sansinoh

増刊 乗ってら〜

2014年11月

30 11月

晩秋、明星山

歩き。
退院後8日経つので、ぼちぼち歩いてもよかろう。
と勝手に決めて、目指すは明星山。

Dscn0006
実相寺。
岩本山のあちこちに、赤く色づいた木々が見える。
実相寺境内にも、イチョウの木や赤い葉を付けた木々が見える。
たいがいは葉を落としてしまっている。
岩本山には登らずに万野へ。

Dscn0013
貫戸へ下りて富士川の水辺へ。
上流で発電所の点検中で、増水の注意の看板が有った。
いつもより水量が多い。
西側の50号線は下草が刈られていなくて、ズボンの裾にお土産を貰いそうなので51号線のメインコースで登る。
昨日は大雨だったが、その痕跡も無い。
あまり無理しないように登る。
山頂広場では3人組が宴会中だった。

Dscn0034Dscn0031Dscn0033
富士山は雲に隠れていたが、そのうち山頂が見え始めた。
20分ほど時間を潰した。
昨年見つけたイチョウの木へ寄ってみる。

Dscn0058
今日は、日の当たりがいまいち。
もう少し地面を、黄色に染めないといけない。

Dscn0068
牧場へ下りてこちらのイチョウの木は。
こちらも落葉が少ない。
高原には登らずに、貫戸へ。

Dscn0071
万野を経由して実相寺へ戻り帰還。
歩数 21700、17㎞。
3時間45分。

岩本山や明星山の赤い葉は漆の赤。

24 11月

二泊三日

備忘録
一泊のつもりが、二泊。
当初から、二泊してもらう事になると言われていたが。
2007年2月に大腸ポリープを切除したが、今回で二度目。
前回の模様は、ここと 、ここに 。
前回は小さかったはず。
今回は15mmのようだ。
だから二泊か。
一泊目は、相部屋に同業者がいたので、ちょっと気にはなるが夜でも安心。
しかし同業者は一泊。
次の日の食事は、三食重湯。
おかずも、スープや汁だけの味噌汁。
二泊目の部屋は静寂。
病院では夜9時消灯。
目をつぶっていれば、ベットが揺れる。
部屋の天井の模様からは、何人もの顔が浮かぶ。
怒った男、女の泣き顔、子供の顔などなど。
熟睡したわけではないが、6時過ぎには目が覚める。
三日目の食事は五分粥。
おかずも腹に溜まる物になる。
やっと便ももよおす。
昼飯を食べてやっと世の中の一員となれた。
病院ではラジオと、たまに携帯ワンセグが情報源だった。
院内の休憩所の週刊誌。
週刊文春3冊と週刊新潮4冊を読み倒した。
初めは読みにくかった新潮だが、レベルが文春より高そうと感じた。
もちろん文春の方が、ワイドショーネタで暇をつぶせる。
まぁたまには、検査もしないとね。

19 11月

いろいろと

今週末に、一泊入院。
週末の自転車は、来月まで乗れない。(用事も有るし)

番号表示は良いそ ですが、非通知とか0120は拒否して有るが、番号通知の電話が多い。
掛かって来て当たり前の番号は、登録して有るので、市内電話以外出ないのが基本。
着信番号を確認して、検索すれば、インターネット関連、保険、太陽光発電、化粧など。
今夜は、太陽光と保険が掛かって来た。
もちろん、電話には出ない。
番号表示していなかった時は、毎度毎度断って切っていた。
ネットをしなければ、詐欺に会わないには、携帯だけにするのが良いようだ。

私の所の、仕事が暇。
まぁ、あと半年過ぎれば私は、いつピリオードを打っても良いのだが。
しかし、まだ20年以上、会社に来なければならない人の為にも、もうちょっと考えないといけない。
アベノミクスは、証券、車関係だけか。

厚生年金の話。
毎日定時の会社務め。
4月に、アベノミクスで、1500円アップしてくれた。
さて、毎年恒例の厚生年金天引きアップ。
313円増えていた。
10月から、手取り額が、313円減った事になる。
雇用延長者でも、容赦無く引かれる。

昨日の地元ニュースで、静岡市の街角インタビューで、女の人が答えていた。
消費税アップは許せても、物価高は困る。
物価が高くなり、8%の税。
その先に待つのは、10%の税。

さて、土曜には、家に帰ってられるか。

16 11月

岩本山公園から中央公園へ

歩き。
陽ざしが有るが、雲が多い。
外は、風が強い。
海岸線は避けて、風が弱くなる山方面へ。
実相寺から岩本山公園へ。

Dscn0096
Dscn0098
実相寺の石下駄。
読経と木魚の音が、聞こえて来た。
階段を登るが、私の前を行く人は、速い。
徐々に、離されて行く。
が、ゴ〜ンと鐘が聞こえたと思ったら、先ほどの人は、ベンチで休むようだ。
私は、マイペース。
でも、ちょっと速いよ。

Dscn0099
Dscn0102
Dscn0104
Dscn0106
Dscn0109
Dscn0110
岩本山公園のハチマキコース。
ぐるっと廻り、芝生広場へ。

Dscn0114
茶畑の中を歩き、高原はパスして、勘助坂へ。
こちらも茶畑。
龍巌渕から潤井川沿い。
朝は寒かったが、潤井川沿いの風は弱かった。

Dscn0116
Dscn0117
中央公園。
テントが立てられていて、食べ物の店がたくさん出ている。
音楽や大きな音が聞こえ無くて、何のイベントか分からないが、反面落ち着く。
こちらも、ぐるっと歩く。
ただし、狭い。
帰路は、富士駅経由。

Dscn0118
裏道では、路上ライブの音楽が聞こえる。
そういえば、この時期に、何度か出会った。
歩数 23100、18㎞。
3時間25分。
GoogleMaps のコース。

15 11月

猪之頭林道は寒い

141115ino
猪之頭のパラ跳び出し点

今週初めに、momongerさん がエントリーした、猪之頭林道のトンネルからの富士山を見よう。
2週間前に、焼津のMさん が、企画したツァー。
前回は、回避して別場所での富士山を撮って来た。
しかし今回は、なかなか会えない、神奈川県人2名が来るので、同行する事に。
さらに、地元人も集まり、4名。
momongerさん、ラルゴさん、TAさん、Mさん、ニシナさん、私。
富士川楽座 朝8時30分発。
芝川経由で、西山本門寺、小水力発電所を巡り、狩宿の下馬桜。

Dscn0006
西山本門寺のイチョウは色づいていた。

Dscn0016
狩宿の下馬桜に寄る。

Dscn0018
そして、猪之頭林道への入口へ。

Dscn0022
猪之頭林道の登りは、きつい。
こうして、画になる所で、休む。
今日は、ギアの楽な、クロス車。
それでも、みなさんとは、離されてしまう。
途中で、パラセイダーの飛び出し点へ。
ここで、結構時間を潰す。
飛び出す人がいれば、飽きないが、今日は少ない。

Dscn0031
Dscn0059
Dscn0074
かなり時間が押してしまった。

Dscn0091_2
それでも、景色の良い所では、休む。
そこから、もう少し頑張り、トンネルが見える。
日陰は、寒い。
気温も低く、冷たく感じる。

Dscn0080
定番の、穴富士。
雪が少ないのが、残念。

Dscn0084
Dscn0086
Dscn0087
トンネルの向こうへ、南アルプスを見に行く。
下部側のトンネルの入口は、なかなか見れない。
ここまで来るには、時間と根性と、トンネルの暗闇を走る度胸も必要。
今日は、大勢で走ったので、難なく走れた。
遅い昼めしは、毎度の白糸庵。
ここで、歓談をして、寒くなる前に、集合場所の富士川楽座へ。
午後3時50分着、89㎞。
お疲れ様でした。

12 11月

穴富士鑑賞会ですが

15日土)に、猪之頭林道のトンネルまで登り、穴富士を鑑賞しに行きます。
企画は、モモンガさんです
お暇な方で、ご一緒出来る方は、モモンガさんの所に参加表明を。
速く走る企画では無いので、そこの所を承知の上でお願いします。

11月15日(土) 富士川楽座 8時30分出発

9 11月

雨上がり歩く

歩き。
朝方は、大雨だったが、昼前から曇り空。
昼飯を食べて、歩きとする。
富士川河口から田子の浦港へ。
途中、歩きを仕事としている、大勢の人が見える。
これも、雨が降れば、家で何しようかとなる。
堤防は、たまに自転車が走るが、遠くまで行くと見えたのは1台。
あとは、行ったり来たりの自転車だね。

Imgp0003
富士市の煙突。(左端には、新東名の富士川橋が、見えるはず)
天気が悪くても、みなと公園の駐車場は、半分は埋まっている。

Imgp0004
田子の浦港から、前田の跨線橋。
小潤井川沿いから中央公園へ。
旧国一号が渡れず、西へ歩いて横切る。

Imgp0006
Imgp0011
中央公園の花時計は、年末モードとなっている。
広場の木々は、紅葉ではなくて、枯れて落ちている。
潤井川沿いを行くが、中央小辺りで雨粒が落ちて来た。
ここから富士駅方面へ、。
この辺りで、雨粒が大きくなり、傘を開いて帰還。
歩数 23100、18㎞。
3時間15分。
WS80。

靴を雨対策で、以前の靴にしたが、履きなれなくて足が痛い。

8 11月

田貫湖

予報では、夕方までは雨は落ちない。
曇り空で、寒そう。
冬支度で、自転車に乗る。
朝8時20分発。
芝川経由で、田貫湖へ。
北風の向かい風。
芝川までは、Wブレーカーをまとうが、登りではお役御免。

Dscn0010
Dscn0013
西山本門寺では、明日の信長祭りの準備で、大勢動員されている。
昔は、信長首塚祭りだったと思うが。
ぼちぼちと、柚野へ。

Dscn0018
パンパースの穂。

Dscn0020
富士山は、これから雲が、多くなって来た。

Dscn0024
雌橋から登り、桜の木の定点。
冬支度の済んだ、田んぼの中を走り、田貫湖への登りへ。
風も無いので、暖かく感じる。

Dscn0032Dscn0040
Dscn0050
田貫湖の南岸で。
周辺の山や湖畔も、ぼちぼち紅葉が見ごろ。
帰路は、富士宮へ下りる。

Dscn0062
下条の定点。
青木坂、西宮、岩本山経由で帰還。

Dscn0066
実相寺ではお祭りで、ちょうど掛け声と共に、お飾りが来た。
午後0時40分着、60㎞。

3 11月

秋だから、富士桜自然墓地公園へ

そろそろ紅葉も、近場で見れるようになって来た。
それでも、ひと登りしないといけない。
今日は、焼津のMさん企画の、穴富士鑑賞会も有るようだが。
穴富士は、もう卒業と云う事で。(もう登るだけの根性が失せた)
富士山と紅葉が狙える、富士桜自然墓地公園へ行く。
朝9時15分発。

Dscn0073
鷹岡経由で、西宮、馬見塚で大石寺。
トイレを済ますが、汗でインナー一枚を脱いで、靴下でラップして、ボトルケージに押し込む。
狩宿から潤井川沿い。
コンビニでエネ補給。
上井出から、さらに登り。
こちらは、勾配がキツクないが、ひたすら登る。
桜の季節ほどではないが、車が多数追い越してゆく。

Dscn0080
そして、公園入口。
肝心の富士山は、雲が掛かったり、切れたり。
公園内も、登り坂が続く。

Dscn0089Dscn0094Dscn0096Dscn0120Dscn0123Dscn0107_2
墓地の周回には、紅葉した木々が見える。
下りは、あっという間に、上井出へ。
お昼は、穴富士軍団とする為に、コンタクトを取る。
たぶん、途中で会うように、登り返して、上の田貫湖入口で待とう。
やがて、Mさん、隊長、ハナカミさん、夢津軽さんが、現われた。
白糸庵でお昼の会食。
2時半となったので、帰路へ。
夢さんは、富士宮方面へ。
他は、芝川経由で楽座へ。
午後3時30分着、70㎞。

前変速ワイヤーが緩んでいて、先日調整したが、アウターの変速がおかしい。
再調整。

2 11月

新蒲原から田子の浦港へ

歩き。
午前中は、雨が降らない予報。
自転車は。明日乗るとして、今日は歩こう。
とりあえず、富士川橋から旧東海道を、新蒲原へ向かう。

Dscn0052
Dscn0055
Dscn0056
光栄寺へ寄って見る。
なかなか、富士山ポイントが見つからないが、富士市街方面は開けている。
富士山には、雪ではなくて、傘雲が見える。

Dscn0057
岩淵の宿を西へ。

Dscn0059
崖沿いに歩くと、展望が開けている場所が多い。
旧東海道を蒲原へ。

Dscn0061
東名の跨線橋は、富士山ポイントだが、雲が多くなって来た。
新坂と呼ぶ、坂をころがり、新蒲原駅へ。
トイレを済ませ、海岸線へ。
ここからは、堤防上。

Dscn0065
いつものコンビナート。
新富士川橋は、歩くと長い。
田子の浦港までの、堤防上は、今日はランの人が居ない。
自転車と歩き人。
みなと公園手前で、大代を目指す、夢さんが自転車で走って来た。

Dscn0067
みなと公園へ。
この辺りまで、弱い陽ざしで暑さも有ったが。
ここから、富士駅方面へ。
雲が厚くなり、風も涼しくなる。
雨粒が落ちる前に、帰還。
歩数 30800、24㎞。
4時間15分。
久しぶりに、3万歩超え。
50㎞歩くには、この2倍の距離。
疲れは、3倍ぐらいになるだろう。
GoogleMaps のコース。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ