定年後初めての、確定申告に行く。
所得税の既徴収分の取り戻しと、医療費の還付請求。
会社からの源泉徴収書と、年金事務所から来る、確定申告用のハガキが必要。
さらに、銀行振り込み先の口座番号も必要だった。
初めての時は、番号とパスワードを貰える。
これを次回から持って行く。
2014年02月
月末休暇。
今日は、会社に行っても、業務が待っていないし、休暇も消化しなければならない。
定年後初めての、確定申告に行った。
午後はまったりと、テレビで映画でも見ていたかったが、土日は天気が悪そう。
なので、歩き。
富士川河口に、時々見かける凧達。
清水港に停泊中の、ちきゅうのタワーが見える。
一番高い。
堤防の海側に、一段下がった所を東へと歩く。
寒さは無し。
手袋も必要無し。
田子の浦港。
帰路は、潤井川沿い、富士駅経由で帰還。
歩数 21200、17km。
3時間。
ちきゅう
久しぶりの自転車に乗る。
北方面は、雪が怖いので、西へと向かう。
東は、堤防工事が終わってから。
弱い追い風で、清水港を目指す。
最近は、歩いて覚えた裏道を駆使する。
ちきゅうのタワーが、見えて来た。
中高生対象に、見学会の募集があった。
なぜ中高生かといえば、ビル高さ10階を登るのでのようだ。
中高年でも登れるが、中には途中でビバークする人が出ると、困るのかな。
ドリプラまで、行って終わり。
当初は、2時間走って、そこから引き返す予定だった。
時間的には2時間なので、ここで引き返す。
帰りは、弱い向かい風。
寄り道しなければ、もう少し走れたが、3時間20分で帰還、57km。
[生息確認]
太郎さんに、行きの新富士川橋で会った。
歩き。
南の空以外は、曇り空。
スタートが、ちょっと遅い。
今日は海岸線へ。
富士川河口より東へ。
河口の堤防は、まだ工事中。
海側の、一段下がった堤防を歩く。
けっこう歩いている。
テトラの工事現場。
大型トレーラーには、ひとつしか載せられない。
陽射しが出てれば、暖かくなって来た。
田子の浦港。
休むと風が冷たい。
概ね、潤井川沿いで中央公園。
先日の、工事中だった花時計。
2014の文字が、決まっている。
富士駅経由で帰還とする。
歩数 22500、18km。
3時間15分。
明星山
歩き。
自転車にも乗りたいが、富士山が出ているが、北の方は路面が心配。
東では、プリンス山の企画も有るが、腕力の使うコースはダメ。
とりあえず、明星山へ富士山を見に行こう。
実相寺から万野経由。
明星山に取りつく前に、富士川へ。
だいぶ白い。
風致地区の看板から登る。
たぶん大丈夫と思うが、雪が積もっていても、このコースなら行けるはず。
すぐに、団体さんが下りて来た。
岩本山への、コースを聞かれた。
そういえば、今日はイベント日だね。
帰りに、寄って見よう。
ちょっと登ると、白い物が見え始める。
踏みしめれば、枯れ草が見えるほど。
そんな雪面が、数箇所有った。
山頂広場へ出ると、強風。
山頂は一面白い。
いつもと違う景色に、出会えた。
山頂広場直下には、白い物は見えないが。
下る時は、ちょっとへっぴり腰だった。
星陵高経由で貫戸、高原タウン、岩本山の茶畑。
岩本山公園へ。
駐車場は、満車状態。
富士山が見えるので、カメラマンが多数居たが、なんせ梅の花が咲いていない。
定番の鉄塔の前で、撮ってお終い。
実相寺へと下りて帰還。
歩数 25300、20km。
4時間5分。
GoogleMapsのコース。
東に面した所は、強風で歩くにも難儀だった。
裏になれば、無風で暑かった。
歩き。
午後から休み。
プチ所用の後、久し振りに歩く。
先日行った、岩本山の梅の開花具合の確認へ。
実相寺から、登る。
実相寺から登ると、こんなタワーと展望ツリーが有る。
展望ツリーに登ると、南側の景色が良い。
さて、かんじんの梅は。
先日の時、咲いていた3本以外は、まだまだ。
つぼみが開きかけているので、あと1週間後かな。
今日は、岩本山の茶畑の中をぐるっと歩いて、調理学校の所に下りる。
後は、往路をトレースして帰還。
歩数14400、12km。
2時間20分。
GoogleMapsのコース。
先週は体を動かしていなかったし、私的には美味しい物をたらふく食べたりした。
そんな言い訳じみた始末のつけは、履いたズボンがちょっとキツメだった。
歩いていれば、ラン歩き半々の女子に、大差をつけられ、ちょっと落ち込む。
[備忘録]
私のPCのOSは、linux mint16 MATE 32ビットをインストール。
linuxで、radikoを聞くには、adobeのFlashPlayerをインストールする必要が有る。
win_PCからでも、linux_PCからでも、adobeからFlashPlayerのダウンロードページを表示。
your system:linux32bitと表示されて、select version to downlord をクリックして、linuxの種類により適したファイルをダウンロードする。
私の場合は、 .tar.gz for other linux を選んだ。
yum for linux(yum) をダウンロードしたら、ファイルが落ちなかった。(サイズが5kbの大きさ)
ダウンロードディレクトリに、ファイルがインストールされる。(linuxでは、フォルダでは無くて、ディレクトリと呼ぶ)
ファイルを右クリックで、書庫で展開で開く。
パッケージマネジャーを開く。(パスを求められる)
synapticが起動して、パッケージマネジャーが開く。
検索から名前と説明で、adobeと入れて、検索する。
パッケージ窓に、adobeの関連ファイルが見える。
adobe-flash***の3個のファイルを右クリックして、インストール指定する。
適用↓をクリックすると、インストールが始まる。
これで、radikoが聞ける。
flash player を、インストールして下さいと、表示されていた窓に、ボタンが現れる。
linuxをするなら、英語を覚えろと、言っている掲示板があった。
英語は出来ないが、出来ない事をいじるのが、大好きな性格なので、時間はかかるが面白い。
ハードでもソフトでも、世の中に無い物は、作れがモットーだったが、今は人様の物を活用するのがモットー。
こんなに丁寧に書いて有る、ブログは無い。