歩き。
夏の陽気。
服装も夏仕様とする。
短ズボン。
水分補給にも、気を付けなければいけない。
昨夜は、ふくらはぎが吊って目が覚めた。
今朝は違和感が有るが、これまでの経験だと、自転車も歩きも負荷を掛けなければオッケー。
歩きとして海岸線を歩く。
堤防上は、自転車乗りが多数。
今年一番の人出。
次はラン。
歩きはそこそこ。
田子の浦港の貨物船。
吉原駅方面に歩き、高架橋を登る。
岳鉄沿いに歩けば、踏切の音が鳴り電車が来る。
吉原駅まで行くと、折り返し追いかけて来る筈だが、今日は追いつかれなかった。
中央公園へ。
芝生広場には家族連れ。
潤井川沿いで龍巌渕へ。
富士山も見えず湿った風が吹く。
龍巌渕からは、早川沿いで帰還とした。
歩数 26600、21㎞。
3時間55分。
2015年04月
昨日出かけた茶畑の景色も、初夏も思い出させるが。
今日は、須津渓谷の新緑を目指す。
朝9時15分発。
海岸線は気持ち良い風。
大勢の自転車乗り。
毘沙門天の前を通れば、ツツジが綺麗。
ここから、たぶんこの角を曲がって、行ったと思うけど。
この景色。
先日の、こころ旅の新花守橋。
富士山は見えない。
田んぼは、桃色に染まっている。
れんげ祭りの幟も出ている。
休みと富士山とレンゲを重ね合わせるのは、今年は無理だね。
今日の目的地は須津渓谷。
根方街道を横切り須津川沿いに。
だんだん登って行き、新緑が綺麗になると、もう少し。
早くもBBQの団体が見える。
大棚の滝。
上に渓谷橋が見えるが、ロードなので橋には行かない。
ここから往路で帰還。
帰りの海岸線は向かい風だった。
午後0時30分着、49㎞。
歩き。
自転車も有りだったが、歩きとした。
茶畑の新芽が出て来たので、毎度の岩本山へ。
実相寺から登る。
今日は暑さを感じたので、登る前にインナーを1枚脱いだ。
岩本山公園は、すっかり緑で染まっていた。
茶畑を歩いて勘助坂へ。
富士山が見えないので茶畑だけ。
龍巌渕から潤井川沿い。
じっと待つ。
川沿いの初夏の風は、気持ち良い。
中央公園。
明日のイベントの準備がされていた。
帰路は富士駅へと向かい帰還。
歩数 23800、19㎞。
3時間35分。
夏みたいな陽気だった。
歩き。
空は高曇り。
傘を持ち歩く。
実相寺からの階段を登る。
道の両脇の、白い花はシャガ。
岩本山公園は、富士市内の公園の中では、自然に作られている。
もちろん舗装された歩道が見えるが、地道の遊歩道もある。
そんな地道の傍らには、小さな花が見える。
思ったより時間を潰してしまった。
時々雨粒も感じたので、茶畑はショートカットして湯沢平へと下りて行く。
市議会選挙の街宣カーの音が聞こえる。
龍巌渕から潤井川沿いで中央公園。
昨日は暖かくなる予報だったが、午後から気温が上がらなかった。
今日の予報では、昨日より低い気温。
しかし汗ばむ。
ぼりぼち夏仕様に変えないといけない。
公園に遊びに来る家族連れには、ダウンも見えた。
帰路は潤井川沿いで藤間辺りまで行き帰還。
傘の出番は少しあったが、すぐに畳んでしまう。
歩数 23500、18㎞。
3時間30分。
岩本山公園の花たち。
今日は自転車の日。
山の景色は黄砂で霞んでいる。
9時ちょうど発。
田貫湖へと思い芝川へと向かうが。
途中で、たまには身延も良いか。
日焼けどめを忘れたので、コンビニで購入。
曇り空ながら時々陽ざしが有るので必要だね。
久しぶりに県境。
行きは、万沢から国52号で富沢へ。
52号は、トラックやダンプが多い。
道の駅とみさわの先から、富士川左岸の県道へ。
車は少ないが、根性を試されるアップダウン多し。
見慣れない景色。
中部横断道の橋が見える。
しばらく来ないうちに、こんなに出来ている。
身延手前の和田峠はえっちらおっちら。
くじけそうになった。
峠は、工事区間への入口となっていた。
気温は18度を表示していた。
身延駅前をスルーして久遠寺の総門。
桜の時期なら咲いているはず。
久遠寺の定番。11時半
坂道は押して登る。
境内は、桜の花は見えないが、参観者が多い。
帰路は、身延駅前で昼めし。
往路は追い風気味だったので、帰りは向かい風。
けっこう強め。
それより身延に着いてから曇り空で風が冷たい。
帰りの和田峠は、15度だった。
十島駅から万沢へ。
内船駅、芝川駅でプチ休憩して帰還。
午後3時ちょうど着87㎞。
しばらく天候不順が続いている。
花見をするにも、仕事休みと晴れの天候が合う人は、今年は少ない。
今日は午前のうちは、晴れ間が有るようだ。
とりあえず芝川経由で登る。
田貫湖か富士桜自然公園へ。
黒門の参道の桜が見える。
カメラマンが居たが、たぶん遠方の方だね。
黒門の桜の花は、すっかりと落ち、地面を覆っている。
今年の定点は、これにしようと思う。
精進川のカシワ(ブナ科)の巨樹。
下馬桜へ寄れば、夢津軽さん。
ここから富士桜へ行くとの事で、私の二つの案の目的地と一致。
ご一緒に行く。
ちんたら登る坂。
だから速く登れず。
脇を多数の車が追い越す。
毎度だが、この時期は目的地は同じ。
富士桜自然公園。
桜は見ごろだが、青空と富士山が見えない。
桜だけで、満足しなければいけない。
お腹を軽く満たして、帰路は村山経由で。
地元新聞に、ミツバツツジの記事が載ったようで、お客さんが多数。
曽比奈方面と下り、夢さんとは途中で別れ帰還。
64㎞。
M10。
歩き。
明日の県議会議員選挙の期日前投票に行く。
どうしてもと云うわけでは無いが、歩きのコース上に市役所を入れれば良し。
朝は小雨がパラパラ。
そんな日の靴はカメレオン。
富士川河口辺りでは、傘も必要としないほど。
堤防はランの人が5名ほど。
歩きは居たかな。
自転車は無し。
曇り空でも、墨絵のような画が撮れるので面白い。
田子の浦港から前田の跨線橋。
小潤井川沿いを歩くが、桜の花が思ったより付いていた。
桜も終わり茶畑の新緑へ。
市役所へ。
出口調査を依頼されたが、お断りする。
中央公園。
ここも雨が降ると人出が無い。
雨でも楽しめる工夫が必要だね。
潤井川沿いから中央小で帰還へ。
歩数 23600、18㎞。
3時間30分。
歩き。
朝から小雨。
止みそうも無いのでテレビの前の人となる。
NHKのニュースで、健康の為に1日8000歩を歩けと、厚労省が言っていると流していた。
外を見ればたいした雨でも無い。
身支度を済ませ、傘を開いて歩く。
雨対策でWブレーカーを着こむ。
靴はカメレオン。
向かうは、富士駅経由で中央公園。
富士駅でトレイを借りて、アーケードの下を。
米之宮浅間神社。
浅間神社は赤い鳥居。
中央公園へ。
雨なので、二人ぐらいしか居ない。
それでもランの人が居るが、これぐらいの小雨と気温は走り易いだろう。
ランの大会は雨天中止が無いし。
潤井川沿いへ。
土手では、所どころ桜並木となる。
身延線の鉄橋。
気が付いて慌てて撮った。
まぁ、オッケー。
龍巌渕。
富士山も見えないし、木々の花も半分くらいになっている。
帰路は早川沿いで帰還。
ずっと傘を右手に持ち歩いた。
明日は腕が痛くなりそう。
歩数 17000、13㎞。
2時間30分。
〔ひとり言〕
雨でも楽しく歩ける、雨具が欲しい。
1万歩/day。
週一は、一日中運動せよ。
が、良いようだ。
それから最近気が付いたが、あぐらもかいて座れないと、足腰が弱くなりそう。
歩き。
朝まで雨。
9時過ぎに止んだので、体力維持の為に歩きとする。
海岸線に向かうが、風が強くて寒いので、山方面へ。
実相寺から車道で明星山へ。
万野の集落。
日陰の路面は濡れているが、靴はカメレオンなので少々の荒れ地も大丈夫。
明星山は風致地区の看板から。
入口で下りて来た二人組に出会う。
明星山の桜は、散り始めているとの事。
階段を登る。
山頂広場は山桜。
白い花。
だいぶ散っているが5分ぐらい残っている。
北側の方は、昨年の半分ぐらいしか残っていない。
もともと花芽が少ないし、曇り空とあって画にならない。
帰路は星稜高から貫戸、高原団地、岩本山の茶畑。
陽ざしも出て来て、暑さもある。
これからどうしようかと思いながら、岩本山公園へ。
岩本山公園は満開。
散り始めて気持ち良い。
人出も多数。
駐車場には、バスも10台ぐらい見える。
富士山1周ウォークの団体さんも居た。
実相寺の階段を下りるが、下り難い階段だね。
歩数 23900、18㎞。
3時間40分。