2017年04月
〔備忘録〕
マイクロソフトIDでログインすると、Win10のPCが遅くなる。
古いPCで使っていなければ、ほとんどPCは、ドライブのパフォーマンスが落ちている。
タスクマネージャーを開けば、100%を使っている。
どこかで、聞いていた筈だったが。
自分のPCが、昨年末頃から遅くなって来た。
文字変換でさえ、待たされる。
検索すれば、いろいろ出て来るが、Win10にもれなく付いて来る、OneDriveの所為。
クラウドだね。
データーを、PCに入れないで、クラウドに置けば共用出来るとか。
勝手に組み込んでおいて、問題点を公表しない・・・。
私は、OneDrive使わない。
OneDriveを停止しようと検索すれば、いろんなサイトがヒットする。
私は、「onedrive削除」で検索。
カスタム研究所のサイトを実行した。
リンクを張らないのは、自己責任で行動して欲しいから。
コマンドプロンプト画面を開いて、そこにコマンドをコピペして行く。
検索サイトを見て、理解出来ない人は使わない事。
レジストリもいじっているから。(コピペだからキー入力間違いは無い)
起動後に、タスクマネージャーを開けば負荷が掛かっているのでパフォーマンスが大きい。
そのうちに、安定してくれば下がって来る。
CPUがハイパフォーマンスで、メモリもたっぷり、SSDを搭載。
こんな環境なら OneDrive を使い倒せば良し。(必要か)
朝は雲が多かった。
歩く。
中央公園へ向かうが、いつもとは違う最短コース。
線路沿いは歩かなかったので、機関車は無し。
あっという間に、中央公園。
桜は満開を越えて、風に舞う。
潤井川沿いの桜も満開。
富士山は頭だけ見える。
中央小で離脱して、米之宮神社へ。
こちらも、風に舞うほど満開。
暑くなるほどの初夏の陽気。
歩数 13800、11㎞。
11日、朝から雨。
一日、寒い雨だった。
風が強かったが、宵の口には雨も止み静かになる。
今朝は弱い陽ざしが。
高曇りながら富士山が見える。
自転車に乗るが、富士山コースで。
朝8時40分発。
雁堤。
ウォーキングやカメラマン多数。
久しぶりに見た景色。
実相寺へと走り、脇の車道で貫戸へ。
星稜高経由で明星山へ。
地道となり自転車を押す。
途中で、チェーンで木に縛り付けて歩く。
明星山の、駐車場には車が2台。
1台は県外車。
花の量は少なめだが、満開に近い。
桜と富士山のコラボ出来るロケーション。
退職する前は、休みを重ねるのに苦労したが。
今は、富士山を見てから出かけられる。
次は大石寺へ。
大石寺の枝垂れは落花多し。
周回コースで登る。
途中で狩宿へ。
地元新聞にも載っていたが、下馬桜はツボミ。
井出邸でごまかす。
半野のこちらも咲き始め。
雲が広がって来た。
たていしから田貫湖へ。
登り始めで、路線バスに抜かれる。
田貫湖は南岸へ。
正午発の路線バスとすれ違う。
曇り空。
富士山は雲の中。
風除けを着て下る。
たていしの自販機でホット給水。
西宮へ下る。
フジF辺りの、潤井川沿いは満開。
腹を満たして、岩本山経由で帰還。
午後2時ちょうど着、61㎞。
昨夜は、雨が降り続いていた。
今朝は止んでいた。
今日は降水確率が低い。
歩き。
実相寺から岩本山公園へ。
富士市でも桜は満開に近くなった。
実相寺の脇の車道を登り、万野へ。
ここから登って行く。
気温が低めなので、汗ばむ事は無い。
定点。
公園内の桜も見ごろ。
枝垂れは散っているようだ。
ここからが、富士山ポイントかな。
平日の曇空だが、ぞくぞくと車が入って来る。
岩本山公園の入口辺りは、風で舞って行く。
茶畑を横切り湯沢平へ下りる。
この先は、龍巌渕へ。
龍巌渕の桜も満開近い。
富士山が見えないのでカメラマンは少ない。
ほとんど桜を撮っているだけ。
帰路は早川沿いで。
歩数 17600、14㎞。
7日、昨夜から雨。
たいした雨では無いが、風が吹いているので、外を歩いている人は濡れる。
午後には、止み間も有った。
8日、一日中、ミスト状の雨。
止んでも路面は、びっしょりと濡れている。
昨夜から雨音が聞こえていた。
今朝は雨も止んでいたが、外が霞んで見えるほど、じわっと湿り気を感じる。
体が動けと言うので、歩く。
服装は、雨と暑さ対策にしたが。
湿り気がまとわり付く。
傘も持つ。
線路沿いから中央公園へ。
EF66-27
陸橋を登るが、煙突が霞んでいる。
北へと幹線道路を歩いて中央公園へ。
駐車場では、苗木の展覧会をやっていた。
枝垂れは満開。
ソメイヨシノも五分咲きとなり見ごろ。
潤井川沿いの桜も五分咲き。
中央小で離脱して、米之宮神社へ。
鳥居の桜も五分咲きとなった。
雨が降り続くが、開花が遅かったので、花散らしとはならず。
家まで傘を開くことは無かった。
歩数 13800、11㎞。
5日、晴れ間も、今日までのようだが。
体が休めと言っているので、休み。
家の中で簡単にプチ掃除。
今朝は、陽射しが出ていたが、気が付いたら雨だった。
どうしようかと思いつつ、歩き。
線路沿いから中央公園へ。
コンテナー台車が有り、撮れる範囲が狭い。
EF66-112
今日は、風が吹いても暖かい。
陽射しも出て、南風だし。
最短で中央公園へ。
枝垂れはほぼ満開。
ソメイヨシノは開花。
Hオフに寄って見たが、興味を沸かせる物は無し。(後述)
潤井川沿いの桜の木も開花。
中央小で離脱。
米之宮も開花。
初夏の風を受けて帰った。
歩数 14200、11㎞。
昼飯を食べてから空模様が怪しくなる。
夕方前には、雨も降りだした。
気持ちは引かれなかったが。
こんなの。
八欧無線(富士通の前身)
久しぶりに、陽ざしが信頼できそう。
富士山は、雲に隠れているので、桜を見に行く。
山梨県身延町久遠寺へ。
昨年は、焼津のMさんのブログを見てから、後塵で行った筈。
今年は、開花が遅いが、たぶん行ってこれるだろう。
朝9時10分発。
富士川右岸の県10号を走る。
万沢へは、工事が終わって綺麗。
ネットも綺麗に張られている。
万沢の宿には下りずに国52号へ出て、歩道で万栄橋へ。
結構、ショートカット出来た。
ここからは左岸。
十島の発電所。
下井出からの登りはキツイが。
富栄橋を過ぎてこの景色。
夏を思わせる。
寄畑駅の鎮守の社。
いつもは、チラ見で過ぎてしまうが、寄って見た。
自動車道はだいぶ出来た。
橋は、あと少しで繋がる。
富士川沿いの桜並木は、開花していない。
峠を登った後は、身延橋が見える。
対岸へ折れて、総門。
警察官が交通規制をしている。
総門の枝垂れは先週から見ごろだったようだ。
ここからは、バス以外入って来ない。
思ったより人出は少ない。
平日の所為か。
開花が遅い所為か。
山門。
激坂を押して登り、久遠寺の境内へ。
日陰って来た。
開花も五分から七分咲きぐらい。
遠くの山には雪が見える。
帰る頃に陽ざしが出て来た。
帰路へ。
身延駅前のアップルで昼飯を食べる。
腹いっぱいで、峠へ登り返す。
風は向かい風。
内船駅でプチ休憩。
往路をトレースするが、松野の馬坂は回避して、ライトが付けて有るので、トンネルで楽をさせて貰おう。
午後3時40分着、85㎞。
ただただ、疲れた。