sansinoh

増刊 乗ってら〜

2015年08月

31 8月

8/31 岩本山公園

昨日は朝からかなりの雨。
おかげで防災訓練は中止。
午後からは、曇りがちだったが休養日とした。
深夜には、かなりの大きい雨音が聞こえていた。
朝は、すでに曇り空。

今日は歩き。
岩本山公園へ。
実相寺から登る。
石の階段は滑りやすい。
汗は出るが、いつもよりは登り易い。
公園は、木々の手入れが行われている。
歩き人も、そこそこ。

Dscn2696Dscn2698
茶畑から湯沢平へ。
龍巌渕へ下りて、潤井川沿いを歩いて行く。
向かい風が気持ち良い。

Dscn2705
中央公園。
空は明るくなったが、家に向かう頃には、暗くなって来た。
歩数 21900、17㎞。
3時間25分。

29 8月

8/29 大代峠

朝は、陽ざしが出ている。
いつもと違う。
この後、雨の予報だが。
この雨が降りだす前に、ちょい乗りして来る。
近場の大代峠へ。
朝9時ちょうど発。
出かけに、空気を補充した。
陽ざしが有る。
松野へと向かう途中で、かなりの自転車乗りとすれ違う。
明日も天気悪そうだしね。
松野から、いつものぼちぼちと登る。

Dscn2684
大代峠。
由比へ下りて海岸線。
すっかり曇り空。
向かい風基調。
新富士川橋を渡る。
ミーティング場には、誰も居ない。
みなと公園まで行く。 

Dscn2691
ここで折り返して帰還する。
途中で顔に水滴を感じたが、なんとか家までセーフ。
家で片づけと着替えをしていたら、20分程で雨が降り出していた。
午前11時20分着、42㎞。

28 8月

8/28 岩本山周回

昨夜の地震。
静岡東部だけの直下地震。
NHKも、東京や県庁所在地が揺れないと、簡単に速報を流さない。
5分後にやっと流れたが。
震度3。

ここ数日、朝は曇りがち。
朝9時以降に、晴れ間が出て来る。
今日は歩きとする。
実相寺から車道で万野。
今日は、汗の掻き方が多く暑い。

Dscn2669
貫戸から高原へと登り返す。
高原の団地をぐるっと廻り、新東名跨線橋。

Dscn2670
下って行き、岩本山の茶畑へは登り返す。

Dscn2671
羽淵製茶の脇から、湯沢平へ下りる。

Dscn2677Dscn2680
ちょっと道を選んだら、下界が良く見える。
どんどん下り、龍巌渕。
早川沿いで帰還とした。
歩数 21300、17㎞。
3時間10分。

岩本山周回コースは、岩本山公園へ一気に登るより、アップダウンが有り運動効果が大きい。

27 8月

8/27 大代峠

今朝も雨の痕跡有り。
うだうだと、していようとしたが。
明日から、傘模様の予報が続くようだ。
外は明るそうなので、自転車に乗る。
出てから大代峠へと決める。
朝9時25分発。
楽座からの県道は混んでいる。
松野から登って行けば、すぐに汗。
それでも暑く無い。

Dscn2658
平日なので、抜かれる事なく大代峠。
由比へと下りて海岸線を東へ。
ちょい向かい風。

Dscn2666
新富士川橋を渡り、みなと公園まで。
折り返して、新富士川橋のミーティング場で、先日会った同僚と近況報告。
正午ちょうど着、42㎞。

午後に、蚊に刺されながら、ちょい草取り。

26 8月

8/26 岩本山公園

昨日は、すっきりしない空模様で、別用をすまして歩きは回避。
昨夜から降り始めた雨は、朝方はかなりの大雨となった。
起きれば、曇り空だが雨は止んでいた。
とりあえず、歩く。
気温は、月曜当たりから涼しい。
海岸線は寒そうなので岩本山へ。
服装を気に掛けたが、歩けば暑くなる。
畳傘だけを持つ。
実相寺から登るが、汗が染み出る。
公園へ登れば、汗も引く。

Dscn2637Dscn2647Dscn2644
朝方の大雨で、下界のシーイングが良い。
右端の海上には、ちきゅうのタワー見える。
茶畑から勘助坂へ。

Dscn2649Dscn2651
陽ざしが出て来て、暑い。

Dscn2652
龍巌渕から富士山。
雲が、まとわり付いている。

Dscn2654
中央公園まで歩いて帰還へ。
すこ~し歩く道を、変えて見た。
歩数 22900、18㎞。
3時間40分。

24 8月

8/24 海岸線

歩き。
昨夜降りだした雨は今朝方まで降っていたようだが、たいした雨量ではなかったと思う。
靴はカメレオンで畳傘を持参で歩く。
海岸線。
富士川河口より東へ歩くが、あまりにも向かい風が強いので、海側に一段下りて歩く。
風で、染み出る汗も乾いてしまう。

Dscn2632
田子の浦港より向きが変わると、風の受けも弱くなる。
しかも、日が射して来たら、暑い。
跨線橋を渡り、中央公園へ向かう。
ここまで、仕事車両の多い幹線通りの歩道を歩くが、こちとらは自由人。
交差点では、婦警が笛を吹いていた。

Dscn2634
中央公園。
平日であって、夏休みも残り少ない為か、ボーダーが居ない。
今日は1本裏道を使い、同じコースでも、景色を変えたつもり。
歩数 23200、18㎞。
3時間35分。

23 8月

8/23 岩本山公園

歩き。
陽ざしが有るが曇りがち。
実相寺から岩本山公園へ。
猛暑の時より暑さも落ち着いて来たが、暑い。
登りでは汗を掻く。
登る前に、水分補給をすると汗が出すぎるので、登りついてから補給とする。
公園は、休みと有って、散歩する人が多い。

Dscn2617Dscn2619Dscn2620
いつものぐるっ廻り込んで、茶畑へ。
梅祭りの臨時駐車場に、車がいっぱい。

Dscn2623
ここまで範囲だったとは。
茶畑から勘助坂。

Dscn2624
新東名の渋滞は、無し。
木陰の下り坂を龍巌渕へ。
潤井川沿いを、身延線を潜ってから離脱。
歩数 20000、16㎞。
3時間ちょうど。

22 8月

8/22 田貫湖

南は青空。
北は雲り空。
今日も田貫湖へ。
朝8時40分発。
芝川駅前は、工事中で通行止め。
(k)の脇を抜けて、坂を登って行く。
学校の先も工事区間有り。
昨日とは違う道で登る。

Dscn2580Dscn2588
こちらも稲の色が濃い。
柚野辺りで、富士山の頭が見えたので、田んぼ富士へ。
雌橋は止めて狩宿へ。
ここの赤い橋を登って行く。

Dscn2596
たていしから田貫湖へ。
登り坂は、昨日は涼しかった。
今日は気持ち良い。

Dscn2605Dscn2607Dscn2611
田貫湖の北岸から休暇村前デッキへ。
安物の三脚が、立てて有った。(陣地取り用)
ダイヤ富士の季節だね。
暑いので、たていしの自販機で給水。
帰路は、西宮、岩本山で帰還。
下って来るほど、雲が広がった。
けど暑い。
午後0時35分着、62㎞。

21 8月

8/21 田貫湖

午後から天気が悪そうだが。
昼までの行動なら、雨も持つはず。
今日は自転車。
朝8時20分発。
田貫湖へと向かう。
芝川駅前は工事中で、先の(k)の脇を抜ける。
あとは登り坂。
小学校前から、道を広げている。

Dscn2569Dscn2570
柚野辺りは、稲の色が濃くなって来た。

Dscn2572
雌橋辺りで雲が厚くなる。
とりあえず、たていしまで登ってから考える。
だいぶ気温が下がって、登りやすくなった。
たていしまで来たら田貫湖へと。
登りの途中で、ぽつぽつと来たが。

Dscn2574
田貫湖の北岸へ。
釣り人は多数見える。
田貫湖周辺は涼しい。
帰りの下りで雨粒が落ちて来た。
たていしで、Wバックの雨対策をしたら止んでたようだ。
雌橋を下れば、暑くなって来た。
西宮、岩本山で帰還。
午後0時ちょうど着、60㎞。

Dscn2578
トイレ、交通手段、食事。
10万人の集客に対応しているのかな。
夕方には雨が音を立てて降った。

20 8月

8/20 岩本山公園

歩き。
雨。
小雨なので一歩きする。
靴はカメレオンで傘をさす。
短時間で運動効果が得られる、実相寺から岩本山公園へ。
登る時には、傘をしぼめた。

Dscn2551
公園内をぐるっと廻る。
数名歩いていた。
公園を抜けて茶畑へ向かうと、雨粒が落ちて来た。

Dscn2559Dscn2561
傘を広げて、この先を考えるが岩本山園へ。
けっきょく、調理学校への旧道を下がり帰還する。
途中で、傘をしぼめていた。
歩数 14200、11㎞。
2時間10分。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ