30日、旅の疲れで休養。
昨日に続いて暖かい朝。
自転車に乗る。
朝8時50分発。
田貫湖と思い走りだすが。
芝川駅で待伏せに会い、ちょい話す。
富士山は霞んでいるので、身延へと桜を見に行く。
久しぶりに、県境を越えて山梨県へ。
万野から国52号。
相変わらず、大型車が追い越して行く。
道の駅とみさわは、行楽客の車が多い。
富栄橋で県道へ。
久しぶりのアップダウン道。
縦貫道がだいぶ出来て来た。
後ろの三角山が、身延山。
身延駅前を過ぎて、久遠寺へ。
総門前の信号機は、警察官が交通整理をしている。
桜シャトルバスも頻繁に走る。
門前に入ると歩く人が多い。
山門。
ここからは自転車を押して、上の駐車場へ。
バスは、そこまで上がれる。
それに山門から上の境内横までバスがピストンで登っている。
片道200円也。
境内は枝垂れ桜が満開。
人も多いので、写せば人が入る。
帰りは、劇坂を乗って下りる。
身延駅前まで走り、昼飯。
ローストンカツ定食。
三保のトンカツより普通だが、美味しい。
税込1080円と値が上がっていた。
帰路は向かい風。
井出駅で、ちょい休んで、また走る。
万永橋を渡り、万沢へ。
午後2時50分着、87km。
2016年03月
26日、東京、大塚で所要有り。
夜9時前に帰ったが、疲れた。
〔本題〕
You know The Yuno?
これから、花と富士山を見るには、最高の季節。
旧芝川町柚野地区。
今日も大勢のカメラマン。
天気も良い方に外れて、富士山には青空に傘雲。
カメラマンは大騒ぎ。
もくれんやこぶしの花は、まだ色づいていた。
朝9時10分発。
芝川経由。
風除けを持つが、着なくても大丈夫。
芝川駅でトイレ。
待ち伏せはいなかった。
登って、登って、柚野へ。
枝垂れ桜は、開花が進んでいた。
興徳寺の桜は咲き始め。
来週は見ごろだろう。
地元の人が居て、桜峠からのトレイル道の情報が、得られたのが収穫。
飽きないほどの富士山だが、先へ。
雌橋手前で。
傘が広がった。
たていしへ登り、田貫湖へ。
空気は冷たいが、春を感じる。
北岸へ。
展望台にも登る。
雲が無くなった。
帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
ハズレ。
休暇村から下りて来た、路線バスが通り過ぎた。
村山へのアップダウンが気持ち良い。
再び傘が掛かって来た。
予報では、夜は雨が降りそう。
午後1時30分着、65㎞。
24日、曇りがちな肌寒い一日。
午後には、雨粒が落ちて来た。
今朝は陽ざしが有る。
空気は冷たいが、陽ざしが有るので気持ち良い。
自転車に乗る。
芝川経由、田貫湖へ。
朝8時40分発。
朝のうちは、富士山が見えていたが、雲が掛かってくる。
風除けを着てたが、芝川での登りで脱ぐ。
ちょっと多く、着こんで来た。
本門寺横の坂で後ろから、金属音が聞こえていると思ったら。
声を掛けられて、ロードに抜かれた。
柚野でトイレ。
ここでカメラマンの夫妻に声を掛けたら、私も自転車に乗っているとの事。
自転車とカメラが趣味。
どちらもかなり、のめり込んでいるようだった。
歳が、一回り上。
いやはや、がんばろう。
ちょっと時間を潰したが、枝垂れ桜を見ながら先へ。
やっと咲き始めた。
興徳寺は、まだだね。
雌橋の坂は、背中に陽ざしを受けるので暖かい。
その先の、たていしから田貫湖へは、空気が冷たい。
北岸へ。
歩いている人は少ない。
風除けを着て、帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
自販機を見ていたら、7777。
先日に続いて2本目をゲット。
上井出から村山までは、陽ざしが無くなり寒い。
村山、入山瀬駅経由で帰還。
午後0時45分着、65㎞。
最近、天気予報が外れている。
今朝も曇りがち。
晴れが、期待出来るかどうかと、思わせる空。
自転車のつもりだったが、歩く。
潤井川河口へ。
線路沿いに歩けば、EF66-26。
だいぶ、くたびれている。
日東から新富士駅に寄り、ちょい情報を得る。
新幹線高架下を歩き、潤井川河口へ。
大型貨物船が入っていた。
陸橋を登り、岳電沿い。
まもなく踏切音が聞こえた。
吉原駅方面から、赤いのが近づいて来た。
空は、晴れ間が覗いて来た。
暖かくなってきて、自転車に乗ればと考えが、頭を横切る。
中央公園へ。
花時計の針は直っていた。
潤井川沿いを中央小まで歩き離脱。
米の宮公園は、子供が春休みの所為か、平日なのに家族連れが多い。
歩数 20500、16㎞。
3時間ちょうど。
19日、昨夜から雨。
昼前に、かなりの大雨。
その後、晴れ間が出たが曇る。
夜は小雨。
20日、朝は路面が濡れている。
はっきりしない空模様。
21日、朝は路面が濡れている。
回復する予感無し。
草取りで暇を潰す。
私には関係無いが、世間では3連休が終わった。
天気が思わしくない3日間だった。
久しぶりに、朝から日が射している。
自転車に乗る。
朝8時30分発。
芝川経由で田貫湖へ。
芝川駅から登り。
柚野の手前で暑くなり、一枚脱ぐ。
柚野の祭りの痕跡は無い。
柚野の枝垂れは、色づいて来たが、まもなく見ごろとなるだろう。
雌橋を登ると、陽ざしが遮られ気温が低くなる。
脱いだ一枚を着る事にする。
つぼみが膨らんでいたが、まだ2週はかかるだろう。
田貫湖への登りは、冷たい。
登り切った所で、東京駅行きのバスが下りて来た。
今日は南岸へ。
雨が降りそうな、曇り空。
帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
村山へ向かうが、風が冷たい。
村山から入山瀬駅経由で帰還。
午後0時35分着、64㎞。
選挙ポスターをフェンスに貼っていた。
暖かい朝。
薄す曇り。
歩く。
線路沿いを、日東経由で潤井川河口へ。
EF66-106。
歩けば、汗ばむ陽気。
潤井川河口。
陸橋を登り、岳電沿いへ。
いつもと時間が早いので、吉原駅方面から来た。
中央公園へ歩く。
追い風だと暑い。
日陰側を歩く。
花時計の針がおかしい。
潤井川沿いを、中央小まで歩き離脱する。
歩数 20400、16㎞。
2時間55分。
帰路は、陽ざしで汗を掻いた。
富士山が綺麗。
寒さも緩んだ。
昼過ぎには、4月の陽気となるようだ。
いつもの芝川経由で田貫湖へ。
朝8時55分発。
芝川駅での待ち伏せには、手を振って通り過ぎた。
登り坂は、体がすぐに温まる。
柚野の定点。
ここは先客居たが、後からもう一人来た。
雌橋からの坂は、背中が暑いくらい。
先日の桜が散っていないので寄る。
ここも先客が居た。
地べたに這って、構えていた。
田貫湖への登りも、冷たさは無い。
北岸へ。
バスでのツァーの団体。
帰路へ。
下り切った所で、路線バスが登って来た。
たていしの自販機でホット給水。
何気なく眺めていたら、2222。
そろっているよ。
慌ててもう一度ボタンを押す。
百円で、210円分をゲット。
村山、入山瀬駅経由で帰還。
暖かい南風。
家に着いたら汗が出た。
午後1時15分着、66㎞。
曇り空。
寒さは緩んでいる。
歩き。
実相寺から万野経由で岩本山公園へ。
風除けは、軽量タイプ。
今日は、万野までが長く感じた。
風除けを脱いで、万野から登り、定点。
公園内は人が少ない。
ミツバツツジの花つきは多くなる。
茶畑へ向かえば、ロボットが歩いている。
茶畑の刈り取り機だが、この辺では当たり前に見る。
あちこちで、肥料をまいたり、消毒を散布していたりする。
勘助坂へ。
龍巌渕へ下りて見れば、河原に菜の花が咲いている。
潤井川沿いを、中央小で離脱して帰還する。
歩数 21100、16㎞。
3時間5分。
14日、雨が降り、寒い一日。
今朝は、周辺の山は白くなっている。
富士山も、下の方まで白い。
北風だが、富士山の見える所へ。
朝9時10分発。
芝川から登るが、ずっと向かい風。
柚野からは、国469号へ。
日陰だが、風が収まる、
上野まで登り切ってから、富士山ポイントに寄る。
同好者が1名。
ここの工事は、少し前に終わっていた。
工事の影響は無い。
狩宿へ向かい、富士桜自然公園へ。
公園までは、ずっと登り。
定点で、ひと休み。
富士桜自然公園は、今日は休園だった。
警備員に聞けば、通してくれた。
次は、桜が咲いたら来よう。
帰路は、村山へ、入山瀬駅経由で帰還。
下界も向かい風とだった。
ちょっと足が疲れた。
午後1時40分着、61㎞。