sansinoh

増刊 乗ってら〜

2013年09月

28 9月

サッタ峠越えで清水駅へ

歩き。
朝から気持ち良い空気。
それに、富士山が、ば~ん。
富士川橋から、西へ歩く。
GoogleMapsのコース。
あちこちと、富士山カメラマンが多数見える。

Imgp0004
そんな所に、お邪魔しながら、歩を進める。
新蒲原駅で、トイレ拝借。
ここから、裏道。
そして、高架下。

Imgp0005
由比駅から寺尾へ。
サッタ峠へ。

Imgp0008 Imgp0009 
まずは、裏展望台へ。
さらに表展望台へ。
駐車場では、団体さんが記念写真中。
先を急ぐ。

Imgp0010
定番の展望台。
雲が出て来た。

Imgp0016_2 Imgp0020_2
サッタの遊歩道は、2月には寒桜が咲き始める。
興津側の階段用に、杖を1本借りて来ている。
前回は、興津から由比へと戻ったが、今日は清水駅を目指す。

Imgp0025
出来るだけ、裏道を歩く。
清水駅海側の、ラーメン屋で補給。

Imgp0029
清水駅から富士川駅まで、電車で。
すっかり、冨士山は雲の中だった。
歩数35300、27km。
富士川橋~清水駅4時間45分。

22 9月

潤井川

歩き。
昨日の疲れも有るので、平地歩き。
まいどの潤井川。
GoogleMapsのコース。
早川沿いから、龍巖渕方面へ。
早川では、多数のカモ達が、速い流れを泳いでいた。

Imgp0001
龍巖渕は、冨士山見えず。
潤井川の土手を中央公園まで。

Imgp0003 Imgp0005 Imgp0009
土手沿いは、どこも赤い花が、目いっぱい咲いていた。

Imgp0010_2
かみさん曰く、花の名を調べるには、葉も撮らないと、後で調べるには難しいと。

Imgp0012
花時計は、11時5分。
帰路には、アサヒを覗いて見た。
歩数17400、14km。
2時間40分。

21 9月

善福寺、小石原の巨樹

歩き。
小石原の巨樹に、会いに行く。
外に出れば、富士山も見える。
GoogleMapsのコース。

Imgp0002
富士川橋を渡り、旧東海道沿いで。
四十九から善福寺ライン。
小池橋の手前から、登りだす。
実相院まで登れば、善福寺ライン。
だいぶ歩き易い、気候となった。

Imgp0010
新幹線ポイントでは、富士山も見える。

Imgp0013
善福寺トンネル。
冨士山が見えるので、御殿山の狼煙台へ。
そば屋からは、アップダウン。

Imgp0019
狼煙台から、吊り橋へと散策路を下りれば、蜘蛛の巣のトラップ。
さらに、草ぼうぼう。
諦めて、車道へ引き返す。

Imgp0022
例のトルネードポイントで、トンネル2個クリア。
途中で、上へと延びる、農道を発見。
やめれば良いのに、登る。

Imgp0024
東名の跨線橋を渡り、さらに登る。
前方から犬の散歩者。
状況を聞けば、すぐそこで行き止まり。
山道を行こうと思えば、城山まで行けると。
とりあえず、行き止まりまで。
素直に、引き返す。

Imgp0034
旧東海道まで降りて、それを西へ。
蒲原と由比への境で、東名の下から山へ。
小石原の巨樹へ。
この道は、何回と下りて来ているので、大丈夫。

Imgp0035
すぐに、由比の街並みや、駿河湾が見える。

Imgp0036 Imgp0039
今日4個目のトンネル。
さらに登り、善福寺ラインと繋がるはずの農道へ。
ここに出るに、三叉路が有ったが、記憶に残る方を選択。
巨樹は、農道を西へ戻りながら、上を見れば目に入る。
上に延びる農道は、勾配がキツイ。
自転車で来た時は、とうぜん引き回す。

Imgp0040 Imgp0046
小石原の巨樹。
山桜。
葉っぱは、落ちている。

Imgp0060
帰路は、農道を横切り、ぐんぐん下りる。
先ほどの三叉路で、合流する。
由比への境へ下りて、蒲原駅を目指す。
だいぶ、登らされて、足を酷使したので、電車で2区間。
蒲原駅から富士川駅まで電車。
ちょっと遅れていると思ったら、373系で来た。
ドア二つの各停では、遅れが生じるは当たり前か。
乗車率、150%ぐらいかな。

Imgp0062
富士川駅で一枚。
歩数32100、25km。
5時間35分。

16 9月

こんな画ですが

昨日のコース。

Beilu
よくよく見ると、君に似ているぜ。

15 9月

岩本山ぐるぐる

歩き。
うまい具合に、雨が逸れている。
昼前から、空が覗いて来た。
お昼を済ませて、歩く。
雨雲情報でも、持ちそうだが、とりあえず傘を持参。
岩本山周回。
結果、ぐるぐると。
GoogleMapsのコース。
実相寺から登る。
今日は、じわっと汗が出る。

Imgp0002
万野への坂道は、みんみんセミ、ツクツクボウシ、などなどの、セミ声が聞こえる。
貫戸へ。
概ね、9月7日のコース。

Imgp0003
ただし、日影を求めて、西へとルート変更している。

Imgp0004
9月7日のコースから、さらに南へと登る。

Imgp0005 Imgp0008
高原ニュータウンを周回。

Imgp0012
新東名の跨線橋で、岩本山の茶畑。

Imgp0016 Imgp0020
岩本山公園をぐるっと歩いて、ハイキングコースの激坂を下りる。
20%以上の坂は、爪先へのダメージが大きい。
実相寺へと、周回となった。
通り雨が過ぎて、傘の出番があった。
歩数23000、18km。
3時間25分。

14 9月

広見公園

歩き。
3連休の初日。
ただし、台風が接近するようなので、今日が唯一の外遊びのチャンス。
勝手に決めたが、公園シリーズ。
広見公園を目指す。
GoogleMapsのコース。
ただし、そちら方面の道案内は、すごく疎い。
とりあえず前夜に、地図を眺めて決めた入り口まで。
歩き始めれば、雨。
今日は、傘を持って来ている。
潤井川の富士見橋まで、ショートカット。

Imgp0002
渡れば、ランドマークタワーの手前に、色付いた田んぼ。

Imgp0004 Imgp0005
パチンコ屋と製紙工場の間を、ずんずんと登る。
東名沿いに出てすぐに、東へと進んだが、これは失敗。
冨士インターをクリアできずに、外側を歩かされる。
すっかりと、脳内GPSが狂って来た。
さらに、雨も振って来た。
大粒だが、傘を広げれば済むこと。
しかし、ホテル街ときた。
大渕街道に出て、やっと脳内GPSも復帰。
広見公園。
たぶん、富士市で一番の、規模内容の公園と思う。
以下、画像多数。
Imgp0010 Imgp0011 Imgp0012 Imgp0013 Imgp0015 Imgp0018
公園内は、アップダウンも有り、公園内を歩く人が多い。
帰路は、厚原へと逃げて、潤井川を越える。
先日買い逃した、もう一冊の本を購入して帰還。
ネットでは得られない、情報を得るために。
歩数24400、20km。
3時間50分。

8 9月

ちょっと中央公園まで

昔を振り返る。
朝方の雷雨が収まり、5時前にテレビが点く。
2020年五輪開催都市決定の瞬間を共有した。
思えば、前回昭和39年(1964年)は、小学6年生。
前月には、東京へ修学旅行。
開通したはずのモノレールに、羽田から乗るつもりが、開通直前でバスに変更。
開会式当日の焼津の空は、東京と同じ秋晴れ。
先生から、テレビで開会式を、見るように言われていた。
そんな感動が、再び迎えられるように。
健康や事故に、気を付けなければいけない。

歩き。
今日は、午後から空模様も良くなって来たので、ちょっと歩く。
東名沿いから、ショートカットして、潤井川。

Imgp0001 Imgp0002 Imgp0005
ここから土手を、中央公園へ。
帰りは、久しぶりに本屋に寄る。
ネットでは、得られない情報が、本から得られる事も有る。
歩数14400、12km。
2時間20分。

7 9月

歩きの経験値を高める

題目だけかも。
歩き始めて、2月目。
初めは、履きなれた通勤用の靴。
すぐに、シラトリに行き、軽いトレーニング用を購入。
通気も良くて、歩き易いと思ったが、サイズを間違えてしまった。
ネット調べたら、大きめを買えと。(知っていたが、その時は忘れた)
おかげで、人指し指(足の指でも呼ぶのかな)の爪の中に、血が充填した。
両足共。
すぐに、別の靴を探しに行く。
ウォーキングと、表示されている靴とした。
革製。
靴のサイズは、かかと部に指が入る物。
紐とファスナーが、付いている。
紐の締め方は、大切らしい。
足を、かかと部に付けてから、前の方から紐を締めて行く。
と、ネットでは、書かれていた。
先日、沼津まで歩いた時は、左足の親指の上側に痛みが出た。
その時は、堤防のコンクリートが、クッションが無いと思ったが。
(事実、それも原因と思うが)
家で、確認すると、左靴の親指付け根辺りの、爪先の曲りがうまく無い。(表現が難しい)
野球のグローブに、癖を付けるのと同じで、そこの部分を曲げ癖を付けると良いと思う。
とりあえず、やった事は、靴墨を付けて、曲げ癖を付けようとした。
体の一部が、痛くなるのは、そこに何かが当たるから。
親指の付け根は、赤くなっている。
痛くなりそうだったら、紐を緩めて見る。
少しは、靴の中で、足が動くのが良いと思う。
とうぜん、靴擦れを起こさないように、厚めの靴下を履く。
歩き始めは、ふくらはぎに筋肉痛も出たが、今は筋肉痛より疲れが残る。
ほんとうは、走って見たいが、腰が怖い。
今は、ただただ早歩き。(時速6km/h)

7 9月

毎度の岩本山周回です

歩き。
先日の、朝方の雷雨では、震災後の計画停電以来の停電となった。
約3時間ほどで復旧したようだが、明るいうちの出来事だったので、被害無く納まった。
さて、今日も歩きの週末。
もう少し涼しくなれば、行って見たい所も有るが、今日も岩本山周回へ。
GoogleMapsのコース。
実相寺から貫戸へ。

Imgp0005
実相寺から登り、富士川方面。
この後は、頭を周回するブヨの羽音に、手を振りながら、それをかわす。
新東名の明星山側の、側道を探索。
左手は、フェンスで終わる。

Imgp0008
右手は、山道へ抜けるかと期待を抱かせるが、茶畑で終わる。
その先は、草むらへと続いているようだが、短パンでは素肌が心配となる。
貫戸に戻り、8月30日のコースへ。
前回は一登りしたら、住宅地の脇を、茶畑の中へと進んだ。
今日は、もう一登りして山本の団地へ。

Imgp0010
こんなのが有ったが、個人で作ったようだ。

Imgp0012
交差点を真っ直ぐに、ここで下りた。
この先は、新東名を渡るようだ。
幹線道路へ出たら向かいは、勘助の生家へ下る所だった。
右折すれば、すぐに勘助坂の入り口。

Imgp0013
ここから、お馴染みの茶畑コース。

Imgp0016
龍巖渕へ出て、潤井川の土手を、気持ち良い風を受けながら東へ。
時間を見たら、11時。
帰路へ。
少しは、汗の掻きかたも、弱くなった。
歩数24200、19km。
3時間40分。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ