27日、朝は寒いが、暖かくなる予感。
草薙で親類の集い。
ので、歩かず乗らず。
空は霞んでいた。
今朝は、寒さも緩んだ。
自転車に乗る。
田貫湖へだが、桜峠経由とする。
朝8時50分発。
風除けを着て、芝川駅へ。
馬坂は寒かった。
芝川駅でトイレ、風除けを脱ぐ。
稲子へ向かう。
日曜はダンプが通らない。
風も感じないほど。
稲子へ入ると、空気が冷たいが、陽ざしが有る。
梅も咲いているが、白ばかりで目立たない。
桜峠の入口で鼻をかんでいたら、挨拶をしてローディが走り去った。
慌てて挨拶を返す。
桜峠へ。
ちょっぴり、日も当たる。
柚野へ下れば、昨年見つけた桜。
早咲きの桜。
柚野へ下りて、田貫湖へ。
雌橋から登り。
たていしまで登っても、寒さは感じない。
田貫湖へ登れば、先日降った雪が残っている。
田貫湖は北岸へ。
富士山は春霞。
いつもより、観光客は少なめ。
遊歩道は回らず、帰路へ。
風除けを着て。
下って行く途中で、路線バスが登って来た。
たていしの自販機でホット給水。
風が吹いて、寒いね。
村山へ向かうが、向かい風で寒い。
村山から入山瀬駅経由で帰還。
下界は暖かい。
午後1時20分着、71㎞。
2016年02月
24日、朝の気温は、平年並み。
ただし一日中、寒い曇り空。
夕方は、雨粒がポツポツ。
歩かず乗らず。
25日、朝の気温は、平年並み。
雲っていたが陽ざしが出る。
ただし一日中寒かった。
歩かず乗らず。
今朝は霜が降りていた。
気温は真冬。
二日間動かなかったので歩く。
外には、新しい雪が積もった富士山。
明星山へ歩く。
実相寺から万野経由で貫戸。
東側に雲が出て来た。
風致地区の看板から登る。
風除けを脱いでから。
汗は掻く事なし。
山頂は、春の陽ざしで明るい。
富士山には雲が掛かっているが、これ以上は広がらない。
毛無山方面も雪で白い。
帰路は、星稜高、貫戸。
高原に登り返して、団地を回りこんでから。
新東名の跨線橋を渡る。
茶畑を歩き、岩本園を下りてから帰還。
歩数 23700、18㎞。
3時間30分。
今朝は暖かい。
日中も暖かい予報。
富士山には、朝から傘が掛かっている。
明星山へ行こう。
実相寺から万野へ。
明星山へ向かうので、貫戸へ。
明星山へは、風致地区の看板から登る。
暖かいので、ここまでで汗が掻きそうだ。
階段を登って行けば、一枚脱ごう。
山頂広場は、春の光が射している。
富士山の傘は、掛かったまま。
星稜高、貫戸へ下りて、万野へ戻る。
風を受けると寒い。
脱いだ一枚を、着こんで歩く。
万野から岩本山公園へ。
定点へ。
昼近くになったので、大勢の人が居る。
梅の花は満開。
ミツバツツジも咲き始めている。
カメラマンが居たが、富士山に雲が掛かっていた。
実相寺へ下りて帰還。
実相寺の階段は、膝に悪い。
歩数 22700、18㎞。
3時間35分。
朝は暖かい。
陽ざしも有ったが、曇り空となる。
潤井川河口へ、歩く。
線路沿いから日東へ。
EF210-107。
潤井川河口。
今日は貨物船が多い。
積み下ろしをしている。
こんな時は、トレーラーが荷物を載せて、倉庫へ向かう。
陸橋。
岳電沿いを歩き、中央公園へ向かう。
風向きにより、空気が冷たく感じる。
中央公園からは潤井川沿いで、TAKARAまで歩き離脱。
歩数 20000、16㎞。
2時間50分。
20日、朝は曇り空。
寒くは無かった。
昼前から、雨が降りだして気温が上がらず。
予想された大雨にはならず。
暖かい朝。
雲っていたが、晴れてくる予報。
遅い出だしだが、自転車に乗る。
田貫湖へ。
朝9時45分発。
芝川経由。
馬坂は寒かった。
路面は濡れていた。
芝川駅でトイレ。
風除けは着てこなかた。
登りへ。
芝川右岸で柚鳥富士へ登る。
ここで一枚。
雌橋手前で、休むポイントの違いで、追いついたローディー。
陣馬の滝へ行くとの事。
たていしから田貫湖へ。
暖かったが、たていしまで登ると冷たい。
田貫湖への登りは、日陰となるので寒い。
北岸へ。
富士山は良く見えるが、陽ざしは雲に隠れている。
遊歩道を回りこみ帰還する。
たていしの自販機でホット給水。
その後は、村山へ。
篠坂までは、木陰で寒かった。
路面は濡れているし。
村山から入山瀬駅経由で帰還。
今日も、南からの向かい風がお出迎え。
午後1時40分着、66㎞。
チェーンとフレームを軽く拭いた。
久しぶりに寒さも緩んだ。
早朝は風が冷たいが。
自転車に乗る。
田貫湖へ。
朝8時50分発。
馬坂の下りは寒い。
芝川駅でトイレ、風除けを脱ぐ。
ここからは、登りで体を温める。
下柚野の定点。
国469号で登る。
日陰なので、ちょっと寒かった。
狩宿から赤い橋へ。
井出邸は、屋根の葺き替えが終わっていた。
中原の棚田。
たていしから田貫湖へ。
ここまで来ると、やはり空気が冷たい。
田貫湖は北岸へ。
平日だが、駐車場は車が多い。
遊歩道は回らずに、帰還へ。
たていしの自販機でホット給水。
村山から入山瀬駅経由で帰還へ。
下界に下りて来たら、南風のキツイ向かい風。
これでは、海岸線は走れない。
午後1時15分着、66㎞。
今朝は、少しは寒さも落ち着いた。
寒いのは変わらないが。
曇り空なので歩く。
新富士駅経由で潤井川河口へ。
歩道の有る道を選んで歩く。
風は弱い。
新富士駅では、救急車と消防車が来ていて、ダミー人形を運んでいた。
訓練でもするのかな。
潤井川河口には、カモメが戻っていたが少ない。
陸橋の階段を登り、岳電沿いに歩くが、電車はこなかった。
ボトルを忘れたので、自販機で購入。
中央公園へ。
雲が多いが、陽ざしも有れば暖かい。
潤井川沿いを中央小で離脱して帰還。
歩数 19700、15㎞。
2時間50分。
今朝も寒い。
風が強くなる前に、自転車に乗ろう。
朝8時50分発。
海岸線へ。
富士川河口から東へ走れば、追い風だ。
千本公園へ向かう。
石油基地から堤防に上がれば、横風でハンドルが危ない。
マリンプール手前であきらめ、次の目的地へ。
沼川の桜を見に行く。
その前に、富士山と新幹線に寄って見る。
中里。
平日だが、三脚立てたカメラマンが居るね。
20分程だったが、上下10本くらい撮った。
沼川の桜は、五から七分咲き。
ここの花は、薄桃色で上品。
春の花と名付ける。
ここで帰ると、早すぎるので、県76号でひと登りしよう。
けっこうな勾配が待ち受けるが、だいぶ道幅も広がり、勾配も騙されて登って見る。
鵜無ケ渕。
バス停が無くなっていた。
ここからは、今宮、大渕、穴原で入山瀬駅へ下りて帰還。
午前11時55分着、43㎞。
距離は短いが、いろいろ楽しめた。
今朝は冷えていた。
宝永山辺りの雪が、一日で溶けたが、一日で積もっていた。
岩本山公園へ歩く。
実相寺から万野経由で、岩本山公園へ。
落ち葉の有る地道の所は、濡れていた。
定点。
梅園は、さらに開花していた。
富士山は雲で隠れているので、手持無沙汰のカメラマンが多数。
茶畑を歩き、羽淵製茶から湯沢平へ下りる。
弱い風だが、吹くと冷たいし、吹かなければ暖かい。
風除けを、脱いたり着たり。
代信寺の早咲き桜。
龍巌渕から潤井川沿いを、中央公園へ。
着る物を整えれば、小春日和だね。
歩数 23600、18㎞。
3時間25分。