sansinoh

増刊 乗ってら〜

2013年06月

30 6月

歩いてみた

腰のグリスが、抜けたみたい。
今日は、自転車は止めて、歩いてみる。
腰には、これが良いみたいだし。
出来るだけ、細い道を選ぶ。
水田が残る住宅街は、小川が廻る。
そんな道を選ぶ。
ただし、住宅を沿って歩く時の注意点は、生活音に反応しない事。
ただの、通りすがりの者に徹する。
たどり着いた所は、ここへ。

Imgp0001 Imgp0003 Imgp0004
中央公園。
1時間ちょっと。
帰りは、違う裏道で。
ちょっと、ペースが落ちる。
2時間10分の歩き。
10kmぐらい。

29 6月

Windows Essentials

[備忘録]
vistaPC に、ウイルスソフトをインストールする。
先日、momongerさんより、Windows Essentials の導入を勧められた。
ので、さっそくDL。
既存の、ウイルスソフトの削除。
インストール手順中に、確認ページが開く。
そこで検索して、ソフトを削除。
Windows Essentialsのインストールは、指示通りに進める。
しかし、更新プログラムに更新で、失敗のアナウンスがされる。
Q&Aから、やって見る。
全てのプログラムを閉じる。
検索から、inetcpl.cpl が見つからない。
ここは、スタートからインターネットで、右クリック。(IEを開いてはいけないので
インターネットのプロパティを、開く。 
しかし、更新に失敗。
次の規定ブラウザに設定で、更新すると、最新のマークが出ていた。
右下に、常駐されるので、そこをクリックすれば、スキャンや更新が手動でも出来る。
メインのXPのPCでは、NTTのスタートアップツールを使っている。
基本は同じなので、使い方には違和感が無い。
win8PCも、90日間の試用期間が過ぎたら、Windows Essentials に、するつもり。

23 6月

桜経由田貫湖

桜峠経由田貫湖まで走った距離は、66km[E:cloud]
今朝は、湿った空気が漂う。
身支度を済ませて外に出れば、汗が出ること必須。
今日も田貫湖へ。
朝8時45分発。
芝川へと向かうが、今日は桜峠。

Imgp0001
稲子萬歳。
こんな看板有ったのか。
稲子からの桜峠は、つづら折れが多いが、なかなか手強い。
ぶんぶんと虫が、まとわりつくようになった。

Imgp0004
桜峠。

Imgp0005
柚野へと下り、昨日のコースで雌橋。
ここで一息つくが、暑いので田貫湖までが、やんになっちゃいそう。
しかし、ここまで来れば、2度の坂をクリアすれば、田貫湖。

Imgp0010
そして田貫湖。
雲って来て、やっと涼しく感じる。

Imgp0007
何の虫。
帰りは、芝川経由。
たていしでの、百円自販機給水も復活。

Imgp0011
タチアオイ。
途中、富原橋で正午の時報と共に、社長出勤の太郎さんと擦れ違う。
暑くなって来たが、まあ大丈夫だろう。
午後0時25分着。

22 6月

Tokyo発電所を巡って田貫湖

田貫湖まで走った距離は、68km[E:cloud]
早朝は、ビューティフルな富士山が、見えていたようだ。
私の腰が、ご機嫌斜め。
自転車に乗るぶんには、支障なし。
とりあえず、半日コースで、田貫湖。
朝8時25分発。
冨士山には、ベレー帽ぐらいに、傘が掛かって来た。
芝川経由で。
曇り空で、気温も低め。
Tokyo発電所のコースで登って行く。

Imgp0007
こんな。

Imgp0018
さらに、こんな。(一第全安)

Imgp0020
塗り変えられた、大倉川発電所。
ここまで水田の脇を、ぐるぐる。
何箇所か割愛。
内野発電所から、田貫湖へ登る。
富士山の傘雲は、大きくなり隠密剣士の傘になる。
しかし田貫湖へ着けば、うまく取れた。

Imgp0034 Imgp0036 Imgp0037Imgp0044_2
すぐに、薄くレース帽が掛かる。

  Imgp0047Imgp0050 Imgp0053 
今日は観光客が、少なかった白糸の滝。
何ヶ所かのお店から、呼び込みを受けた。
暑くないので、村山経由で。
さらに、曽比奈経由、裏道で坂を下る。
岳陽中裏の小道を下る。
住宅街の裏道だったので、止まれが多い。
午後0時35分着。

16 6月

路面が乾いたので、大代峠

大代峠へ走った距離は、40km[E:cloud]
昨夜からの雨が、昼前には上がったが、外に出ればムシムシする。
ぐだぐだしてたら、もう乗れなくなりそうだ。
とりあえず、近場の大代峠でしょう。
午後3時ちょうど発。
松野まで追い風。
大代峠へも、追い風気味。
夏の夕方を、思い出す。

Imgp0003
大代峠へ。
ちょっと汗の量が多くなった。

Imgp0006_2
由比へと下り、海岸線をここまで。
堤防上は、東風の横風だった。
午後5時ちょうど着。
お風呂に入り、男料理が始まった。(お手伝い程度)

11 6月

年金初受給

[備忘録]
2月定年。(以後雇用延長)
3月初に受給申請。
5月に、一部停止の封書が届く。(老齢厚生年金分)
6月になり、先日4,5月分の振込通知書が届く。
3月分は、どうなるのか?
とりあえず、年金生活が始まる。
このタグの更新は、状況変化の時になる。

追記
60歳で定年は月末で退職となるので、翌月に年金機構に届けが行く。
その為に、翌月分は無支給となり、翌々月からが支給の対象となる。

9 6月

おひさ、ヤビツ

TAさんからのメール
写真(少しですが)下記URLにUPしました。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/GkUZtE7jUhJ
(パス有り)

裏ヤビツから峠へ、71km[E:sun][E:cloud]
参加者静岡組 skiさん、TAさん、焼津のMさん、私
神奈川組 スレイプニルさん、だましのしまださん、ラルゴさん、広葉樹さん
神奈川組の皆さんには、コースの案内やら、お昼の手配やら、スペシャルサンクスです。
ありがとうございました。

skiさんの体調が良くなったようで、懸案のヤビツへ遠征する事に。
記憶が、薄れつつ有るくらい、大昔に3度ほど行ったが。

Imgp0001
前日の河口湖の疲れが残るが、当初の自走の案は却下されて、素直に平塚駅発となった。
良く出て来る集合場所、尾崎のセブンで、全員集合となる。
その後は、かなりのペースで、宮ヶ瀬湖へと向かう。

Imgp0004 Imgp0009 Imgp0010 Imgp0013
プチ休憩ポイントを入れながら、昼食場所のきまぐれ喫茶へ。
記憶に残るより、足にきてた。

Imgp0019 Imgp0017
今日は、JAZZイベントが有るのは、承知していたが、しまださんの好意で、皆さんと昼食と歓談が出来た。
リズムを体で奏でながら、心残りが有るが、今日のミッションのヤビツ峠へと向かう。

Imgp0025 Imgp0028
とりあえず、記念写真を済ませて、二宮駅へと下る。
途中での、アイス休憩を取り入れて、二宮駅。
熱海駅までは、グリーン車と奮発して、その後はJR東海の田舎電車での帰還となる。
途中で順次の降車となり、最後に残ったのは、Mさん。
富士駅から、まだ1時間乗ります。
乗ります。
私は家には、午後5時50分着
皆さん、お疲れ様でした。
[備忘録]
富士駅7時2分発、沼津着7時21分着
沼津駅7時32分発、平塚駅8時34分着

8 6月

六角堂を見に河口湖

河口湖まで疲れに行った距離は、126km[E:cloud]
河口湖の六角堂に、歩いて渡る。
そんなネタを打ち上げたのは、焼津のMさん。
ドタ参での参加。
Mさん、TAさん、ハナカミさん、skiさん、ものぐさ太郎さん
富士川楽座7時20分発。

Imgp0004 Imgp0005_2 Imgp0007
芝川、上井出、富士ヶ嶺と走り、本栖湖展望台。
鳴沢から河口湖。
湖畔をぐるっと回り込めば、皆さん歩いています。

Imgp0010 Imgp0017
今まで興味も無かった六角堂だが、次回は冠水している時に来なくては。
今日のミッションは終わり。
ほうとうを食べて、山中湖へと向かう、皆さんと別れる。
帰りは、富士ヶ嶺は止め、西湖から国139号での帰還。
途中で、もう一つミッションを、思い出して寄り道へ。
午後3時40分着。
久しぶりの100km、1000mで、大変疲れた。
[業務連絡]

Imgp0025
避暑地の穴は、閉ざされていた。

2 6月

お二人様で猪之頭

猪之頭まで走った距離は、79km[E:cloud][E:sun]
今朝は、地区の奉仕作業。
終わり、よぼよぼと家に向かえば、前方よりローディー。
あれま。
TAさんナウ。
風が強いので、海岸線から田貫湖へと変更したとの事。
現地同行のプランで、身支度を済ませれば、楽座で待っているようだ。
富士川楽座から、お二人様となる。
朝9時ごろ発。
芝川の田んぼ沿いを、風に背中を押されて登る。
陣場の滝が最終目的地だったが、猪之頭林道入り口まで登って見る。

Imgp0004
猪之頭の、歴史的構造物(かも)の、水車。

Imgp0007Imgp0009
林道入り口の富士山ポイントだが、パラセイダーが飛んでこない。
今日は、ぶんぶん飛んでいない。

Imgp0010 Imgp0012
陣場の滝から、新緑の道を田貫湖へと。

Imgp0014
田貫湖定番。

Imgp0016
こちらは、TAさんのケルビム。

Imgp0018
プライベートビーチには、今日のこのときを楽しむ人が多く居た。

Imgp0021
ぐっと下り、田んぼの苗の伸び状態を確認してから、まんぷくへ。
小一時間ほど、時間を潰して、宮へ下り鷹岡経由。
冨士市街を、田子の浦港まで、案内してから帰還とした。
TAさんは、ここから向かい風を、お一人様で帰還。
お疲れ様でした。
午後2時35分着。

1 6月

風に吹かれたら御前崎

130601omae
御前崎

風に吹かれて走ったら134km[E:cloud]
風を呼んで、走ったつもりだったが。
向かったのは、御前崎。
朝7時5分発。
西へ西へと、風に追い立てられてペダルを漕ぐ。
今朝は、東からの追い風。
興津でトイレ。
その後は、用宗駅まで。
ここで、トイレとアンパン補給。
ただし、後から来た知事選の街頭演説付き。

Imgp0003
大崩からは、曇り空の富士山が見える。

Imgp0005
これを見ると、焼津人だと実感。

Imgp0009
港湾道路へ逃げて、小川港。
平成の合併の影響か。
田んぼの中を、新しい道が出来て行く。

Imgp0011
ざぶとん一枚。

Imgp0013 Imgp0015
大井川を渡れば、吉田町。
大井川を渡ると、かなり遠くまで来たと思う。
ところで、いつの間にか、向かい風気味となる。

Imgp0017 Imgp0020
牧之原市を過ぎて、仲の悪い御前崎市へ。
向かい風のジャブが、効いて来る。
過去何回か来た時に、手前で到着としていたが、今日は静岡県最南端まで。

Imgp0021 Imgp0025 Imgp0026
波しぶきが、道路に跳ねてくる。
風は、岬から左右に別れて吹く。

Imgp0028
なぶら館で、軽く昼食を済ませて、帰還へ。
追い風から向かい風となった頃に、焼津駅へ。
今日は、ここから輪行で帰る。

Imgp0029
時間には余裕が有ったが、向かい風の同じ道を帰る事も無かろう。
そんな年だから。
[備忘録]
焼津発14時38分に乗車。
静岡発14時53分乗り換えで冨士着15時26分。
家には、午後3時50分着。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ