30日、曇りがち。
晴れ間も有ったが、寒いので止め。
女子駅伝を応援。
テレビで。
今朝は曇りで、寒い。
昨夜の録画番組でも見るか。
少しづつ空が開けて来たので、急いで歩きの準備。
実相寺へ向かう途中で、後輩と立ち話。
その先で、先輩と立ち話。
実相寺から岩本山公園へ。
下りて来た人は、一人。
公園も今日は少ない。
駐車場も数台。
茶畑を歩いて勘助坂へ。
新東名は車が少ない。
東風が当たると寒い。
パルプ工場は休み。
煙が出ているのは、ケミカル工場。
龍巌渕へ下りて行く。
出発が遅かったので、早川沿いで帰還する。
歩数 17400、14㎞。
2時間50分。(立ち話15分含む)
2015年12月
退職したので、自己管理出来る時間が増えた。
これからは朝起きて、気持ち良い天候の時に、出かける事が出来る。
このプライレスな時が、これからの人生では大事。
思ったより、年齢を感じるようになった。
年齢相応かも知れないが、モチベーションが低下したのが分かる。
半日程度、体を動かしてから、家でぼ〜っと体を休める時が気持ち良い。
物欲の衰退。
汗臭くなったので、メットを買い換えた。
ネット検索するが、時間が経つと、これが必要かと思ってしまう。
欲しい物は、複数ch撮れるHDDレコーダー。
28日、この冬一番の寒さ。
曇りがちな空。
寒いので休養日。
今朝も寒い朝。
風も弱く、陽ざしが出ているので歩く。
実相寺から車道で、明星山へ。
万野のお宮では、片づけの煙が出ている。
貫戸へ下りて、風致地区の看板から登る。
風除けを脱いで。
木々の葉が落ちて、景色が透けて見える。
山頂までの階段は下草が綺麗に刈られている。
山頂広場へ。
富士山は、雲が掛かってしまった。
急坂なコンクリート道と山頂広場では、星稜生が鍛錬している。
今日は、乗馬場へ下りる。
貫戸からは、万野へ引き返すが。
途中でこんな看板が。
通り過ぎたが、引き返して一袋買って行く。
万野からは、岩本山へ登る。
岩本山公園は、けっこう大勢の人が居た。
お昼を広げて居たりもする。
実相寺へ下りて帰還。
歩数 20900、16㎞。
3時間10分。
買って来たシイタケが、受けたのは当たり前。
次回からは、袋を持って行こう。
今朝も寒い。
ただし平年並み。
それより暖かかも。
歩く。
実相寺から岩本山公園へ。
登り坂では、高校生が鍛錬中。
挨拶をされるので、返しながら登る。
公園へ登りつく頃には、汗がにじむ。
1本だけだが、梅の花が多くなって来た。
前回も書いたが、鉄塔は昨年に撤去されたようだ。
それも2本。
万野の鉄塔も、昨年撤去していたね。
茶畑へ向かうが、風が弱い。
陽ざしが暖かい。
勘助坂へ。
山頂には雲が流れる。
龍巌渕へ下りたら、その雲が無くなっていた。
潤井川沿いを、中央小で離脱して帰還。
歩数 20800、16㎞。
3時間5分。
台信寺まえで、ものぐささんに出会う。
歩きだった。
仕事が忙しくて、自由時間が少なそうだが、元気だった。
少しは寒いが、平年より暖かい。
風は有るが、陽ざしが強い。
朝9時25分発。
田貫湖と言い残して自転車に乗る。
鷹岡、西宮、大石寺と登って行く。
富士山は、始めは雲が多かったが、見えて来た。
田貫湖は止め。
富士桜自然公園へ登る。
たいした勾配に見えないが、けっこうな坂だと思う。
いつもの定点。
たまに車が追い越す。
今日は富士山が良く見える。
この先、天気が良いので、雪が減るだろう。
公園内を、もう少し登って。
下る時は、寒さ対策をする。
村山、入山瀬駅経由で帰還。
下界は、風が強くなっていた。
午後1時20分着、60㎞。
昨夜の宵の口に、けっこうな雨が降った。
今朝も暖かい。
湿った空気で、春の様相。
自転車に乗ろうと思ったが、気分が乗らず。
しばらく、ぐだぐだしていたが、外は暖かいので歩く。
昼飯も済ませて、向かうは海岸線へ。
富士川河口から東へ。
海岸線も風は弱い。
田子の浦港。
釣り人が多数。
向こうに見えるは、伊豆の海岸線。
今日は、日東経由で帰還。
歩数 19400、15㎞。
2時間45分。
23日、昼前から雨が降りだす。
止んだりしたが、寒い一日だった。
朝方まで雨の痕跡有り。
裏面は光っている。
富士山は、真白い雪が積もっている。
歩く。
実相寺から岩本山公園へ。
風は吹くが、暖かい。
実相寺からの階段では、汗を掻く。
公園内は人出が少ない。
ぐるっと回る。
今日は、岩本園からタンクの所から、湯沢平へ下りる。
途中で、みかん畑の中を下るが、行き止まり。
素直に、工事中だが、そこの道を下る。
龍巌渕へ下りて、潤井川沿いを中央公園へ。
川沿いの土手は、小春日和の暖かさだった。
ここのところ、富鷹線は渋滞している。
狭いアンダーパスを潜る。
歩数 22600、18㎞。
3時間20分。
墓地の草取りを済ます。
今日は、平年より暖かい予報。
田貫湖へ、自転車に乗る。
朝8時45分発。
芝川へ向かうが、向かい風。
芝川駅でトイレ、風除けを脱ぐ。
芝川駅からの登りも、向かい風。
今日は、自転車には難敵だ。
柚野辺りで、何処で目的地を変えるか考える。
とりあえず雌橋。
ここの坂も、容赦無い風。
半野の田んぼを徘徊。
田貫湖は、すぐそこだね。
けっきょく田貫湖。
北岸へ。
釣り人が見える。
好きな道楽に、寒さは関係無しか。
遊歩道を歩く人は、わずか。
帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
村山を、回避する理由も無いので、村山へ。
県道は、大型車も少なかった。
入山瀬駅へ下りて帰還。
午後1時5分着、67㎞。
雨の確率は低いが、曇り空。
歩き。
実相寺から岩本山公園へ。
いつも来る人は、下りて来る。
風除けを脱いで登るが、汗も湿るていど。
公園の鉄塔前の紅梅は・・・。
と、前回に書いたが、その鉄塔は、いつのまにやら撤去されていた。
ロウバイが、咲いている。
茶畑へ出れば、弱い風だが冷たい。
勘助坂から下りる。
陽ざしが出れば暖かいコースだ。
龍巌渕へ下りて、潤井川沿い。
今日は、中央小で離脱する。
途中で、雨粒が落ちて来たが、数えるほどだ。
歩数 20800、16㎞。
3時間5分。