sansinoh

増刊 乗ってら〜

2015年01月

25 1月

富士桜自然公園から

久しぶりの自転車。
でかい富士山を撮ろう。
富士桜自然公園へ行く。
芝川経由だが思ったより暖かい。
西山本門寺辺りで駅伝の催しが見えた。
橋を渡らずに坂を登る。

Dscn0330
子供たちの駅伝競走だね。
柚野公民館まで走り折り返す。
先頭は速い。
狩宿でゆったりと登るロード。
見れば、アウター52Tを踏んでいる。
久しぶりに乗ったので、変速がうまくゆかないとの返事。
自然公園へは、ずっと登らされる。
見た目は緩やかに見えるが。

Dscn0334
途中で休んで登る。
やっと公園の入口。
今日は中には入らずに、ここで富士山を撮る。
雲が南から掛かって来た。

Dscn0342Dscn0368Dscn0363Dscn0355
田貫湖と同じ画だが、石碑が見える。
空の色も青くなった。
帰りは寒い。
西宮駅の自販機でホット給水。
岩本山経由での帰還。
4時間、57㎞。
GoogleMaps のコース。

24 1月

岩本山公園から

歩き。
思ったより雲が多い。
富士山が見えないので、岩本山公園へ。
実相寺から登る。

Dscn0303
途中での鐘楼。
過去一度だけ突いた記憶が。
久ぶりに紐を引けば、これは子供仕様だ。
低すぎるが、とりあえずゴ〜ン。

Dscn0311Dscn0316Dscn0321
岩本山は山というより丘陵。
梅も鉄塔の前の1本だけ咲いていた。
いつも、ここが最初。

Dscn0317
nexus7でのログ撮りと地図ロイドのキャッシュで位置確認。
ぐるっとハチマキコース。
茶畑から高原の団地。

Dscn0324Dscn0325
勘助坂から龍巌渕へ。
潤井川沿いを歩き、中央小から帰還する。
陽ざしが出れば暖かいが、すぐに雲が多くなった。
歩数 23200、18㎞。
3時間30分。
GoogleMaps のコース。

18 1月

Nexus7でmytracksでのログ撮り

Nexus7(2013)でのmytracksでのログ撮りの活用方法。
事前にUSBメモリを使えるようにしておく。
私はI-O DATA の、U3-DBL32GBを使ったので、I-Oエクスプローラー(無料)でファイルの移動が出来るようにしてある。
Nexus Media Importer(有料)を使う方法もある。

Nexus7を選んだ理由は。
外に持ちだすにはサイズの大き目のタブレットは面倒。
スマホでは、画面が小さくて老眼にはツライ。
行き着いた所が、Nexus7の7インチ画面。
これでも見にくいが外に持ちだすには限度以内だろう。
それより2万円以内でGPSログ撮りやwifi環境では現在位置も分かる。
そのほか、いろんな使い道がある。
マニア仕様が一番の理由かな。

備忘録
Nexus7でmytrackを起動。
左の赤い〇をタッチ。
停止時。
右の〇をタッチ保存画面で名前、活動タイプ、説明を入力後に保存をタッチ。

起動すると保存ファイル名が出る。
希望ファイルをタッチすると地図に赤くトレースが出る。
右上の「・・・」をタッチすると削除が出来る。

起動した時にファイル名の選択時に、「すべてエクスポート」をタッチすれば、KMLやGPX等のファイルで保存する。
mytracksを閉じて、USBメモリを刺す。
I-Oエクスプローラーで、mytracksのフォルダが出来るので、さらにGPXフォルダを見ると希望ファイルが選択。(タッチしてレ点する)
移動でUSBストレージに保存する。
外部ストレージとしてPCに移動保存できる。

轍の活用
USBメモリから、¥mg950¥data¥フォルダ¥ に移動コピー。
轍を起動させてトラックに、GPXファイルをドラッグする。
トラック編集で始点終点を編集削除する。
ファイルからHTMLファイルで、エクスポートさせる。
mytracksでの海岸線 のコース。

18 1月

田子の浦港から

歩き。
風も弱く自転車と思ったが、ちょっとモチベーション上がらず。
海岸線を歩く。

Dscn0278
富士川河口からの富士山が綺麗。
ただし同じ、いで立ちなので割愛。
堤防上は、錆びたチェーンの自転車を持ちだした、久しぶりの御仁が多数。
歩きやランも多数。
気温は低いが風が弱いので啓蟄の虫状態。

Dscn0282Dscn0285
田子の浦港の湾内も波が弱い。
前田の跨線橋から中央公園。

Dscn0287
公園の陽だまりで飯を食べるにはいいね。

Dscn0293
潤井川沿いを歩けば富士山の頭上を飛行機が飛ぶ。
先週も昨日も見たが、うまく富士山頂を通過できず。

Dscn0294
龍巌渕の画。
まだ空が青くならない。
早川沿いで帰還へ。
歩数 26600、21㎞。
3時間45分。

17 1月

明星山から

歩き。
実相寺から万野経由で明星山へ。
平地ばかり歩いていると、低山でも登らないと足がなまる。
途中で近所の人とすれ違う。
運動マンだったので足が軽そう。

P1170002
明星山へは、風致地区の看板からのメインコース。
体が温まる。
この時は風も穏やかだったが。
山頂広場の片隅では、パーティー中のグループが見える。
ので、いつもの自己撮りが出来ない。

P1170017P1170016
富士山には雲が流れる。
帰路は星稜高、貫戸、高原へと歩くが、風が強くなったので団地には寄らずに勘助坂へ。

P1170028
多少は弱まったか。
龍巌渕から早川沿いを向かい風を受けながら帰還。
歩数 23300、18㎞。
3時間35分。
P340は電池が少なかったので、M10.。
次回は、50mm(F1.4)を持って来よう。

11 1月

田子の浦港から

歩き。
海岸線を歩く。
富士川河口で見たもの。

Dscn0261Dscn0263
飛鳥の新春クルーズ。
富士山が見えると、駿河湾の奥まで入ってくる。
今年は、すでに帰路についている。

Dscn0267
田子の浦港からの一枚。
その後は中央公園へ。

Dscn0275_2
正午も回ると日陰が多くなる。
途中で電気屋に2軒立ち寄ったが、マニアックな物は置いてなかった。
歩数 22900、18㎞。
3時間半。

10 1月

田貫湖から

寒い朝だが田貫湖へ。
富士川橋、馬坂の下り、ほてい運輸の所がしばれる。
田貫湖まで登り休暇村前へ。
湖畔の遊歩道は閉鎖されているので、しばらく北岸には行かない。
デッキからの富士山。
頭に雲が掛かるので、観光客は雲が取れるのを待つ。
富士山カメラマンの口から出る言葉は、「晴天富士山の何が良いのか?」とつぶやくのをよく聞く。

Dscn0242
Dscn0251
Dscn0253
Dscn0255
雲が山頂に、貼り付くようになって来たので撮る。
デジタルズームで、露出をいじったら空も青くなった。
帰路の田貫湖からの寒さは、今日一番の冷たさ。
62㎞。

4 1月

初歩き

今年の初歩き。
富士川河口から海岸線で田子の浦港へ。
出がけは雲っているが、北側は明るくなってきた。
富士川河口で見慣れた自転車乗り。
ちょうど折り返しのTAさん。

Dscn0214
Dscn0215
立ち話をしていれば、富士山も綺麗に見えてくる。
田子の浦港まで歩いて行けば、Wブレーカーがいらないほど暖かくなる。

Dscn0218
田子の浦港。
前田の跨線橋を渡り、小潤井川沿いを中央公園へ。

Dscn0221
中央公園。
帰路は、潤井川沿いを龍巌渕へ。
水鳥が、川面や草むらに見える。

Dscn0232
龍巌渕から早川、身延線沿いで帰還。
歩数 25700、20㎞。
3時間45分。

3 1月

三日目、芝川へ

正月ボケ防止で今日も自転車。
毎度、大代峠では。
富士山が出ているので、芝川方面へ。
時間制限付きで出かける。
馬坂や、はごろもの倉庫の日陰は、身が引き締まる。
Wブレーカーを脱いで登りながら富士山を撮って行く。
年末から変わらぬ容姿なので、少し飽きてきたかも。

Dscn0186
Dscn0189
Dscn0196
Dscn0201
Dscn0206
雌橋の入口から大石寺へ。
ここから帰還とする。
岩本山経由。
42㎞。

2 1月

二日目、大代峠

寒い朝。
風が無いが、外に出れば冷蔵庫。
テレビの駅伝を見て、走ったつもりでいると体重計が怖そう。
とりあえず自転車の準備で外に出る。

Dscn0170
朝の雲も取れて富士山も綺麗だ。
短時間で、運動効果が得られる、プチ峠の大代峠へ。
風を感じないので、陽ざしが有る所は暖かい。
大代峠へ。

Dscn0174
Dscn0176
富士山が見えるので、切通しの所で。
由比へと下りて海岸線へ。
ちょっと弱い向かい風かな。
新富士川橋を渡り帰還へ。
33㎞。
クリートねじの増締めをする。
交換した時は、これ重要。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ