29日、雨。
寒い一日。
30日、朝方は小雨。
後、曇り空。
寒い一日。
今朝も曇り。
二日間、動かなかったので歩く。
岩本山公園へ。
実相寺から階段を登る。
富士見校生が鍛錬していた。
階段を登るが、汗は掻かない。
岩本山公園は、曇り空なので本格カメラマンも居ない。
定点で撮ったが、メモリがうまく嵌っていなかったようだ。
ここで、エラーが出て、入れ直し。
茶畑から羽淵製茶を折れて、湯沢平へ。
龍巌渕へ出て、潤井川沿いを中央公園へ。
花時計は入れ替わっていた。
ここで陽ざしが出て来た。
帰路には、再び日が隠れた。
歩数 22000、17㎞。
3時間10分。
2016年01月
たぶん、昼過ぎには暖かくなる筈。
朝は空気が冷たい。
自転車で田貫湖へ。
朝8時40分発。
強い向かい風。
芝川駅でトイレを済ませて出て来たら、おっさんが近づいて来た。
良く見れば、先輩だった。
体が重くて、田貫湖までが憂うつになりそう。
後ろに毛無山の雪。
たていしでは、冷蔵庫の中と思うほどだ。
日陰に、白い物が残っているから。
田貫湖の登り坂にも、道脇に白い物が残る。
北岸へ。
遊歩道の陰は、雪が見えるので回らず。
帰路は、たていしの自販機でホット給水。
その後は、西宮、岩本山経由で帰還。
帰りも、冷たい向かい風。
午後0時50分着、60㎞。
今朝も冷えているが、気温が上がるようだ。
自転車は、明日にして歩く。
昨日、潤井川河口のカモメが気になった。
今日は、日東経由でショートカットする。
1時間ほどで、潤井川河口に到達。
浚渫しているが、これで命山を造る案が、県西部であるようだ。
風が無いと、カモメは飛ばない。
風が吹いている時に来よう。
倉庫の脇の階段を登り、岳電沿いに出る。
歩いて行くが、岳電は通らなかった。
その後は、中央公園へと西に歩く。
中央公園の花時計は、入れ替え中。
潤井川沿いを、中央小で離脱して帰還する。
歩数 20100、16㎞。
3時間ちょうど。
今朝も寒いが、風が弱いので、自転車に乗る。
大代峠へ行く。
朝9時10分発。
松野まで空気が冷たい。
大代峠へ登れば、体が温まる。
荒沢不動尊の先では、法面の工事中。
すんなり通れる。
大代峠。
切り通しの富士。
由比へと下るが、寒いのでゆっくりと。
入山の上で、競輪選手とすれ違ったが、どこまで登るのだろう。
蒲原の海岸線からの、ちきゅう。
富士川を渡り東へ。
田子の浦港から、さらに東へ。
原の放水路で引き返す。
帰りが向かい風なので、ここで良かろう。
堤防を、引き返して帰還。
向かい風は冷たい。
午後0時50分着、66㎞。
23日、曇り空で寒い。
雨予報だったが、夕方にパラパラ程度で終わり。
24日、この冬一番の寒さ。
と、強い風も吹く。
安全と健康が一番。
休養。
今朝の気温が、この冬の最低のようだ。
二日間、動かなかったので歩く。
最近、朝にひと仕事をこなす。
その後に出かける。
今日は明星山へ。
実相寺まで、風が冷たい。
この気温に耐えられれば、帰りは暖かい。
実相寺から、万野、貫戸へ。
風致地区の看板で風除けを畳む。
階段を登れば、体が温まる。
明星山の山頂へ。
先客が居たが、ただし駐車場に車が有ったので、同好者では無いね。
桜の時期は、こんな構図。
石碑には、観音像が彫られていた。
乗馬場へ下りて、貫戸。
万野へ戻り、岩本山公園へ登り返す。
階段を登って、定点。
平日だが、梅が咲いているので、訪れる人が多い。
実相寺へ階段で下りるが、歩幅が狭いので下り難い。
歩数 20600、16㎞。
3時間15分。
まいどの台詞は、朝は寒い。
雲が多いが、晴れて来る予報。
今朝もひと仕事。
自転車に乗りたかったが、時間制約が有るので歩き。
岩本山公園へ。
実相寺から車道で万野へ。
そこから岩本山公園へ。
定点へ出る。
梅の花は、寒さで停滞気味。
今日は、この看板から湯沢平へ下りる。
射撃場といっても、温泉場や遊園地のそれとは違う。
耳がつんざくほどの、音が聞こえる時も有る射撃場。
さらに、坂を下って龍巌渕。
富士山には、雲が多い。
潤井川沿いを中央公園まで歩き帰還する。
歩数 22400、17㎞。
3時間15分。
大寒のようだが、昨日までの寒さを経験していれば、同じくらいの感じ。
朝は、ひと仕事をやる。
昨日より風が吹いている。
岩本山公園へ歩く。
実相寺から車道で万野へ。
万野から岩本山公園へ登る。
登りでも、風除けは脱がない。
定点から。
手前のピラミッド状の山は、白鳥山。
白くなった山は、身延山塊。
梅の開花は、ちょっと停滞しているか。
茶畑から勘助坂へ。
富士山の雲が取れて来た。
下って行き、龍巌渕。
風を受けると冷たい。
潤井川沿いを身延線を潜って離脱。
コンビニで昼食を確保して帰還。
風除けは、ほとんど着ていた。
歩数 21000、16㎞。
3時間ちょうど。
18日、予報通り前夜から雨。
雨より、風が強かった。
昼過ぎに晴れ間。
寒い一日。
19日、晴れだが西風が強い。
外に出ないのが、身のため。
二日間、動いていないので歩く。
風も弱く、富士山晴れ。
富士山に雪が積もったので、明星山へ行く。
実相寺から車道で万野。
貫戸へ下り、明星山へ。
風除けを脱いで、階段を登るが、寒いので汗を掻かない。
明星山の山頂広場は、誰も居ない。
さっきまで、頭に雲が掛かっていたが、雲が取れた。
風を感じないので、歩いていれば暖かい。
毛無山方面。
ちきゅうが浮いて見える。
星稜高経由で貫戸。
新東名を見に行き、万野経由で帰還。
再び頭に、雲がかかっている。
歩数 22800、18㎞。
3時間30分。
家の中では、寒さが落ち着いたかな。
陽ざしが弱く、風も弱い。
岩本山公園へ歩く。
実相寺の坂では、沼市高生が鍛錬中。(バスが停まっていた)
風除けはすぐに脱ぐが、風が冷たい。
岩本山公園内は、野鳥の会の催しの団体が居た。
富士山は頭だけ見えるが、陽ざしが無い。
風除けを着て、茶畑から勘助坂へ。
風が当たると寒い。
龍巌渕からは潤井川沿い。
中央小で離脱して帰還。
歩数 20700、16㎞。
3時間ちょうど。
左足小指が痛い。
今朝は、昨日より寒さは弱い。
これで平年並みか。
今日は自転車に乗る。
朝9時25分発。
田貫湖へ。
馬坂は、登りも下りも寒い。
ほてい運輸の脇は霜が白い。
静甲のソフト部は、日陰のグランドで練習している。
芝川駅でトイレ、風除けを脱ぐ。
後は、登りで体を温める。
柚野まで登り、そこから陽ざしの有る県道で登る。
雌橋で一息。
陽ざしが気持ち良い。
坂を登る。
身体から染み出た汗が、冷たい。
たていしでは、空気が冷たい。
田貫湖の北岸へ。
ツアー客が歩いて来る。
定点で。
穏やかな湖面が見える。
湖畔を回りこむが、デッキ前は波打つ。
風除けを着こんで下る。
たていしの自販機でホット給水。
いつもの缶は売り切れていた。
村山、入山瀬駅経由で帰還。
午後1時25分着、66㎞。