sansinoh

増刊 乗ってら〜

2017年02月

28 2月

2/28 千本公園

27日、朝は暖かく感じるようになった。
昼は、数字ほど暖かさは感じない。
弱い風だが、吹けば冷たい。
確定申告。

陽射しは弱い。
風も弱い。
明日は天気が悪そう。
自転車に乗る。
富士川河口から、沼津市の千本公園へ。
朝8時45分発。
堤防上は東風。
思ったより、風が強い。
東へ走りだして、すぐに行き先を変えようと考えてしまう。
とりあえず田子の浦港まで走って。
沼川だったら風も避けられる。
行き過ぎてから気が付いた。
県道と線路のアンダーパスをクリア。
すぐに桃色が見えて来た。
もう散り始めている。

Dscn0176
浮島ヶ沼。

Dscn0187
沼川の土手も散り始めていた。
海岸線へ戻る。
堤防へ登り、風の具合を確認して、千本公園へ向かう。
先ほどより風も弱い。

Dscn0197_2
千本公園。
平日だが、現役者の自転車乗りが多かった。
帰路は追い風。

Dscn0202
背中に風を受ければ、ペダルは軽い。
家に着く頃には、雲が広がって来た。
午前11時55分着、57㎞。

27 2月

H28年確定申告 (備忘録)

備忘録
今年は自宅PCより入力して印刷した。
これを会場へ出しに行く。
配偶者の年金所得は、配偶者控除の欄にて入力する。
公的年金入力は、1号分入力後に、次の画面でもうひとつ入力で前の画面に戻る。
4号分を入力。
市県民税は前年分の収入で決まるので、申告は出来ない。
生命保険分の入力。(一般生命と介護保険)
マイナンバー入力とマイナンバーカードのコピーが必要。
印刷後に、氏名の横のマークに印鑑を押す事。(今回忘れた事)

数日前に入力して印刷していた。
今日(2/27)に会場へ持って行く。
駐車場までの幹線道路は、駐車場へ入りきれない車で渋滞。
会場二階に上がれば、大勢の待ちの人が仕切りの向こうに見える。
私は、印刷して来たと伝えれば、そこのカウンターで手持ちぶさたの担当者に申告書類を渡すだけ。
郵送でも良いが、医療の領収書が半端ではなく有ったので、持ち込んで見た方が良いと判断。
領収書は、紙袋に入れられて提出。
印鑑を押す所が一ヵ所あった
今回は良いけど、来年は忘れずと言われた。
会場での入力だと押さなかった。
ネット印刷したら、最後に印鑑を押すと、注意を画面で出すべき。(国税庁HP担当へ)
控えを見たが、印マークがちいせぇ

今年からは、会場でのパソコン入力は、自分でやれと。
家でやっても、2時間ぐらい掛かった。
昨年、会場でやらされたので、思い出しながら。
高齢者は、大変。
自分だって、そのうち訳分からなくなるだろう。

バイクで行き、カウンターに出して終わり。

26 2月

2/26 中央公園

朝は冷たい。
昼には、平年並みの気温のようだ。
中央公園へ歩く。
線路沿いから。

Dscn0153
EF66-106
踏切を渡り中央公園へ。
街には、グループで自転車に乗ってる中学生。
陽射しが暖かい。

Dscn0161
花時計。
公園内をぐるっと回る。
潤井川沿いへ。

Dscn0163
塩見岳。
羽淵製茶が見える。
潤井川の土手で風除けを脱いだ。
中央小で離脱。
家に近づくと、風が冷たく感じるほど吹いて来た。
歩数 14300、11㎞。

日曜夜のFMのお勧めは、TRAVELLING WITHOUT MOVING。(PM8:00~)
J-waveだが、ノイズがひどいので、radio-f の再送信で聴く。

25 2月

2/25 田貫湖

平年並みの気温。
曇り空だが陽ざしが出れば、暖かく感じるようだ。
自転車に乗る。
芝川経由で田貫湖。
朝9時15分発。
富士川楽座の観覧車は、まだ回っていなかった。
風を切る空気は冷たい。
芝川駅で風除けを脱いで、登り坂へ。
裏道と県道で柚野。

Dscn0127
その先も、県道で。
雌橋から登り坂。
体が温まらない。
たていしから田貫湖へ。
登り坂だが体が冷える。
今日は南岸へ。

Dscn0132Dscn0136Dscn0143
青空も見えるが雲が多い。
富士山の頭が、ちょっぴり見えた。
帰路へ。
田貫湖入口の所で、路線バスが曲がって来た。
たていしの自販機でホット給水。
120円の缶が無くなり、130円の缶。

Dscn0150
白糸の梅は見ごろとなった。
ただし富士山が見えない。
注意喚起の看板が有った。
カメラマンはマナーが悪いと。
赤い橋から狩宿へ下りる。
下条、西山、芝川経由で帰還。
松野まで走って温まって来た。
観覧車も回っている。
午後1時5分着、63㎞。

24 2月

2/24 中央公園

22日、曇りがちの寒い一日。

23日、夜半から雨音が聞こえる。
朝には、かなりの雨足。
昼過ぎに止んだが、思ったよりひどくなかった。

今朝は暖かい。
ラジオでは、北風が吹くと寒くなると流している。
二日間、家で根を生やしたので歩く。
外は曇り空。
風は弱い。
線路沿いから中央公園へ。
定点近くでは工事が行われている。

Dscn0104Dscn0109
EF200-18
線路沿いを歩き、陸橋へ。
幹線道路を北へ。
富士インターへと繋がる道なので、車が多い。

Dscn0116
中央公園。
この後、Hオフに寄る。
面白い物は、携帯で撮ってから、家で確認する事になる。
40分ほど店に居た事になる。
潤井川沿いを中央小で離脱。
歩数 14700、11㎞。

家に着く頃には汗ばむ。

21 2月

2/21 中央公園

ラジオはスペシャルウィークと呼ぶ週間のようだ。
聴取率アップのなんとらかんとら。
bayFMの INTER X-PRESS(PM7:00~) は、冬の夜だから聞きたい洋楽を木曜まで流すようだ。
ずっと聴いていられないが、受信出来る人には、お勧め。

20日、暖かい日だった。
朝のうち暖房を入れたが、夜はSWを入れるのを忘れたほど。
昼前から風と雨で嵐となったが、夜には嵐も去った。

今朝も暖かい。
暖房を入れたが、すぐに暖まる。
歩き。
最近気持ちがマンネリ化している。
困った時は、中央公園。
陽射しが暖かい。
風はちょっぴり冷たいが。

Dscn0086
線路沿いは北側から。
富士山に向かって歩く。

Dscn0087
花時計10時5分。
家から55分。
ぐるっと回ってから潤井川沿いへ。

Dscn0091Dscn0094
右手に富士山。
先日から咲いていた早咲きの桜。
満開。

Dscn0100_2
米の宮公園の中を歩いて帰還。
歩数 13900、11㎞。

19 2月

2/19 田貫湖

平年並みの予報。
朝から陽ざしが強い。
それも暖かい陽ざし。
外に出れば空気は冷たい。
日曜は遅い起き出し。
それでも、できぱきと支度を済ませ、自転車を外に出す。
朝9時40分発、
芝川経由で田貫湖へ。
芝川までは冷たい向かい風。
芝富小を登り、風除けを脱ぐ。
まだ着ていた方が良いほどだが。

Dscn0283
柚鳥富士経由で柚野へ。
富士山が見えると気持ち良いコース。
ちょっとキツイが。
雌橋からたていしへ。
向かい風が冷たい。
林間となれば、寒さも我慢できる。
たていしから田貫湖へ。
湖畔は冷たかったが、自転車を下りれば陽ざしが暖かい。

Dscn0289Dscn0290
定点では湖面が穏やかだったが、あっという間に風は吹きつけ湖面が揺れる。
南岸へは行かずに、たていしへ。
自販機でホット給水。
雌橋へ向かおうと思って、思い出した。

Dscn0296Dscn0300
白糸の梅。
紅いのは見ごろ。
白いのは、まもなく。
また忘れずに寄ろう。
赤い橋へ下り、狩宿へ。
黄色が見えたので、寄って見る。

Dscn0305
井出邸。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
帰路は、向かい風。
少しは温まる。
午後1時30分着、63㎞。

18 2月

2/18 潤井川河口

16日、今日は気温が上がる予報。
朝は寒い。
体が休めと言っているので、休養。

17日、朝は陽ざしが出ている。
ゴミ出しも、寒さを感じなかった。
昼前から、路面を濡らすほどの、雨が降りだした。

今朝は、昨日の朝より暖かく感じる。
曇りがちな空。
風は弱い。
歩き。
潤井川河口へ。
線路沿いの定点。

Dscn0271
E66-127
日東の交差点へ。
ここから東へ向かうが、東風。
向かい風となり冷たい。

Dscn0273
潤井川河口。
前田の跨線橋を渡り、小潤井川沿いを。
サギが親子で居た。

Dscn0282
中央公園へ。
富士駅へと直に向かい帰還。
歩数 18100、14㎞。

もう少し暖かくならないと、歩きも自転車も楽しくない。

15 2月

2/15 岩本山公園

だいぶ寒さも落ち着いた。
昼は気温も上がるようだ。
歩き。
今日は、家から実相寺へ歩いて行く。
実相寺へ着くと、子供の声が聞こえる。
幼稚園児が階段を登って行く。
脇を抜けるが、そこまでが目的地のようだった。
岩本山公園は、相変わらずカメラマンが多数。
鳥屋さんも来ている。
代わり映えのしない画を撮り、定点。

Dscn0238Dscn0250
ここは、代わり映えが無くても撮り続ける。
茶畑へ出てバーガーの所から、湯沢平へ下りる。

Dscn0255Dscn0259
さらに、足を前に出して行けば、龍巌渕。
ここからは潤井川沿いを東へ。

Dscn0264Dscn0266
何本からの道を横切り、中央公園へ。
中央公園から待ち合わせの場所へ。
かみさんの車に合流して帰還。
歩数 16900、13㎞。 

14 2月

2/14 沼川の早咲き桜

13日、平年より、寒い朝。
風は吹いているが、青空。
午後から、歯。

今朝も平年より寒い。
しかし、これぐらいなら慣れた。
あちこち早咲きの桜が咲いているようだ。
富士市の名所に行って見よう。
今日は、ロゼまでバイク。

Dscn0189
歩き始めれば、中央公園。
ここから東へ。
歩道を歩く。
岳電の踏切を越えると、工業地区。
大型トラックが走る。
変速機工場を抜けると新幹線の高架。

Dscn0191
この先は、富士市の穀倉地帯。
富士山が出ていれば、新幹線と富士山の名勝。
田んぼ伝いの直線道路を歩く。
まもなく桃色の木が見えて来るはずだが、今年は咲き始めだった。

Dscn0195
浮島ヶ沼。
もう一ヵ所、行って見よう。
工場地帯を抜ければ、沼川沿いの土手。

Dscn0211Dscn0218Dscn0222Dscn0227
こちらは五分咲き。
例年は、2月末から3月初が見ごろだが。
まだ早いと思ったが、五分咲き。
ここまでで、1万歩。
帰路は、往路を帰る。
もくもくと歩く。
田んぼの向こうには、何度と新幹線が見える。
陽射しが有るが、風が当たると冷たい。
手袋を何度と、外したり付けたり。
ロゼへ戻り、バイクで帰還。
歩数 20300、16㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ