sansinoh

増刊 乗ってら〜

2017年11月

29 11月

11/29 富士市の秘境 須津渓谷

今朝も暖房機を動かさせば、すぐに暖まる陽気。
陽射しも有るし、明日辺りから冬に戻りそうだ。
二日前に、車で行って来たが。
自転車で、富士市の秘境の須津渓谷へ、紅葉を見に行く。
朝9時5分発。
富士川河口から東へ。
ちょい向かい風。

Dscn1624
田子の浦港の景色も穏やか。
吉原駅から旧道で、先で北へと進路を変える。

Dscn1630
これまた富士市の穀倉地帯。
富士山カメラマンが多数見える。
ドクターイエローデイかな。
ここで時間を、潰す訳にはいかない。
須津川を、ぼちらぼちらと遡上する。
WBも脱いでも寒さは感じない。
途中で勾配がキツクなり、その先でトレイに寄る。
軽自動車で、アクセル全開の運転者に、自転車で頑張りますね。
スバル360も頑張っていますねと、返してみた。
あと少しで、須津渓谷の駐車場へ。
二日前より見ごたえがある。
Dscn1650Dscn1652Dscn1670Dscn1681_2Dscn1682Dscn1687
昼の気温が高い所為か。
キャンプ場の入口まで。
この先に、陽ざしが当たるには、遅い時間だろう。
帰路は、往路をトレースして帰還。
ドクターイエローポイントには、カメラマンが大勢見えるが、まぁ次回で良いか。
午後0時30分着、48㎞。

Dscn1696
ナンバーが、登録時の8静岡。

28 11月

11/27 須津渓谷 28 中央公園

27日、のんびりとしていたら、紅葉を見に行こうと、持ち掛けられた。
それならば、近場の富士市の秘境ならと、答えた。
車で須津渓谷へ。

Dscn1550Dscn1563Dscn1602
須津渓谷の紅葉は見ごろとなっている。
自転車で来ようと思っていたが。

28日、今朝は、昨日より暖かかい。
もちろん暖房機を動かしたが。
歩く。
気分が乗らないので、自転車にも乗らず、歩き。

Dscn1605
線路沿いは南側。
陸橋を登り、幹線道路の歩道を北へ。
ロゼの裏から中央公園へ。

Dscn1612Dscn1614Dscn1621
公園内のモミジなども、だいぶ色づいた。
すぐに、枯れ落ちてしまうだろう。

Dscn1623
帰路は、潤井川沿いへ。
中央小で離脱して帰還。
歩数 12700、10㎞。

26 11月

11/26 岩本山公園

朝は寒い。
家でエアコンを動かすと、すぐに暖まる。
外は寒い。
歩く。
岩本山公園の紅葉を見に行く。
実相寺までの、風の吹きさらす所は、昨日より寒く感じた。
実相寺から登り。
すぐにWBを脱ぐ。
高校生が、登りでの練習を始める所だった。
岩本山公園へ。

Dscn1487
Dscn1496Dscn1501_3
Dscn1508Dscn1519Dscn1527
カメラマンが、ここでしか無い場所で、陣取り。
雲が無いので、頑張っても同じ画像しか撮れない。
定点は、木が伸びたので、ちょい後ろから撮ろう。

Dscn1532
茶畑へ。
日陰は無いが、夏でも風が吹くので歩ける。
羽淵製茶で折り返して、岩本園から下りて帰還。
赤い鉄塔の間の緑色の建物が羽淵製茶。
帰りは陽ざしが暖かかった。
歩数 18100、14㎞。

25 11月

11/25 田貫湖

今朝も寒い。
陽射しが有るし、風は穏やか。
明日の天気が不安定なので、週一の自転車へ。
朝8時45分発。
楽座へたどり着くと、見覚えの御仁が二方。
焼津のMさんとハナカミさん。
macさんと田貫湖方面に、行くとの事。
途中離脱で途中まで同行する。
楽座9時過ぎに再出発。
久々の馬坂トンネルで芝川へ。
駅近くでWBを脱いで登り坂へ。
黒門、本門寺の銀杏、狩宿の井出邸。
ここから白糸の滝の紅葉を目指す。

Dscn1438
白糸の滝の紅葉は、ちょうど見ごろとなっていた。
皆さんは昼飯を食べてから次の行動へとなるので、ここで離脱する。
画像は大丈夫かな。
たていし経由で田貫湖へ登る。
途中で、正午発の路線バスが下りて来た。
田貫湖は北岸へ。
定点は日陰。

Dscn1448_2Dscn1454_2Dscn1460_2Dscn1469_2
芝生で我慢する。
遅い紅葉が見ごろ。
早々に帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
雌橋へ下りて、下条、西山、芝川駅経由で帰還。
松野でWBを脱いだ。
午後1時45分着、63㎞。

24 11月

11/24 岩本山公園

23日、前日からの雨が、朝からひどくなった。
昼前には止んで、昼過ぎには陽ざしも出た。
暖かくなった。

今朝は陽ざしがある。
風は穏やか。
歩く。
岩本山公園の紅葉を見に行く。
WBを脱いで、実相寺から階段。
明星山から比べれば、登り易い。
岩本山公園内は、歩く人。
平日なので、リタイア者だけ。

Dscn1383Dscn1387Dscn1402Dscn1408Dscn1412
紅葉は進んだ。
ちょうど見ごろ。
久しぶりの知人と会う。
立ち話を済ませ、茶畑へ。

Dscn1415
羽淵製茶で折り返し、岩本園から下りて帰還。
帰りの陽ざしが暖かかった。
歩数 16600、13㎞。

22 11月

NHK BS キャロルキング を放映

キャロルキングの、ロンドンのハイドパークで行われたコンサートが放映される。
NHK BS 26日午前0時15分(25日の深夜)

後日に削除する。

22 11月

11/22 中央公園

予報では午後から雨。
朝は陽ざしが出ている。
気温は低い。
家に引きこもろうと思ったが、歩く。
時間が経っても、暖かくならない。
最短コースで中央公園へ。

Dscn1372Dscn1375
公園内は、子供たちが遊んでいる。
雨の降る様子は無し。
潤井川沿いには行かず、コジマへ。
あちこち探している物が、2個。
そのうちの1個が有った。
駅近くで雨が落ちてきた。
車に回収してもらう事にした。
ただし雨にはならず。
午後から雨となる。
歩数 11300、9km。

21 11月

11/21 中央公園

20日、寒い一日。
曇り空の年末の寒気。

21日、今朝は陽ざしがたっぷり。
風もたっぷりと吹いている。
歩きたいが、暖かくなるまで待つ。
昼前から歩く。
駅経由での、最短コースで中央公園へ。
体も温まり、途中でWBも背中ポケへ。

Dscn1362Dscn1364Dscn1366
公園内は穏やかな陽射し。

Dscn1368Dscn1370
潤井川沿いへ出れば、塩見岳の雪が眩しい。
ここで離脱して帰還。
歩数 14000、11㎞。

19 11月

11/19 田貫湖

18日、起きた時は、降っていなかったが、7時前から雨。
夕方前には止んだが、寒い一日。
所用で焼津へ。

今朝は冷えた。
遅い起き出しだが、気温は低い。
晴れている。
昨夜の強かった風は、収まっている。
のんびりと朝飯を食べながら、予定を考える。
気分は歩き。
かみさんから自転車に乗るのと、言われれば乗るしかないか。
身支度を済ませれば、行く気が湧いてきた。
真冬の服装。
一気に2段階上げた。
田貫湖へ。
朝9時35分発。
馬坂や静甲辺りの日陰は冷たい。
芝川駅でWBを脱いで登りに備える。
登りでは、汗をうっすらと掻く。
西山本門寺の銀杏を見に行くが。
すっかり落ちていた。

Dscn1302
対の銀杏の葉は、色づいて落葉中。
柚野へ。
汗が冷たく感じる。

Dscn1317Dscn1326
富士山定点の皇帝ダリア。
あちこちのは、台風の影響で倒れたようだ。
雌橋から登りへ。
たていしから田貫湖へ。
登り始めたら、休暇村への路線バスに追い越された。
田貫湖は北岸へ。

Dscn1328Dscn1335Dscn1352_2Dscn1355
紅葉はだいぶ落ちている。
それでも遠目には、色づいている木も。
遊歩道を回る。
帰路へ。
WBを着こんで下る。
たていしの自販機でホット給水。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
南風なので、松野でWBを脱いだ。
午後1時45分着、62㎞。

17 11月

11/17 中央公園

今朝は、気温が下がったようだ。
陽射しも元気が無い。
雲に隠れる事も多い。
暖かくなった頃に歩きへ。

Dscn1287
線路沿いから中央公園へ。
体が温まる様に、歩く。
WBは、着たままで中央公園へ。

Dscn1293Dscn1294
公園には、人が少なかった。
日陰だと落ち着かないだろう。
OAナガに寄って、ジャンク品で無い必要な物を2個。
手に、持って帰れる物なので知れている。
潤井川沿いへ出て、TAKARAで離脱。
富士山は雲に隠れていた。
WBを脱いでも、寒さを感じないように歩く。
雲が広がった。
歩数 15100、12㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ