sansinoh

増刊 乗ってら〜

2016年06月

30 6月

6/30 中央公園

27日、朝からの強い陽ざし。
日陰は気持ち良いが、外れると暑い。
タンスと収納庫の肥やしを捨離。
収納庫は、ま〜だ時間が掛かる。

28日、朝は強めの雨足だったが、その後は雨足は弱くなるが、一日中雨。

29日、朝方まで雨だった。
所用有り。
中央公園から歩いて、期日前投票を済ます。

昨夜も弱い雨足。
朝は止んでいたが、曇り。
歩く。
海岸線を目指すが、半袖肌に雨を感じる。
途中から富士駅に向かう。

Dscn0204
定点にはEF200-7。
潤井川河口には向かわずに、中央公園へと踏切を渡る。
出来るだけ、飛ばす車が走らない、生活道路を歩く。

Dscn0206
昨日も見たが、中央公園の花時計はすっかり枯れた。
潤井川沿いを中央小まで歩き離脱。

Dscn0214
NDフィルターON。
歩数 15400、12㎞。
2時間15分。

26 6月

6/26 田貫湖

梅雨の合間の晴れ間。
高曇り。
陽ざしが雲に隠れたりする。
毎度の田貫湖へ。
朝8時40分発。
日曜なので、ダンプは走らない。
大型車は、たまに。
暑くなる予報だが、昨日より暑さは弱い。
芝川から登り、柚野からは国469号へ。
路面が濡れている所の距離が長くなった。

Dscn0185
今日は雌橋から。
相変わらず水量が少ない。

Dscn0189
坂を登り半野の田んぼへ。
苗もすっかり青々としてきた。
田貫湖への登り口で、路線バスが下りて来た。
東京駅行きのバスは、坂の途中ですれ違う。

Dscn0192Dscn0196Dscn0198
田貫湖の北岸へ。
高曇り。
遊歩道は止めて帰路へ。
空気が気持ち良い。
たていしの自販機で給水。
村山へ。
県道はダンプが走らないが、観光の車やバイクが多い。

Dscn0200
村山から入山瀬駅へ下りて帰還。
午後0時10分着、65㎞。

25 6月

6/25 岩本山公園

24日、朝は曇っていたが、昼前には陽ざしが出る。
昼飯を済ませて出かけようかと思ったが、BBCニュースが気になり空も曇る。
その後には、路面を濡らした。

昨夜からの雨は、朝食を食べる頃には止んだ。
路面は濡れていて出かける気分になれず。
そのうち陽ざしが出て来て風も吹く。
歩く気分になる。
岩本山公園へ。
実相寺から階段で登って行く。
水分を取ると汗に変わるので、公園まで我慢。
じめっとしている。

Dscn0172
ぐるっと回り茶畑へ。
県外ナンバーのバスが停まっていた。
茶畑を羽淵製茶まで歩く。
陽ざしが有るが風が吹いて気持ち良い。

Dscn0182Dscn0184
羽淵製茶から折り返して岩本園から下りて帰還。
帰路も、つよめの風を受けたので、暑さは少しはまし。
歩数 16000、12㎞。
2時間15分。

2時間ほどの距離ならボトルも350mlで間に合う。
持ち歩いても限度内の重さ。

23 6月

6/23 岩本山公園

20日、予報では晴れ間有り。
昨夜は雨だったが、痕跡も無し。
なかなか雲が取れない。
午後のテレビタイムが終るころに、陽ざしが出て暑くなる。

21日、前夜から雨が降りだした。
だんだん雨足が強くなるが、昼前には止んで日が出る。
路面には水溜りが多数。

22日、前夜は布団の中で、雨音が聞こえる。
朝も雨。
昼前には止む。

今朝も前夜からの雨が降り続く。
この時期一番の降りかた。
昼前には止んで日が出て来た。
雨も持ちそうなので、久しぶりに歩く。
実相寺まで原チャリ。
階段で岩本山公園へ。
階段には、雨水が流れた痕跡が有る所も。

Imgp0004
公園は、日が出て来たので、訪れる人も見える。
湿った所は避けて、ぐるっと回り茶畑へ。
茶畑を過ぎて、新東名の跨線橋を渡る。
勘助坂へ向かう。

Imgp0011
勘助坂沿いは、風が気持ち良く抜けて来る。
湯沢平へ登り返して、タンクの先から料理学校へ下りて行く。
後は実相寺まで戻る。
風を受けながら帰還。
歩数 11900、9㎞。
1時間50分。

19 6月

6/19 中央公園

昼過ぎから雨予報だ。
朝は陽ざしも有る。
歩く。
潤井川沿いを目指す。
いつもの定点。

Dscn0159
EF66-27。
陽ざしが出てくるが、日焼け止めを横着してきた。

Dscn0161
化学工場前には向かわずに、前田の跨線橋へ。
小潤井川沿いを歩き中央公園。

Dscn0162Dscn0168
潤井川沿いを中央小まで歩き離脱。
本町は軽トラ祭。
雨粒が落ちて来たので、家に洗濯物を濡らすなと、連絡。
途中、雨粒を肌で感じながら帰還。
陽ざしも有った。
歩数 17900、14㎞。
2時間45分。

最近は、これぐらい歩くと疲れる。
2時間ほどがちょうどかな。

18 6月

6/18 田貫湖

梅雨時の晴天予報。
しかも真夏日の予報。
朝から陽ざしが出て、気温が高いのが肌で分かる。
自転車に乗る。
芝川経由で田貫湖へ。
朝8時30分発。
馬坂の下りは涼しく無い。
静甲の日陰は涼しさを感じた。
芝川から登り。
柚野から木陰の国469号。
雌橋は止めて狩宿へ。

Dscn0147
井出邸の茅葺屋根は馴染んできた。
赤い橋を渡り半野へ。
たていしまで登っても涼しく無い。
田貫湖の登り坂も気温が高め。
北岸へ。

Dscn0152Dscn0153
駐車場はいっぱい。
湖面を渡る風も無いので陽ざしの分だけ暑い。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
土曜だが村山へ向かう。
県道は、たまにダンプが走り程度。
村山から入山瀬駅経由で帰還。
午後0時15分着、66㎞。

17 6月

6/17 岩本山公園

12日、思ったより良い天気。
富士山も見えている。
少し前に抜いた所の草が伸びている。

13日、昨夜からの雨は、昼前には止む。
思ったより強くならず。
寝坊した。

14日、前夜から雨。
朝には止んでいた。
すっきりしない曇り空。

15日、前夜から雨。
日中は曇り。
夕方から小雨。
所用有り。

16日、曇り空だが、いつでも降りそうな予感。
そのうちに小雨が降ってくる。
所用有り。
5日間運動せず。

朝のうちは陽ざしも覗くが曇り空。
じめっとしている。
運動不足なので歩く。
実相寺から万野経由で岩本山公園へ。

Dscn0131
山神社もアジサイ。
山道は湿っている。
足にまとわり付くほど、草も伸びた。

Dscn0134Dscn0135Dscn0138
定点や公園内のアジサイも、そろそろ終わり。
茶畑へ出るが、半分ほど歩き折り返す。

Dscn0140
岩本園から下りて帰還。
歩数 14400、11㎞。
2時間5分。

帰りは容赦無い陽ざし。
暑い。

11 6月

6/11 田貫湖

朝は気持ち良い。
富士山も霞んでいるが見えていた。
自転車に乗る。
朝8時45分発。
出がけには空気がムッとする。
この時期一番のムッと。
陽ざしが有ったが、雲って来た。
芝川経由で田貫湖へ。
馬坂の下りが最高。
芝川の登り、汗が出そう。
柚野から、毎度の木陰の国469号へ。
雌橋から下を見るが、今年は水量が少ない。

Dscn0113Dscn0120
雌橋を登り半野の田んぼへ。
真新しい電気柵が張られている。
田貫湖への登り坂も気持ち良い。

Dscn0124
北岸へ。
富士山は雲の中。
遊歩道をぐるっと回る。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
今日は村山へ。
土曜なので大丈夫かと思ったが、ダンプが走る。

Dscn0129
村山で富士山は見えていた。
この後、すぐに雲の中。
入山瀬駅経由で帰還。
午後0時半着、65㎞。

10 6月

6/10 岩本山公園

9日、朝のうちは霧雨が降る。
概ね、一日曇り空。

今朝は、陽ざしが出て気持ち良い。
久しぶりに歩く。
岩本山公園へ。
雲が掛かって来た。
実相寺から万野経由で岩本山公園へ。
湿度が有り、空気が重い。
汗を掻く。
万野からの山道は、手入れがされている。
草で行く手を、遮られる事も無い。

Dscn0085Dscn0088Dscn0092Dscn0100
定点でも、アジサイが見ごろ。
茶畑を羽淵製茶まで歩き、そこで折り返す。

Dscn0102
岩本園で下りて帰還へ。
陽ざしが出て来た。
夏の暑さ。
歩数 16800、13㎞。
2時間30分。

8 6月

6/8 千本公園

7日、曇り空。
降りそうだったが、夜になって小雨程度降った。

朝起きれば陽ざしが有る。
予報では、午前は雨模様のはずだが。
自転車で一走り。
今日は、沼津市の千本公園へ。
朝8時40分発。
富士川河口から東へ。
風は思ったほど吹いていない。
堤防上は高齢者が多いが、走ったりする人も多い。

Dscn0240
田子の浦港。
さらに東へ。
向かい風基調の横風。
自転車と、かなりすれ違う。

Dscn0244_2
千本公園。
気持ち良い陽ざし。

Dscn0246
あそこまで帰る。
追い風基調だったが、途中から向かい風気味。
午前11時10分着、56㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ