sansinoh

増刊 乗ってら〜

2013年08月

31 8月

岳南電車江尾駅

歩き。
台風の影響で、風が強い。
昨日よりましだが、暑さも強い。
富士市の、米どころへ行って見る。
GoogleMapsのコース。
東へと歩くが、向かい風。
歩きには、良い風向きだ。
冨士市役所から、吉原本町を抜ける。

Imgp0001 Imgp0002 Imgp0008
先日のニッポン放送で、岳電が紹介されてから吉原辺りが、にわかにブーム到来と思うのは地元民だけか。
吉原本町を抜けると、工場街となり、思うように東へと抜けられない。

Imgp0009
やっと工場街を出て、製紙工場。
こちらは、配管が人間性を感じて、見ていて面白い。
暑さが、ガンガン。
もくもくと、歩くしか無い。
やがて、新幹線が近づいて来て、交差する。
岳南電車江尾駅。

Imgp0012 Imgp0013 Imgp0019 Imgp0021 Imgp0023
電車から降り、ホームで時間を潰すのは、鉄人か、にわかブームに乗った年金生活者。
後者らしき2名。

Imgp0032 Imgp0033
ここから田んぼの稲穂の中を、歩いて海岸線を目指す。
以前より、富士市から東へと道が延びているが、南へは地道を歩く。

Imgp0037 Imgp0040
ボトルを買い直して、東田子の浦駅へ。
初めて利用する。
ここから、2区間で富士駅。
富士駅からは、再び歩いて帰還。
帰りはさらに風が強かったが、平地だったので、昨日より足が動いた。
歩数25300、20km。
電車込みで4時間10分。

30 8月

岩本山周回、ちょっとアレンジ

月末休暇。
歩き。
朝は、風が弱くて陽射しが有ると、むしっとした空気が、肌にまとわり付く。
平地を歩こうと思ったが、負荷を掛けたくて、岩本山周回へ。
GoogleMapsのコース。
実相寺から貫戸へ。
途中で、動くヒモに出会う。
向こうは、慌てて道の反対側まで、スネーク走り。
動きが色っぽい。
いつも同じ画が並ぶので、ちょっと違う画を求めて、新東名の富士川橋へ。

Imgp0002 Imgp0011
釣り人が一名。
この付近は、水難者が多しと、看板が見える。
8月16日の時より、手前で登り返す。
幹線通りに出てからは、勘助坂へ。

Imgp0012 Imgp0015
茶畑の向こうに、見える筈の富士山には雲。
代信寺へ下り坂は、足にくる。

Imgp0020
龍巖渕の向こうに、傘雲の冨士山が見えているが。
分かるかな。
潤井川沿いを歩くが、暑さとふくらはぎが、ぷるぷるしだしたので、途中で帰路へ。
容赦無い陽射しだが、足を交互に出して、歩を進めて帰還。
家に帰ってから、風も強くなり、洗濯物も乾いてちょうど良いか。
歩数23600、19km。
3時間45分。

24 8月

富士駅から沼津駅まで

歩き。
昨夜の雷雨も収まり、空は曇り空。
ネットで雨雲チェック。
沼津方面へ。
堤防上を歩くので、陽射しは困る。
GoogleMapsのコース。
田子の浦港までは、ショートカットコース。
富士駅経由とする。

Imgp0002
久しぶりに、はっきりと富士山が見える。

Imgp0004
旭化成への引込み線。

Imgp0007
吉原駅辺りで、富士山も雲に隠れる。

Imgp0012 
もうじき景色が変わる、冨士山ポイント。

Imgp0015_2
これより堤防上。
陽射しは無いが、コンクリートからの熱がまとわり付く。
走る自転車が少ない。
ランに追い越されるが、ここはガマン。
途中で、左足の親指付け根の上側が、痛くなる。
堤防を離れて、松林の中へ。
靴底が、微妙に滑り、足先の負担が減る。
それに、輻射熱が抑えられる。
伐採作業中で、堤防に逃げるが、すぐに林間に戻る。

Imgp0016
千本公園から、10.45kmの終点。
この先、10.5kmを歩いて、さらに沼津駅まで、行かなければならない。
雨粒が落ちて来たが、昨夜のような事はなかろう。
ボトルの中身が、軽くなって来たので、旧国一号へ出たら、コンビニが見える。(原駅辺り)
ガリガリ君と、新しい冷えたボトルを補給。
再び林間の道。
擦れちがうは、歩いて散歩する人、自転車での散歩の人。

Imgp0020
ひねひねの道を歩くが、少しの坂がキツイ。

Imgp0023 Imgp0025
何とか、千本浜公園。
トイレと自販機給水。
長居をすると、歩くのがツラクなるので、沼津駅を目指す。
富士駅まで電車で移動。
ここからは、かみさんに車で拾い上げて貰い帰還。
沼津駅までのデータ。

Imgp0027
歩数34300、28km。
5時間20分。
反省
今までの最長距離を歩いたが、どこかが痛くなる。
坂道が多いと、膝やくるぶしに負荷がかかる。
今日は平地だったが、堤防のコンクリート造りが、クッションが無くなり親指付け根に負担をかけたようだ。
靴底の問題も有るが、歩き方や荷物の持ち方も、問題となろう。
手ひらも、ずっと下で、ぶらぶらとしていると、指が腫れた来た。
たまに、腕を持ち上げて、振ってやる。
堤防の下の松林の道は、整備されて来て、まもなく富士市から沼津市への、ウォーキングコースに良いかも。
もちろん、たまに堤防に上がり、景色を眺めるのも良い。

19 8月

岩本山公園

まだ、休み。
歩き。
朝は、ピーカン状態の陽射し。
今日は、ゆっくりと休むつもりだった。
午後になれば、雲が出てきて、風も吹く。
自転車には、悪条件だが、歩くには良し。
向かうは、岩本山公園。
GoogleMapsのコース。
コースは、実相寺からの山道は、虫がまとわり付きそう。
岩本園への車道を登る。

Imgp0001
途中で富士川が見渡せる。
これより、木々の中を歩き、岩本園。
茶畑の中を歩き、岩本山公園へ。

Imgp0006 Imgp0002 Imgp0005
レストハウスは、取り壊し中。
皆さんが彼氏(彼女)と、手すりに掛けた錠前は、どうなることやら。

Imgp0007
茶畑の中をコンビニまで。
74歳のジョガーと、歩きながら話をする。
ランからウォークに、変えようかと思案中のようだ。
再び走り出し、見えなくなった。
私は74歳でも、ウォーク出きるかどうか。

Imgp0008
コンビニから、下り基調の車道を歩く。
自転車なら楽チンだが、歩きはピスト車並に、足のブレーキをかけないといけない。
代信寺から龍巖渕へ。
ここから、いつもの潤井川沿い。
途中で、富士駅方面へ折れて、帰路に付く。
歩数19400、16km。
2時間50分。

18 8月

潤井川沿い

歩き。
朝から夏の陽射し。
平地歩きなので、潤井川沿いへ。
暑いは、空の様子が変だ。
龍巖渕へ出れば、今までの霞では無くて、雲がかかっている。

Imgp0003 Imgp0005 Imgp0006
富士山の稜線も、見えるようになった。

Imgp0008_2
Imgp0009
中央公園の三角点に、緯度が表記されているのに、気がついた。
GoogleMapsで確認。
歩数18500、15km。
2時間45分。

17 8月

海岸線を吉原駅まで

歩き。
昨夜は寝るまで、エアコンをつけずに済んだ。
今朝は高い雲に、青空が透けて見える。
歩き出せば、風が気持ち良くなって来た。
海岸線を目指す。
GoogleMapsのコース。
気が付けば、久しぶりの富士山が見える。
堤防を歩けば、コンクリートの隙間から、桃色の花弁が見える。
知識の無い私でも、なでしこと分かった。

Imgp0004
家で聞けば、かわらなでしこ。
昨日、痛めそうだった足首は、下り坂で負荷が掛からなければ大丈夫。

Imgp0008
田子の浦港が、見渡せる公園へ。
今日は、自力での帰還はせずに、吉原駅を目指す。

Imgp0012
沼川河口。
岳南電車が、吉原駅へ向かった。
遠くに見える製紙の煙突は、発電所と変わり撤去されるのか。

Imgp0015 Imgp0019
岳南電車 吉原駅。(岳南鉄道から岳南電車となった)
富士駅まで、一区間を電車で移動。
歩数18600、15km。
電車込みで、3時間10分。

16 8月

岩本山周回

歩き。
気温は高いようだが、風が気持ち良くなって来た。
岩本山周回へ。
GoogleMapsのコース。

Imgp0001
実相寺からが入り口。
岩本山を、ぐるっと回りこむコース。
前回は、貫戸から新東名側道を、一気に登ったが。

Imgp0003 Imgp0004
今日は、道なりに貫戸を歩く。
高原まで来ると、ちょっと遠回りしすぎたようだ。
勘助道から、お馴染みの茶畑道。

Imgp0008
秋になれば、富士山道となると思うが、霞んでばかり。
代信寺へ下るのも、歩きではちょっとツライ。
龍巖渕から潤井川沿いへ。
万歩計で時間を確認して、歩を早める。
身延線の電車が、潤井川を渡る時間。

Imgp0009
下りを気にしていたら、上り電車がいきなりやって来た。
歩き始めれば、下り電車が渡って行く。
この先、ちょっと足首が気になったので、ここで土手から帰路へ。
歩数23600、19km。
3時間30分。

14 8月

潤井川沿い

歩き。
足に疲れが有るので、平地歩きへ。
平地歩きは、潤井川沿いが良い。
秋めいて来ている。
龍巖渕から潤井川沿いを歩くが、トンボが飛び交っている。
それから、小さな虫が塊を作って飛ぶ。
草むらからは、バッタが飛び出してくるし。

Imgp0004
川辺に立ち尽くす。

Imgp0006
川辺で涼を取る。
あんまりの暑さに、いろんな人(物)に出会う。

Imgp0014
中央公園の噴水も、上がっていたし。

Imgp0015
旧国一号の裏道で帰路へ。
歩数17700、14km。
2時間40分。

11 8月

富士川楽座から善福寺へ

歩き。
今日も、猛暑予報。
しかし、歩かない理由には、ならない。
GoogleMapsのコース。

Imgp0002
富士川楽座から吉津。
登る。
日影を選ぶが、そこが少ない。

Imgp0003
たぶん、今日の最高地点。
腰をかばいながら、下る。

Imgp0009
四十九町。
ここからは、アップダウンを繰り返しながら。

Imgp0010 Imgp0012
新幹線ポイント。

Imgp0014
このコース一番の避暑ポイント。
地元民が休んで居た。
軽く会釈をして。

Imgp0015 Imgp0020 Imgp0026
善福寺へ下りながら、トルネードポイント。

Imgp0028
どうなっているかは、NTTのマップで。

Imgp0029 Imgp0031 Imgp0034
蒲原へ下りて、後は海岸線を歩いて帰路へ。
暑い中を、手のひらに持つ、水筒の水を咽へ流し込む。
歩数は22000、18km。
3時間30分。

10 8月

岩本山周回のち潤井川沿い

歩き。
猛暑予報が出ているが、午前中なら歩けるだろう。
岩本山周回へ。
GoogleMapsのコース。

Imgp0003
実相寺から万野経由へ。
前方を、歩き人を発見。
ボトルを腰に付けているので、間違いないだろう。
途中で追い付き、新東名側道を聞けば、信号機の所へ出れるとの事。
新東名まで一緒して、そこで別れる。

Imgp0004
ここからは、新東名側道を登る。

Imgp0010
結構、登らされる。

Imgp0012
信号機の所から、勘助坂へ。
製茶場から、茶畑の道をえっちらおっちら。

Imgp0016
代信寺へ。
ここからは、潤井川沿い。
風が気持ち良い。

Imgp0026
地道区間。
100mだが、舗装されないので、みんなと思う。
しかしこの区間が有るので、速度オーバーする自転車が走らない。
と思ったが、実はエスポット横の道が延びて来て、橋が架かる事になるんじゃ無い

Imgp0028
ちょっと足にきていたが、中央公園まで。
ボトル給水をして、帰路へ。
暑くて、汗が落ちてくる。
時々、帽子を取り、汗を拭きながら歩いた。
歩数24000、19.5km。
3時間40分。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ