八十八夜は、上佐野の茶畑。
そんな訳で前日ですが、今日行って来た。
(うるう年は、5月1日)
ちょい寒い朝。
朝9時25分発。
富士川沿いは、グループで走る自転車乗りが多い。
県10号で県境を越えて南部町へ。
万沢から国52号。
富栄橋から見る。
この景色は良い。
県道へ戻り、内船駅でちょい休憩。
この先、自販機も無い。
八木沢へ登って行き、休みの定点。
八木沢は、生活感が有る家が少ない。
山梨県は丸玉。
登りきってから水平に、木々の中を走る事になる。
突然死角から、車が内側から現れる。
事前に対応しているが、良い気分では無い。
路面には、角の有る小石が多数。
動くひもが、見えないのが良かった。
上佐野の定点。
手前の茶の木が、無くなっている。
ひと登りして、さらに茶畑へ。
見ごろは、もう少しか。
帰路へ。
柿本ダムは止め。
八木沢から井出駅へ下る。
ブレーキレバー、いっぱいで下る。
万永橋から万沢へ戻り、帰還。
午後2時25分着、81㎞。
2016年04月
27日、曇り空。
伸びた草取り。
28日、昨夜から雨。
一日中、小雨。
肌寒かった。
曇り。
予報では回復する。
歩く。
外に出れば、風が冷たい。
もう一枚着た方が良いか。
と思ったが、そのまま出る。
実相寺から階段で岩本山公園へ。
実相寺では、陽ざしが暑いくらいに感じた。
階段を登って行くが、汗は出ない。
岩本山公園は、濃い緑色。
公園内を、ぐるっと回り茶畑へ。
エンジン音が聞こえれば、茶摘みの機械音。
コースを考えたが、勘助坂へ。
こちらも茶摘み。
斜面がキツイ所は、人海戦術。
湯沢平へ登り返して、料理学校へ下りて帰還。
陽ざしが出るが、風が吹き暑さは帳消し。
歩数 18100、14㎞。
2時間45分。
暖かい。
富士山は、霞んでいるが見えている。
自転車に乗る。
朝8時45分発。
田貫湖方面へ。
着る物が、走りだしたら暑くなって来た。
芝川駅で、待ち伏せに会い、ちょい話す。
登って行けば、陽ざしが暑い。
県道で柚野へ。
富士山が見えるので、田んぼへ。
風が吹いている。
登って行きながら、DYの事を考える。
田貫湖は止めて、村山へ向かうプランへ。
狩宿から村山へ。
時間を見ながら走る。
村山から大渕へ。
ここから県76号で、岳電富士岡駅。
覗いて見る。
桃色の絨毯の田んぼには、車が多数見える。
三脚構えたカメラマンも多数。
30分前に着いたが、同好者と話をしながら。
概ね年金生活者と思えるが、現役者も多数。
残念ながら富士山は見えず。
田んぼにレンゲが咲き、DYが走る、その日に富士山が見える。
かなり確率が低い。
来年に持ち越し。
追い風で海岸線を帰る。
富士川河口で夢さん。
午後1時25分着、68㎞。
昨夜降った、小雨の痕跡が有り。
曇り空。
雨は、降らない予報。
歩く。
実相寺から万野経由で岩本山公園へ。
登り階段の脇の草が、元気良く伸びている。
ぼちぼち、半ズボンの足がくすぐられそうだ。
定点では、山藤が見える。
公園内は、ツツジが咲いている。
茶畑へ。
新芽が映える。
富士山が、雲に隠れているので、画にはならないが。
風が吹き、歩いていれば気持ち良い。
新東名の跨線橋を渡り、団地は回避して勘助坂に向かう。
今日は、高原の製茶工場のお祭りだ。
大勢の人が、製茶工場廻りをしている。
ハワイアンの音が聞こえたと思ったら、別所からは高校三年生のカラオケが聞こえる。
勘助坂から湯沢平へ登り返して、調理学校へ下りた。
ここから帰還。
歩数 20200、16㎞。
2時間55分。
曇り空。
たまに陽ざしが有るが、曇り。
近場の大代峠へ。
朝9時35分発。
着る物を軽くしたが、馬坂は寒くなかった。
松野から登り。
汗がにじむ。
向かい風が吹いて来る。
大代峠。
由比へ下りて、海岸線を東へ。
みなと公園まで走り折り返し。
午前11時45分着、41㎞。
途中て、MTB+ブロックに抜かれた。
21日、曇りがち。
昼過ぎから雨が降りだした。
今朝は路面が濡れていた。
風が肌寒い。
ちょい片づけで、時間を潰す。
日が出て来て、暖かくなって来たので歩く。
いつもより遅いので、実相寺までバイク。
小学校の遠足だね。
実相寺の階段を大勢登って行く。
万野経由で岩本山公園へ登る。
地面は、緩んでいる所も有る。
定点。
木々の葉が重く感じる。
芝生広場は小学生。
茶畑へ抜けて、高原の団地へ。
ぐるっと回り勘助坂。
こちらの茶畑も新芽。
湯沢平へ登り返して、調理学校へ下りて実相寺へ戻る。
暑くなって来たが、帰りはバイクなので、風を切って気持ち良い。
歩数 14200、11㎞。
2時間5分。
気持ち良い朝。
ちょい肌寒さは有る。
自転車に乗る。
短時間で距離を稼げる所へ。
沼津市の千本公園へ。
朝9時10分発。
風が無いと思ったが、自転車で走れば風を感じる。
富士川河口から東へ走るが、ちょい向かい風。
たまに、自転車とすれ違う。
ゆっくりと走る。(ゆっくりしか走れない)
千本公園は人出が有る。
ハトも飛ぶ。
帰路へ。
追い風基調。
午前11時55分着、57㎞。
17日、朝方から雨が降りだした。
昼前からは風雨共に激しく。
午後には小雨となる。
18日、眩しい朝。
富士山も朝日に輝いていた。
昼前から雲が広がるが、予報の雨は降らず。
片づけや家具の転倒防止やら。
天気の良い時は、片づけもはかどる。
風が吹くと、ちょい寒さを感じる朝。
自転車に乗る。
田貫湖へ。
朝9時10分発。
馬坂やほてい運輸の所は、ちょい気温が低い。
富原橋では、ダンプや大型車を何台と見送った。
芝川から雌橋までで、汗を掻いたが。
半野へ登ると、田んぼに入れられた、水の上を吹く風が冷たい。
田貫湖への登りも気温が低い。
北岸へ。
富士山は、雲が掛かっている。
遊歩道を回りこむ。
デッキの前には、三脚が林立している。
水面が上がっている。
富士桜だね。
帰路へ。
下って行くと路線バスが登って来た。
たていしの自販機でホット給水。
こいのぼりが、元気よく泳げる風が吹く。
村山、入山瀬駅経由で帰還。
村山には観光バスが停まっていた。
下界の風は暖かい。
午後1時15分着、66㎞。