陽射しが有るが、曇り空。
風は弱い。
厚めの布団を干そうかと準備をしたら、さらに曇ってきた。
家に中に戻した。
昨夜は、眠りが浅かったので、深夜に目が覚めた。
自転車は軽めに。
朝8時55分発。
富士川河口から東へ。
弱い横風。
自転車も多いが、ランが多い。
田子の浦港。
石油基地から東へ。
こちらに来ると、本格的な自転車乗りが多くなる。
ほとんど自転車乗りだけ。
千本公園。
帰路へ。
横風。
ペダルが軽いので、気持ち追い風気味かも。
みなと公園からは追い風となる。
午前11時25分着、55㎞。
2017年09月
27日、陽ざしが有る。
しめぼったい。
すぐには、雨も降る様子は無し。
昼を過ぎてから、厚い雲と変わった。
28日、前夜から降り出した雨。
外が、明るくなる前から大雨となった。
近所の子供たちは、1時間遅れて学校に出かけた。
その後は、一日中曇り空。
今朝は、厚い布団が欲しかった。
曇りがちながら、陽ざしが雲間から覗く。
中央公園へ、歩く。
気温が低いかと思ったが、すぐに陽ざしで暑く感じる。
日陰を選んで歩こう。
中央公園までの往路の道筋は、いつも同じ。
ロゼの交差点は、無理せず安全に渡る。
中央公園内から富士山が見える。
帰路は、潤井川沿いへ。
富士山は雲に隠れた。
中央小で離脱して帰還。
雲が広がってきた。
13800、11㎞。
陽射しが出ていて、暑さが予想される。
外は、木陰は涼しいが、日向は暑い。
午後から県内は雨予報。
陽射しを避けながら歩く。
中央公園へ。
半ズボンを履きたいが、季節的には長ズボンだ。
中央公園は、秋のバラが咲いている。
小ぶりだね。
潤井川沿いへ。
土手の雑草が刈り取られて、幅が広くなった。
帰路は、木陰の道を選ぶ。
歩数 14000、11㎞。
23日、昨夜から、大きい音を立てないくらいの雨が降り続いたが。
朝には止んで、陽ざしが覗いたが、昼前から厚い雲に覆われる。
24日、曇り空。
たまに陽ざしも出て、洗濯物は乾いた。
夜にテレビを見ていたら、雨音が聞こえる。
局地的に、大雨。
すぐに止んだが。
今朝は陽ざしが眩しい。
風も弱い。
二日間、家の中で過ごした。
(少しは枝を払ったりしたが)
ので、自転車に乗る。
朝8時50分発。
富士川河口から東へ。
河口の堤防には、競輪選手が集まっていた。
選手達は、挨拶を返してくれる。
弱い向かい風。
みなと公園を下りて、いつもなら田子の浦l港を周回へ。
人が集まって何やら下を覗いている。
この話は、最後へ。
黒い貨物船は、石炭火力発電所の石炭を降ろしていた。
石油基地の坂を上り、堤防を東へ。
向かい風だが、ペダルは回る。
前から来る自転車は少ない。
畳車も少ない。
千本公園。
雲で陽ざしが隠れる。
帰路は、追い風。
無理するつもりは無いが、ペダルは軽い。
みなと公園からは、風向きが変わる。
午前11時30分着、55㎞。
夏の陽ざしだが、蒸し暑さでは無い。
ここから田子の浦港のKABAちゃん。
新聞に載っていたようだ。
山中湖で運行している、KABA号だね。
定員40名。
ステップは自動で収納。
坂を下り海の中へ。
ドボンと。
前に乗っていると、驚きそう。
スクリュウーが回っている。
灯台の方に向かい、引き返して来た。
まっすぐに、こちらへ。
一気に坂を登って来た。
すでに一度試験をしたようだが、坂を登る時にスリップしたようだ。
今回は、海面の下で対策してある。
定期的に運行するには、前後の向きを変えるには、如何するか。
同じ所を走っても、たまにはネタに出会える。
予報では昼頃から雨模様。
今朝は、陽ざしがでている。
のんびりと、一日を始める。
明日からも、怪しい天気が続くので歩く。
外に出ると、湿った空気で暑さを感じる。
陽射しは、少しだけ。
歩くと、すぐに汗ばむ。
東風なのに、汗ばむほど。
中央公園の花時計は、綺麗だ。
桜の葉は、枯れ落ちてゆく。
潤井川沿いを中央小で離脱。
家に着く頃には、雲が厚く広がる。
歩数 13900、11㎞。
20日、曇り空。
気温は、気持ち良いほど。
平年並み。
自転車に乗ろうと昨日から決めていたが、昨夜は眠りに入るのが遅かった。
携帯ラジオで、大沢たかおのナレーションを聴いてしまった。
なんとか定時に起きだす。
朝飯を食べてからルーチンを済ませて、さて出発。
朝8時35分発。
芝川経由で田貫湖。
信号機のタイミングで、富士川橋で一枚。
馬坂の下りは工事中だったが、うまくクリア。
これからは、朝は北からの向かい風となる。
芝川駅で持ち人と、ちょい立ち話。
久しぶりだった。
登り坂へ。
今日は、少しは登れる。
あちこちで、コンバインの機械音が聞こえる。
柚鳥富士コースで柚野。
柚野の田んぼも、刈り取りが終わりそう。
雌橋から登り。
半野の田んぼの、刈り取りも終わりそう。
先週は、ぱらぱらだったヒガンバナが、一斉に開花している。
たていしから田貫湖へ。
登り着いて、田貫湖は南岸へ。
田貫湖の水面は高い。
帰路へ。
下り始めたら、休暇村正午発の路線バスが登ってきた。
たていしの自販機で給水。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
帰りは、向かい風。
暑さを感じる。
午後0時55分着、61㎞。
朝は涼しくなった。
昼は、今日も暑くなりそうだ。
風も弱そうなので、自転車に乗る。
朝8時50分発。
富士川河口から東へ。
陽射しは強い。
堤防上は、弱い横風。
田子の浦港。
あちこちで、台風で落ちた木の枝や葉を回収している。
石油基地から、さらに東へ。
自転車乗りは少なめ。
帰りには、往路ですれ違った自転車乗り。
数えるくらいだね。
海岸線は、流木も見えない。
おおむね綺麗な海岸だ。
千本公園。
釣り人も少ない。
帰路へ。
横風が向かい風基調。
往路と同じペースで。
みなと公園からは、向かい風が強くなってきた。
富士山は雲に隠れた。
午前11時20分着、55㎞。
15日、涼しい朝。
薄日の曇り空。
家の周りと墓地の草取り。
涼しかった。
すだれも仕舞った。
16日、朝から雨。
涼しいより寒いくらいの気温。
一日中、断続的に雨模様。
17日、朝から雨が降るが、たいした雨ではない。
昼ごろに、台風18号が九州に上陸。
風が強かったりしたが、夕方頃はこれもたいした事ない。
深夜になれば、どうなるか。
昨夜は、夜半前から暴風が吹きつける。
2時ごろまで、風が強くて眠れなかった。
今朝は、遅い起き出し。
外は、台風一過のピーかん。
富士山は夏富士。
風は、おさまっている。
家の周りの片づけをしてから、歩きへ。
実相寺から岩本山公園へ。
実相寺からの階段は、小枝や葉で滑りやすい。
すでに、登っている人も居るので、雲の巣トラップは大丈夫。
公園内は、散策している人が多い。
今日は、休日だった。
白い彼岸花が目立つ。
定点からぐるっと回りこみ、茶畑へ。
陽射しが強い。
富士山が見えるので、勘助坂まで行こう。
帰路は、茶畑へ折り返して、岩本園から下って帰還。
陽射しは暑かったが、湿度が低いのが助け。
歩数 11200、9㎞。
タイトルが意味不明だが。
タブレットでデジカメを、無線と有線で繋げて画像を見る。
〔無線の部〕
デジカメ NikonP340、nexus7 (Android5.0.1)
nikonサイトから WirelessMobileUtility をDL。
これは、Android4.4.4 までは、繋がっていたが、Ver5.0.1 にしたら繋がらないと不評だった。
繋がる方法は、WirelessMobileUtilityを起動。
P340のwifiをスマートデバイスと接続。
タブレットの設定のwifi画面に、nikon******の ssidが見えていれば、手動で接続ができる。
WirelessMobileUtilityが正常に動くはず。
〔有線の部〕
nexus7のマイクロUSBコネクタを使うには、Nexus Media Importer アプリを購入しなければいけない。
私は、IOdetaのUSBメモリを使っているので、Nexus Media Importerを必要しないで、メモリにアクセスできる。
nuxus7とP340を繋げるのにも、Nexus Media Importer が必要なサイトがあったが。
以下は、Nexus Media Importer が無くても動く。
nuxus7で、USB-DAC を繋げた時に買った、OTGケーブルを使う。
接続は、こんな感じ。(片側にデジカメ)
108円のOTGケーブルに、デジカメ付属のUSBケーブルで繋げる。
始めは、真ん中の標準USB端子を外しておく。
タブレット起動しておく。
P340は起動してから、再生画面にしておく。
真ん中の標準USBを繋げる。
P340のレンズが引っ込み、充電LEDが点滅する。(通信しているようだ)
nuxus7のcamera importer が自動で起動する。
Googleストアにも、同じ名前の camera importer がある。
無料なので、DLしたが、前述の自動で起動する方が、使いやすい。
いきなり常時使うに、クリックしない方が良かろう。
デジカメ内の一覧が画像が出て来る。
画像をクリックして、右上のアイコン(+)をクリックすると、大きい画面に変わる。
アイコン(+)が、・が6個に変わっている。
ここをクリックすれば、画像一覧に変わる。
MTP端末が接続されていません。
この時は、USB端子を外してから、デジカメを再生モードにしてから、USB端子を繋げる。
一眼カメラには、液晶画面に表示されるので、そこでMTPを選択すれば繋がる。
何に使えるかといえば、外でデジカメ画像を大きい画面で確認できる。
タブレットなら、持ち運びも苦にならない。
〔情報求む〕
先日に、windows10が更新されたら、ブラウザのIE11の右上に、Bingの検索窓が追加されてしまった。
ネット検索すると削除方法が載っているが、情報が古くて使えない。
2017年9月頃に更新されてからの人で、Bingの窓を削除出来た方は情報をください。
かなり昔に買った、アサヒのライト。
1LED、単三電池2本。
重い。
先日、ステムの前にタイラップで付けていた、平板の点滅LEDが落ちてしまった。
部品を探そうと思ったが、雑草の中。
横を大型車が、通るので諦めた。
とりあえず前述のライトを点滅用に付けようと思い、ハンドルにバンドを回したら。
音もせず、ポキ、ポキ。
バンドが千切れてしまう。
もう捨てるか。
と思いながら、ジャンク箱を覗く。
HCでゴムバンドを探してくれば良いが。
良さそうな、LANケーブルを発見。
だいぶ捨てていたが、残っていた。
平型のLANケーブル。
どこかのすき間を通すのに買ったようだ。
先日の田貫湖へ行くのに、ハンドルに付けて見た。
帰ってから外して見たら、レバーの下を通すとこが、弱い。
ビニルテープで補修。
次回の自転車の時に、再確認だね。