sansinoh

増刊 乗ってら〜

2014年10月

29 10月

休みなので富士宮まで

歩き。
仕事は、休み。
富士宮まで歩いて、向こうでかみさんと合流。
買い物と昼飯を済ませて、車で帰還とする。
北風が強いので、Wブレーカーと薄いインナー手袋を着用。
インナーも一枚多く着用。
これでスタートするが、実相寺からの登りとなるので、Wブレーカーと手袋は、ポケットにしまう。
岩本山公園まで、気持ち良く登れた。

Dscn0042
平日だが公園内は、散歩やウォークの人が結構いる。
公園を抜けて、茶畑。

Dscn0044
今日は、富士山が見える。
明星山には、もう一度雪が積もってから行こう。
高原の団地内をぐるっと回り、貫戸から黒田へ。

Dscn0046
黒田からの富士山だが、勝手に畑に入る訳にはいかない。
黒田に下りて、さらの裏道を下る。

Dscn0048
本光寺。

Dscn0049
潤井川沿いへ出ようとすれば、関係者以外立ち入り禁止の吊り橋。
後は、合流地点のイオンへ。
歩数 16400、12㎞。
2時間25分。
イオン店内を徘徊したら、歩数 22700と記録されている。

26 10月

岩本山から明星山

歩き。
予報では、午後に雨粒が落ちるようだ。
空は、陽ざしも有るが、綿雲が空一面を覆い尽くしている。
とりあえず、実相寺へ。
少しは、秋の雰囲気の中を歩こう。

Dscn0010
実相寺の山門が、目いっぱい入って撮れる。
広角24㎜だから、余分なものまで入る事が多い。
実相寺からの登りでは、汗を掻いている。
今日は、湿った暖かい空気が入っている。

Dscn0014
Dscn0016
岩本山公園の外周を、ぐるっと歩く。
万野へは下りずに、公園を出て茶畑を抜ける。
新東名の跨線橋を渡らずに、高架の下へ下りる。
ここは、自転車で登れば、良い練習コース。
私は、走らないが。
明星山への入口へ。
ひと登りして、ふり返る。

Dscn0019
富士川の流れが見える。
足元は、ススキ。
地面は濡れているが、階段なので滑らない。
いろんな草が、靴下やズボンに、まとわり付いて、種子を運んで貰おうと、トラップを仕掛けている。
明星山の山頂広場へ。

Dscn0021Dscn0030
富士山は、雲の中。
空には、綿雲。
ここから、星稜高には向かわずに、牧場への林間の山道へ。
ここで、大どんぐりを見つけた。

Dscn0034
牧場では、乗馬を始める、パートナーが来ていた。
貫戸へ下りて、高原へ。
団地はパスして、勘助坂へ向かう。

Dscn0037_2
ここも、広角24㎜なので無理なく、新東名と見えていれば、富士山までが簡単に入る。
昨年はこの先で、大どんぐりを拾ったが、今年は綺麗に履かれていて、その存在さえも分からない。
茶畑の中から龍巌渕。
そこからは、早川沿いで帰還とする。
歩数 25900、21㎞。
4時間5分。
GoogleMaps のコース。

Dscn0039
今日の収穫、大どんぐり。

25 10月

三津長浜まで

富士山に、冠雪している。
ただし今朝は、ちょぴっと頭だけ。
富士山を撮りに行こうと、東へ走る。
朝8時45分発。

Dscn0006
とりあえず、田子の浦港から見た富士山。
富士山画像を、キ-プしておく。
堤防は、弱い向かい風基調。
すれ違う自転車は、気持ち良さそうに、ペダルが回っている。
戦車門を過ぎれば、こちらが追い風となっていた。

Dscn0010
千本公園からの、大瀬埼方面。

Dscn0011
港大橋から、富士山を望めば、雲の中。
一番悪いパターン。
とりあえず、歩みを進める。
口野までは、相変わらず交通量が多い。
観光客も多い。

Dscn0022
三津のコンビニはスルーして、長浜で立ち止まる。
あ〜ぁ、煌めきまで行こうと思ったが、止めよう。
後日に、出直しだね。

Dscn0028
戻り、三津坂を登り長岡へ。

Dscn0031
久しぶりに、狩野川沿いの土手を走る。
日の出橋辺りから、綺麗に舗装もされて、整備して有るね。
八重坂で沼津港から千本公園へ。

Dscn0034
Dscn0037
大瀬埼方面を見ると、水平線に霞が掛かっている。
沖合の船も幻想的と思うが。
後は、堤防で帰還。
帰りは、横風。
午後1時30分着、93㎞。
コンビニ補給して帰宅。
これぐらい走ると、ペダルが回らない。

23 10月

デジカメ新調

まだ電池を充電したばかりだが、デジカメ購入のエントリー。(画像なし)
調子の悪いvista PCから、win8.1をメインにしたが。
新しいPCの画面では、古いコンデジで撮って来た画像では、見劣りがするのが分かってしまう。
今年初めに、OM-D M10も手に入れているが、手軽に撮るには、やはりコンデジだね。
そんな訳で、2か月ほど前から、思案。
3万以下で、映像素子大き目、ズーム5倍ぐらい、評判が良い。
候補は、フジXQ1、CANON S120、SONY RX100、オリTG-3、ニコン P340。
その他、多数検討した。

候補1番は、S120 だったが、すでにハナカミさんが使っているので、二番煎じを避けた。
候補2は、XQ1。画素素子が大きく、価格もそれなり。思わず、ポチりそうだった。
RX100シリーズは、ちょっと高いし、ズーム比が小さい。(画素素子が大きいのでしょうがないか)
オリンパスのTG-3は、オプションも多数で、遊び心をくすぐられる。防水仕様が使い勝手が良い。ただし初期以上に、投資しそうでやめた。(価格が、こなれていない)

最後に、検討したのが、ニコン P340.。
価格が安い。これが一番の決め手だった。
それに、S120とライバル関係にある。
高速連写でRAW撮影に、問題が出ていたが、ファームアップされて、解決するようだ。
それより、キタムラで価格チェックしていたら、月曜から下がり気味で、下取り有りで23800円。
候補の中では、一番安く、それに数年経てば、また新しいのが欲しくなりそう。
コンデジは、安いのが一番。
火曜の夜にポチって、水曜の夕方にメール確認したら、朝のうちに準備出来ましたのメールが、着信していた。
下取り候補を決めかねていたが、シャッターの切れないオリンパスOM1のボディーに決める。

本日、かみさんに、取りに行って貰った。
今夜キタムラを見ると、28670円、下取り4000円。
実売24670円。
昨夜までは、26800円、下取り3000円。
実売23800円だった。
これで、コンデジ携帯でも、少しは画像が綺麗になるか。

下取り候補は、VHS-Cビデオカメラ、YASHICAエレクトロ35、S1100IS。
今まで使っていた、pentax WS80。
稼働可のOM1が、もう1台有る。
OMマウントレンズ数本。

19 10月

ラ・フランスの木

天気が良いのに、起こされる。
朝飯を食べ、外を見れば、富士山も雲に隠れ気味。
まあ、近場でも走って来れば、いいさ。
朝9時30分発。
目指すは、田貫湖。
向かい風。

Imgp0001
稲子から桜峠と思いつつ、体とペダルが重く、素直に芝川駅前を登る。
稲刈りが終わり、風景は冬の準備を待つばかり。
村のお宮には、お飾りをして、一年の収穫を祝う。
そんな景色が見える。
久しぶりに、柚野の用水路沿い。

Imgp0005
Imgp0008
Imgp0011
桜の花は、来年の春までお預けだが、ここの景色は良い。

Imgp0013
Imgp0020
Imgp0022
Imgp0024
用水路沿いで見つけた、ラ・フランスの木。
初めは、りんごか?と、思ったが。
そんな筈は無い。
それに、最近食卓で見たばかりの、ラ・フランスの実が付いている。
黄色のキツネの顔も、あちこちで見られた。
雌橋から登り、田貫湖へ。

Imgp0028
湖畔では、イベントのスピーカーの音がうるさい。
そうそうに、帰路へ。
大石寺、西宮、岩本山経由で、帰還。
午後1時25分着、60㎞。

家では、ようなしと、言われないように、振る舞いを気をつけよう。

18 10月

富士市総合運動公園へ

歩き。
だんだん気温が低くなり、起きるのがツライ。
それでも、歩くか自転車に乗れば、気分が変わる。
今日は、歩く。
富士市総合運動公園へ。
東名高速沿いから潤井川沿い。
中央小から北へ、針路を変える。
富士山は、雲が掛かり、たまに頭が見える。
ABCから、ほぼ登りとなる。

Imgp0002
発射台に見えるが、最近の煙突は、こんなのに変わって行く。
歩道橋を跨いで、さらに登り基調。
車と信号機の少ない、裏道を歩こう。
そして運動公園へ。
トイレを済ます所が無くて、とりあえずトイレ。
運動場は、競技が行われていないようで、閉められている。
野球場へ向かう。

Imgp0004
ぼちぼち、木々が色づいて来た。

Imgp0007
グラウンドでは、試合前の整地を、行っていた。
富士山も見えないので、帰る。

Imgp0008
柿の木の、向こうに富士山が見えるはず。
帰路は、往路のちょっと西側を下りて行く。
ずっと下り、TAKARAを横を帰還。
歩数 24900、20㎞。
3時間35分。
GoogleMaps のコース。

12 10月

収穫有り

歩き。
くもり空。
今日は、山方面へ。
実相寺から、車道を登ろう。
万野への道の途中では、先週の台風で、土砂が流れた痕跡が有った。
貫戸へ下りれば路面に、まだ土が残っていた。

Imgp0003
クサギの花。

Imgp0004
貫戸の道で、栗がぽつんと、ひとつ置いて有る。
いましがた、落ちたばかりのようだ。
ひっくり返せば、実が入っている。
これは、持ち帰ろう。

Imgp0005
でっかい葉っぱ。
貫戸から高原に登り、団地をぐるっと一周。

Imgp0008
勘助坂から龍巌渕。
潤井川沿いを、TAKARAで離脱して富士駅経由で帰還。
富士市内の中小河川は、台風に備えて、せき止めてあるようで、川底が見えていた。
歩数 22500、18㎞。
3時間15分。

Imgp0009
今日の収穫。
栗の実は、3個出来て、真ん中の実は押しつぶされるようだ。

11 10月

久能まで

今週も、台風の影響が有りそう。
先週は、自転車に乗っていないので、自転車に乗る。
山方面は、あちこち土砂災害が有るようだ。
とりあえず、平地ラン。
西へ、2時間ほどの距離を走る。
朝8時55分発。
風は、追い風のようだが、あまり足が回らない。

Imgp0002
Imgp0003
由比のJR東海道線の復旧現場では、重機より人海戦術のようだ。
架線部隊が、活躍していた。
今度の台風次第で、開通時期が決まるようだ。

Imgp0004
興津川河口のシーハウスが、無くなっていた。
それより、潮が高い。
清水市街を通り抜けて、海岸線へ。
久能の旧道を走るが、やっと追い風の恩恵を受けた。
しかし、帰りは大変だと、気付いていたが。

Imgp0005
久能東照宮。
ここで、1時間50分。
帰還とする。
往路をトレースして、帰るが向かい風。
ずっとずっと、向かい風。
午後0時35分着、71㎞。

Imgp0010
由比の旧道は、祭りの提燈が出ていた。

4 10月

いつもの堤防

歩き。
明日は、台風の影響で雨風が強そう。
自転車に乗るなら、今日だが。
近所の目が有るので、歩きとする。(意味不明な理由)
いつもの富士川河口から、みなと公園へ。
出がけは、怪しい雲なので、傘をWバックに入れる。
明日は、JRのウォーキングが開催されるようだが、雨だね。
堤防は、家族連れの歩きや、自転車乗り、ラン。
自転車乗りやランの人は、見覚えの有る人がいる。
たぶん向こうも、気が付いているだろう。
富士川河口の、トイレ前の自転車乗りは、東から来て、ここで折り返すのだろうか。

Imgp0002
みなと公園。
風が気持ち良い。
心配された雨雲も、どこかに遠ざかり陽ざしが出てきた。
暑くなった。
トイレは、埠頭の所。
ここが、綺麗で広い。
前田の跨線橋を跨いで、中央公園へ。
広い道は歩道か、車の少ない狭い道。

Imgp0006
中央公園の花時計は、入れ替わっていた。
潤井川を、中央小まで歩いて、富士駅方面へ。
歩数 24400、19㎞。
3時間30分。

歩いていて、体が傾いているのを感じる。
自分では、まっすぐのつもりだが。
足の裏の痛くなる所が、偏っているから。
足の大きさも左右で違うから、紐の締めかたも違う。
とうぜん、足の痛くなる場所も違う。
そんな場所に、テーピングを貼っておく。
痛くなっても、歩いている時は、体が温まっているので、痛さも緩和される。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ