sansinoh

増刊 乗ってら〜

2017年10月

30 10月

10/30 台風一過、中央公園

28日、起きれば雨が降りだす。
すぐに止んで路面が乾き始めたら、昼ごろから再び雨。
今週も台風が来る。

29日、朝から雨。
昼前から、かなりの雨量。
午後7時過ぎに、強い雨雲が通り過ぎたようだ。
風の音が強く聞こえる。

台風一過。
青空。
風は弱い。
今回の台風は、雨台風だった。
家の周りは被害はなかった。
歩く。
線路沿いは南側。

Dscn0844Dscn0849
電器工場と製紙工場への引き込み線。
廃線。

Dscn0851
陸橋を登り幹線道路。
ロゼを裏から入り、中央公園へ。

Dscn0852Dscn0855Dscn0858
芝生で遊ぶ園児が見えた。
木陰は気持ち良い。
桜の葉が色づいた。

Dscn0864
潤井川沿いへ。
中央小で離脱。
運動場に池が見える。
水はけが悪い。
今日は休校のようだった。
帰りは風が出てきた。
歩数 14000、11㎞。

27 10月

10/27 午後から歩いてゴミを買ってしまう

午前中は、明日から天気が悪いので、洗濯や干し物は今日の陽ざしを有効に使おうと、いうマスコミのお言葉に従い、家の中と外の片づけを2時間ほどやる。
会社の仕事からしたら、たいした事無いが、リタイア者には十分に働いたと思う。
こんなのを何回かやれば、年末には片づけをしないで済む。
昼飯を食べて、歩き。
中央公園までだが、陽ざしが強い。
日陰を選び、いつもと逆コースで。

Dscn0826Dscn0828
米之宮神社から潤井川の土手へ。
水量は多いが、汚れていない。

Dscn0831Dscn0836
中央公園の木陰は気持ち良い。
ぐるっと回り、再び潤井川沿いへ。
中央小で離脱して、リサイクル店へ寄る。
目に付いた、ゴミを買ってしまった。
ヒマつぶしのネタに使う。
歩数 14200、11㎞。

26 10月

10/26 朝霧高原

24日、たまに陽ざしも有ったが、曇り空。
気温も低め。
インフル予防接種を済ます。
数が少ないようなので、早めに済ませるのが正解の良うだ。

25日、早朝から降り始めた雨は、夕方まで小雨。
東風で寒かった。

朝から晴れ。
弱い風。
富士山には雪が積もった。
昨日から、自転車に乗るつもりだった。
冠雪富士も想定内。
朝8時30分発。
服装は、ほぼ冬支度。
芝川駅は素通り。
その先で、軽量WBを脱いで登り坂へ。
登りは、ぼちらぼちらでないとペダルを回せない。

Dscn0718
柚野までは裏道で。
富士山が見えるので、撮れる所に寄りながら。
富士山カメラマンは少なかった。
雌橋へ。
ここからの路面は、思ったより綺麗だった。
たていしへ。
今日は田貫湖は止めて、朝霧へ。
じわじわ登り。

Dscn0748
畜産試験場。
まもなく、紅葉が始まりそう。
井之頭は空気が冷たい。
国139号の合流点の(K)は、ファミマに変わっていた。
店には寄らず、歩道を登る。
大型車が走る。
安全に。

Dscn0765_2Dscn0761
牧場の看板。
四ヶ国語。
道の駅朝霧まで登る。
ここから折り返して、朝霧の定点。

Dscn0770Dscn0793Dscn0804
富士山が大きい。
帰路へ。

Dscn0808
国139号へ下り、ふもとっぱらへ寄って行く。
ここのテントサイトは、夜と朝方は、感動のドラマだろう。
井之頭へ下る。
そば屋へ寄るが、満員。
しょうがない。
下条のセブンで済ます。
地元新聞に載っていた、富士山ポイントが近い。

Dscn0819
裏道の一角。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
午後2時25分着、82㎞。

23 10月

10/23 中央公園

21日、朝から小雨が降っていた。
予報では昼頃だったか。
外に置いて有る物を片づけた。

22日、雨。
台風21号が近づいて来るのを待つ身は、ツライ。
今のところ、たいした影響は無し。
ラジオの時間で過ごす。

昨夜は、寝る頃に雨が強くなる。
今朝早く、風の音で目が覚めた。
雨雲レーダーを見ると、赤いのが近づく。
思ってたより、台風の影響は感じなかった。
運動不足解消だね。
歩く。
途中の公園やお宮さんの前の道路には、木の葉や枝が落ちている。
駅へと向かうが、風が強くて帽子が飛びそうだ。
身延線も西宮駅までは、動いているようだ。
ロゼの交差点を渡る。
中央公園の中も枝や葉で、歩道を埋めている。
太い枝はまとめられているが。

Dscn0701Dscn0705
花時計は、11時55分。
潤井川へ出るが、さらに強い風。

Dscn0712
これを撮ってから離脱。
米之宮公園から帰還。
歩数 12900、10㎞。

20 10月

10/20 中央公園

19日、昨夜からの雨が、一日中降り続いた。
台所は、冬の気温。
とりあえず、赤外線暖房器を出して見た。

今朝まで、弱い雨音が聞こえていた。
朝飯を済ませて、休んでいれば、雨は上がっている。
時間が過ぎたが、健康の為に歩く。
家を出ると、すぐに雨粒。
たいした雨では無いが、畳傘を広げて歩く。
駅近くで止んで、駅を過ぎれば、雲間から陽射しが覗く。
WBも脱いで歩く。

Dscn0694Dscn0696
中央公園の花時計は、10時45分。

Dscn0698
潤井川沿いを中央小で離脱。
百均に寄る。
後LEDが、暗くなったので。
万歩計も表示が薄くなった。
LEDのを、万歩計に入れたら、まだ使えそう。
万歩計は、これで良しとする。
歩数 13800、11㎞。

この季節らしい気温。

18 10月

10/18 中央公園

15日、たいした雨音はしないが、日が出ること無く、雨の日。
気温も肌寒い。

16日、朝から夜まで雨。
大雨では無いが、雨。
寒い一日だった。
郵便局に出向く。

17日、前日からの雨が降り続く。
昼過ぎから止んだ。
気温は低い。
別用事で市役所に行くが、預けておいたマイカードが予約せずにもらえた。

久しぶりに陽ざしがある。
自転車に乗っても良いが、運動をしていない体には、歩く方が健康には良さそう。
朝のうちは、富士山は全容を見せていた。
日陰はひやっとするので、服装を考えさせられた。
長袖を2枚に、軽量WBを着こむ。
途中で同僚に会ったが、仕事を辞めて半年で5㎏増えたと言う。
これから、ママチャリに乗って来るようだ。
効果の程はいかがか。

Dscn0680
線路沿いを南側から陸橋へ。
そこからは、北に向かって歩くだけ。
富士市でも、上位の幹線道路なので、交通量が多い。
信号機をうまく渡り、ロゼを裏側から入る。
中央公園へ。

Dscn0682Dscn0685Dscn0687
富士山は、だいぶ隠れた。
桜の葉も、だいぶ落ちた。
帰路へ。

Dscn0690
潤井川沿いを、TAKARAまで歩き離脱。
塩見岳が見えていた。
帰りは、だいぶ暑くなった。
歩数 14700、11㎞。
昼過ぎには、雲が広がる。

14 10月

10/14 中央公園

13日、起きた時は曇り空。
気温は平年並みで、寒さは無い。
しばらくすれば、雨。
家の中はそうでも無かったが、外に出たら寒さを感じる。

昨夜は、断続的に雨が降る。
たいした雨でも無いのに、雨音が気になり午前1時過ぎまで、ラジオの子守唄を聴く羽目に。
今朝は、路面は濡れているが止んだ。
明日の方が、雨量が多い予報なので、歩いてこよう。
投票所入場券を持って。
畳傘も持つ。
靴は、カメレオンなので重い。
WBを着て行くが、途中で汗が染み出る程度になる。
信号機待ちで脱いで、先を急ぐ。
ロゼの駐車場は、明日のイベントの準備。
花時計をチラ見して、市役所へ。
投票を済ませて、中央公園へ戻る。

Dscn0671Dscn0674
花時計は、10時55分。

Dscn0677
潤井川沿いへ出て、TAKARAで離脱。
畳傘は使う事なかった。
歩数 16000、12㎞。

12 10月

10/12 田貫湖

しばらく、天気の予報が悪いので、自転車に乗る。
田貫湖へ。
朝8時30分発。
今朝は夏の陽気。
馬坂の下りは、気持ち良い。
芝川駅で立ち話。
気分転換だね。
芝川駅からの登りは、足が回らない。
信号機で小学生の団体。
がんばってと、声を掛けられる。
こちらは手を振ると、手を振ってくれたと、声が聞こえる。
バスの乗り方の、勉強がてらの校外学習と思うが。
柚野までは裏道。
柚野から国469号。
木陰だがペダルが重い。
前を自転車を押す、女の人。
何回と見かける。
雌橋で一息。
さらに登り。
暑い。

Dscn0638
朝日滝の上で、富士山を撮って見る。
たていしを過ぎて、白糸小辺りで、東京駅行きのバスとすれ違う。
田貫湖への登り。
木陰が嬉しい。
夏の陽気。
北岸へ。

Dscn0641Dscn0639Dscn0653Dscn0666Dscn0669
連休明けなので、人出は少ない方。
ただし釣り人は多数。
遊歩道を回る。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
クール缶がうまい。
雌橋へ下りるが、この道は路面が荒れてきた。
下りは注意。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
午後0時30分着、61㎞。

11 10月

10/11 千本公園

10日、秋晴れ。
気温は9月の予報。
陽射しが当たると、暑い。
所用で藤枝へ。

今朝も9月の陽気。
曇っているが、陽ざしも有る。
疲れが有るが、先の予報を見ると、自転車に乗ろう。
平地。
朝8時40分発。
富士川河口から東へ。
弱い横風。

Dscn0625
往路の田子の浦港では、富士山が見えていた。
石油基地から東へ。
自転車乗りは少ない。
原辺りでは雲が広がった。
この辺は天気が変わりやすい。

Dscn0627Dscn0633
千本公園へ。
陽射しも出ている。
風は弱い。
原方面も雲が取れている。
帰路は、弱い向かい風基調。
山方面は雲が広がった。
家近くは、雲が広がってきた。
午前11時10分着、55㎞。

9 10月

10/9 田貫湖

6日、寒い朝。
曇り空。
風は東風。
昼過ぎから雨が降る。

7日、昨夜はかなりの雨音。
朝は止んだばかり。
曇り空がだが、昼前から晴れ。
夕方前からは曇ってきた。

8日、空には、綿雲や巻雲などの秋雲。
実家に行く。
夕方前に帰るが、松茸がウェストバックの中に入った。

いろいろと有り動けなかったが、久しぶりに田貫湖へ。
暑くなる予報なので、服装はほぼ夏仕様。
朝7時10分発。
馬坂から松野へ下った時は、しまったかと思ったが、芝川駅から登れば、夏の気温だね。

Dscn0606
黒門。
柚野までは裏道。
柚野から国469号。
バイクの団体が追い越して行く。
雌橋から登りへ。

Dscn0611Dscn0613
半野の田んぼは、刈り取りは終わっていた。
あちこちで、コスモスが咲いていた。
撮るほどでも無し。
田貫湖への登りへ。
登って行くと、すぐに路面が湿っている。
朝方に、雨が降ったようだ。

Dscn0615
田貫湖は北岸へ。
家を出る頃には、見えていた富士山は、すっかり雲の中。
南岸のテントサイトは、いっぱいだね。
帰路へ。
白糸小辺りで、休暇村への路線バスとすれ違う。
たていしの自販機で給水。
今日はクール缶で良いが、すぐにホットが欲しくなりそう。
今日は村山へ。
前後のLEDを点滅させよう。
大型車は走らず。
行楽車も少なかった。
この道は、気持ち良いアップダウンで好きなコース。

Dscn0623
村山神社。
ここからは、入山瀬駅へ下りて帰還。
午前11時10分着、65㎞。

田貫湖へのコースは、体力検査だね。
いつまで行けるか。
行こうと思うか。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ