27日、曇り空だが蒸し暑い。
昼過ぎから雨粒が落ちてきた。
少しは涼しくなったか。
28日、たまに陽ざしが出たが、曇り空の一日。
朝のうち所用有り。
29日、今朝もゴミ出しの時は、秋富士が見えた。
一日中曇り空で、陽ざしが出ると暑い。
3週連続の台風10号が東海上を通過中。
30日、昨夜は雨音が大きかった。
昼頃までは雨だったが、昼過ぎからは陽ざしも有った。
夕方には、風が涼しい。
昨夜から涼しい風が吹く。
今朝も家の中は涼しい。
陽ざしが出たり雲ったり。
歩かないといけないね。
中央公園へ。
富士駅は北側を。
EF66-123.
陽ざしが出ると暑い。
歩道の街路樹の木陰の下とか、交差点では信号機の影が癒し。
中央公園の花時計。
休みも終わったので人が少ない。
帰路は潤井川沿いを中央小まで歩き離脱。
富士山の頭は出ているが傘が見える。
シャッター通りになってもアーケードは必要。
それが有るから歩ける。
風も通るし。
歩数 15000、12Km。
2016年08月
今朝のゴミ出しも、秋富士を感じさせる。
陽ざしはすでに暑い。
日陰は気持ち良いが。
昨日のリベンジで田んぼ富士を撮りに行く。
朝8時10分発。
芝川へ。
登りで、すでに気合が入らず。
出来るだけ、勾配のキツク無い所を選ぶ。
柚野の田んぼへ。
昨日は富士山が見えなかった所。
逆さ富士の田んぼ近くでは、刈り取りが始まる。
狩宿経由で登る。
たていしで路線バスとすれ違う。
田貫湖への登り坂は、やっと気持ち良くなる。
途中で東京駅行きのバスとすれ違う。
今日は北岸へ。
雲が多くなる。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
暑いね。
ボトルにも補給する。
雌橋へ下りて行けば、狸の置物が転がっている。
そんな筈は無く、リアルタヌキが寝転がっていた。
一番大きかった。
その後は、西宮、岩本山経由で帰還。
大石寺の総門。
午後0時5分着、63km。
24日、朝から雲が怪しい。
と思っていたら陽ざしが出て来た。
雨雲レーダーでは、西の山方面に雲が掛かっている。
LDプレイヤーをいじったが、完治しない。
レンズクリーナーが必要だね。
今朝はゴミ出しに行ったら、雲一つない秋富士。
風もすがすがしい。
朝食を済ませて出かける。
自転車で田貫湖。
外に出れば、陽ざしが有るが雲が広がっている。
朝8時10分発。
とりあえず松野の田んぼ。
芝川まで走れば、汗も掻いて暑い。
登り坂は気合が入らない。
無理しないギア比。
下柚野の富士山ポイント。
富士山が隠れている。
田んぼの色合いは良くなって来た。
後は、川の水量。
国469号。
こちらの田んぼ。
雌橋からの水量は増えたようだ。
たていしから田貫湖へ。
坂を登って行けば、途中で路線バスが下がって来た。
田貫湖は休暇村まで走れば、東京駅行きのバスが発車するところ。
南岸。
日が出れば陽ざしがキツイ。
テントサイトは3分の入り。
帰路はたていしの自販機で給水。
怪しい雲となる。
南側は明るいので、素直に下る。
西宮、岩本山経由で帰還。
午前11時50分着、60㎞。
22日、南海上から台風が接近中。
雨雲レーダーでは、豪雨からは外れていた。
昼前に雨足が強くなったが、その後には弱くなり止んだ。
今朝は涼しく感じる。
季節の変わり目かも。
天気がはっきりしなかったが、陽ざしが出て来た。
歩く。
平地で中央公園へ。
雲が厚いので、畳傘も持つ。
線路沿いは北側から。
EF66-116。
中央公園へ向かう途中から、陽ざしが出る。
昨日の台風の影響で、木々の葉や枝が落ちている。
公園内では、同僚が汗を掻いていた。
ちょい立ち話。
帰路は、潤井川沿いをTAKARAまで。
陽ざしが有り暑かった。
歩数 15700、12㎞。
2時間20分。
20日、湿った雲と青空がパッチ状態の空。
買い物に出る時には洗濯物を入れた。
午後にはお湿り以上の雨が降る。
夕方は涼しい北風が吹きこんで来た。
休む。
今朝は、気持ち良い北風が吹いている。
雨雲が見えない。
歩き。
平地で中央公園へ。
線路沿いの定点。
作業車が停まっていた。
08-275 Unimat。
EF66-110。
線路を渡り中央公園へ。
陽ざしはキツイ。
中央公園の花時計は、スプリンクラーで水を掛けていた。
帰路は潤井川沿いを、TAKARAまで歩き離脱。
歩数 15100、12㎞。
2時間15分。
扇風機。
18日、朝方雨音を立てて降ったようだ。
朝は陽ざしも有るが、湿った空気も有り。
暑い一日。
休む。
今朝も雨の痕跡有り。
暑くなりそうだが、明日の方が予報が悪そう。
週一の自転車に乗る。
田貫湖へ。
朝8時30分発。
芝川へ向かうが、車が多い。
芝川駅から登り。
暑さが、いやになりそう。
追い風気味なので、風が体感出来ず。
柚鳥富士から柚野へ。
柚野の田んぼの定点へ寄って見る。
富士山は見えないが、黒点に見えるのはトンボ。
国469号で登る。
雌橋から流れを見るが、数日来の大雨で水量が増えているようだ。
たていしへ登り、田貫湖入口。
ここで路線バスとすれ違う。
田貫湖へ登って行くが、空気が暖かい。
途中で東京駅行きのバスとすれ違う。
田貫湖は南岸へ。
テントサイトは、半分ぐらい埋まっていた。
天気が悪くなる前に帰ろう。
下りは気持ち良い。
たていしの自販機で給水。
今日は雌橋へ下りる。
久しぶりに下ったが、たまに下らないと怖くなるかもしれない。
下条の定点。
西宮には下りずに、水久保池に寄る。
のんびりと時間を潰すには良い空間。
西山へ下りて、芝川経由で帰還。
午後0時5分着、62㎞。
昨日は、午後から台風の影響で熱が入っていた。
今朝は晴れ。
陽ざしが強い。
風は弱い。
歩く。
実相寺から階段で岩本山公園へ。
実相寺までは日陰を選ぶ。
汗を掻きながら登る。
登る人も下りて来る人もいる。
セミの鳴き声は、ヒグラシやツクツクボウシが多くなる。
公園内をぐるっと回りこみ茶畑へ。
富士山が見える。
羽淵製茶から勘助坂の入口まで歩く。
久しぶりの新東名。
ここで折り返して岩本製茶、岩本園から下りて帰還。
帰路は暑いが、陽ざしが弱くなってきた。
歩数 18800、15㎞。
2時間50分。
14日、朝から涼しい曇り空。
それも雨粒が落ちて来そうだ。
一日降らなかったが。
休む。
15日、たまに陽ざしが有る、曇り空。
夜は、草木を喜ばすほどの雨が降る。
所用有り。
今朝は涼しい風が吹く。
陽ざしも有るし、気持ち良い青空。
歩く。
実相寺から階段で岩本山公園へ。
富士山には、少し雲が掛かるが、すっきりした富士山が見える。
実相寺からの階段は、昨夜の雨の痕跡が見える。
汗を掻いて岩本山公園へ。
公園のバラが咲きだした。
茶畑をひまわりの具合を見に行く。
ひまわりは終わり、富士山とのコラボはならず。
ここで折り返して岩本園から下りて帰還。
帰路は、暑くなった。
歩数 16300、13㎞。
2時間25分。
2002年8月からHPを始めた。
デジカメは98年にCASIO QV-200UXを導入。
しばしフィルムカメラで、シャッター切るだけで済ましていた。
たまには写ルンですで済ます事も。
先日書棚を整理していたら、現像済の袋が出て来た。
画像からすると、1997年後期から98年初頭。
自転車に乗り始めてから、記念に撮って来た。
MTBルックから、GTのMTBで乗り換えて走り始めた頃。
ブロックタイヤ。
大瀬埼
スカンジナビア号
桜峠
須津山荘
本栖湖橋と本栖湖
大崩海岸(この景色はもう見れない)
修善寺駅前
ここまで来ると100㎞コース。
身延山総門
ここからタイヤがロードランナー(26×1.5)に変わる。
正月ならダンプは走らないと思って、国52号を疾走。
大瀬埼入口
カメラはコニカ。
一緒に、未使用ネガフィルムが2本出てきた。
スキャナではなくて、CANON A1100IS(12.1M)で撮影。
12日、朝は涼しい風が吹く。
曇りがち。
昼頃に陽ざしが出れば暑くなった。
休む。
今朝も曇りがち。
予報では気温が上がり、午後は雷雨とか言っている。
自転車に乗る。
自分としては早めの朝7時20分発。
芝川経由で田貫湖。
芝川までの木陰も涼しさを感じない。
そんなに暑さも感じなかったが。
芝川駅で静岡行きの特急が通る。
かなりの乗車率に見えた。
陽ざしが出て来た。
風が無いので暑くなってきた。
下柚野地区の田んぼは、色づいて来た。
木陰の国469号を登り、雌橋へ。
坂を登り半野の田んぼへ。
田貫湖への登り。
木陰は涼しい。
北岸へ。
南岸のテントサイトは混雑している。
遊歩道は回らず帰路へ。
たていしの自販機で給水。
村山へ向かう。
さすがに仕事の車が通らない。
乗用車が走る。
村山から入山瀬駅経由で帰還。
暖かい向かい風を受けながら帰還。
午前11時25分着、65㎞。