅からの直道に接続すれば、少しで山頂直下の駐車場。
さすがに、車は少ない。
県外車のみ。
山頂広場に、自転車を持ち上げる。
背中ポケに入れた、缶コーヒーで大福を頂戴する。
50分ほど、時間を費やす。
山頂は、風も無く、陽射しが暖かい。
由比へと下りて、お正月の風景を撮って帰る。
しかし、浜石岳からの下りは、Vブレーキで無いと、手が疲れてしまうだろう。
蒲原の海岸線は、向かい風。
クロス車に、37Cのタイヤは重かった。
午後1時10分着。
トイレ3度、コンビニ補給。