sansinoh

増刊 乗ってら〜

2013年04月

28 4月

新緑の田貫湖

田貫湖まで走った距離は、65km[E:sun]。
遅い起床、
今日も天気快晴。
体には疲れが残るが、自転車に乗るか。
朝9時25分発。
芝川経由。
柚野でトイレ。
雌橋から登りで、田貫湖へと。
どうも体が、動かない。
田貫湖は、観光客多数。

Imgp0006 Imgp0014
北岸へ。
遊歩道は、お客さん多数なので、キャンセル。
帰りは、白糸から篠坂、村山。

Imgp0017
途中の芝桜。
曽比奈へと下りて、帰還。
帰りは、とうぜん向かい風。
午後1時20分着。

27 4月

佐野峠

130427sano
南部町 佐野峠

南部町へと走った距離は、76km[E:sun]。
上佐野のUFO企画も有ったが、鈍い反応と、本人の低モチベーションの為に早々とキャンセル。
さて翌日は、穏やかな晴れ模様。
目指すは、やはり山梨県南部町の佐野峠。
4ヶ月ぶりのクロスバイクを、外に出してチェーンオイルと、軽く埃を落とす事に。
ハンドルのサイコンを見れば、表示無し。
控えの、サイコンを探せば、こちらも表示無し。
しょうがないので、ロードのサイコンを嵌めて良しとする。
朝8時50分発。
県10号で甲駿境を越えて、道の駅とみさわでトイレ。
さらに、内船駅近くのコンビニで補給。
陽射しの暖かさも、初夏のようだ。

Imgp0003
内船寺の激坂から、佐野峠への登りを開始。
汗がうっすらと、掻いて来る。

Imgp0005
一休みポイント。
この後、デジカメを撮る余裕も無く、自転車を押すばかり。
どうも、力が入らない。
何とか、三石山線へ。

Imgp0009
ここからも、激坂が続く。
途中でのリスタートをするより、休まずに押した方が体に優しい。
いつもより自転車を押したが、10分ほど時間を費やした。

Imgp0012 Imgp0029
佐野峠の切り通しの向こうには、車が数台。
今日は、安定した気圧配置のようなので、富士山も綺麗に見える。
おにぎりを補給して、上佐野へ。
こちらは、ダート道。
トラブルに会わないように、安全運転。

Imgp0039 Imgp0043
ところどころ、新緑が綺麗だ。
上佐野へ。
せっかくなので、UFOの確認へ。
一昨年の台風の影響で、川の様相もだいぶ変わっている。

Imgp0051 Imgp0048
そこには、UFOが流されずに居た。

Imgp0052 Imgp0059
上佐野の茶畑は、まだこれからのようだ。

Imgp0061
引き返して、こちらも台風の影響で閉鎖されていた、石神峠線へ。
こちらもダート道。
石神峠の手前は、いつもの事だが、水溜りが多い。

Imgp0066
石神峠。
稲子へと下る。
あちこちと復旧現場を過ぎるが、そこだけ路面が新しい。
稲子からは、素直に芝川駅方面へと向かう。
駅近くのラーメン屋は、準備中の看板。
しょうがないので、コンビニで軽く補給して帰る。
午後3時55分着。

19 4月

稲子

稲子へと走った距離は、57km[E:cloud]。
午後から業務免除。
明日は寒そう。
明後日は、雨予報。
せっかくの業務免除で、時間が出来たので、走る事に。
海岸線は風が強い。
毎度だが、芝川方面へ。
午後1時半発。
稲子へと向かうが、ダンプ多し。
安全確認を、しながら走る。

Imgp0001
萬屋。
落合まで走り、台風での被災現場の、復旧状況を確認する事に。

Imgp0004 Imgp0011 Imgp0008
石神峠線は工事が行われているが、通行止めはしていないようだ。
天子荘方面も、工事が行われているようだ。
こちらへと、向かって見る。

Imgp0013
途中2箇所ほど、路面が地道のままだったが、概ね綺麗な路面だ。
だいぶ川の状況が、変わっているようだ。

Imgp0024
天子荘まで、ロードで行けた。
天子荘では、川に重機が入って工事が行われていた。

Imgp0025
帰りは、桜峠を越えて、下条、西宮、岩本山での帰還。
木々の新緑や、お茶畑の緑が、鮮やかになって来た。
午後5時丁度着。

14 4月

初夏を感じつつ田貫湖

田貫湖まで走った距離は、59km[E:sun][E:cloud]。
桜も終わり、走る口実が見つからない。
午後になると、風も強くなり、海岸線も走りにくいし。
暖かくなる予報だし、今日は田貫湖と決め。
朝8時55分発。
芝川経由。
田んぼの田起こしは終わり、すでに水を引き始める。
4月末には、田植えが始まるのだ。
雌橋の坂も、頑張って登る。
田貫湖への登りは、空気が冷えている。
田貫湖へ。
北岸へは行かずに、南岸で済ます。
冨士山が隠れたから。

Imgp0011 Imgp0014
湖面の水が溢れそう。

Imgp0021 Imgp0023
帰りは、半野の田んぼ。
西宮から岩本山へと。

Imgp0025
新茶の季節だね。
予報通りの南風。
気温も上がって来た。
もう初夏が始まる。
午後0時20分着。

13 4月

気温低いので三保半島

三保半島まで走った距離は、73km[E:sun]。
朝起きて空を見上げれば、綿雲が多数浮かんでいる。
ただし気温は低いし、富士山は雲に隠れている。
夕方の用事も有るので、素直に近場で自転車に乗る。
三保半島へ。
坂は無しの平地のみ。
朝8時40分発。
風は追い風。
清水界隈は裏道。
三保半島の海岸線に出れば、富士山が見えて来た。

Imgp0010_2
灯台辺りから、海岸線まで砂浜を歩いて見る。
陽射しが、暖かくなって来た。

Imgp0018
三保半島の先。
帰りは、横砂でコンビニ補給して、海岸線で帰還。
午後0時35分着。
向かい風にならずに済んだ。

9 4月

花はどこへ行った

仕事休んで走った距離は、63km[E:cloud][E:sun]。
Where Have All The Flowers Gone 
以下、略。
朝7時50分発。
先週末には、満開の下馬桜だが。
土曜の風雨にも耐えて、持ちこたえているようだ。
芝川経由で登る。
高曇りだが、行くにつれ陽射しが少なくなる。
下馬桜。

Imgp0003 Imgp0007
平日だが、お客さん多数。
お店も出ている。
お客さんの大半は、年金生活者夫婦。
しかも手には、デジタル一眼。
肝心の桜は、だいぶ散っていた。
次なるは、冨士桜自然墓地公園。
狩宿から、じわじわ登り坂。
気温は低め。
情報不足だが、下馬桜とリンクしている。

Imgp0015 Imgp0017 Imgp0019
しかし花が見えない。
花はどこへ行った。
咲き始めなのか。
入り口の係員に聞けば、鳥に花芽を食べられてしまったとか。
ノンペダリングで、上井出。

Imgp0024
村山へと向かうが、途中のここは、散っている。
村山浅間神社は、車が多数。
テレビで流されたのかな。(地元新聞にミツバツツジの記事が有った

Imgp0029 Imgp0028
境内のミツバツツジ。

Imgp0031
帰りは、村山道から、次郎長、曽比奈への新しいコース。
午後0時20分着。
予報通りの南風だったが、強風。
陽射しも出て、洗濯日和だね。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ