昨日の朝より、気温が高く感じる。
自転車に乗った次の日は、歩き。
岩本山公園へ。
実相寺から階段を登る。
休みだが、登る人が少ない。
公園内は、散策する人が多い。
梅の実が付いた。
木々の葉も、だいぶ濃い色になって来た。
ぐるっと回り、茶畑へ。
新芽の刈り取りが始まる。
あちこちで、エンジン音が聞こえる。
手持ちの機械の所と、乗車式の機械の所と。
新芽は、葉を三枚ぐらいの所で、摘まんで採るようだ。
テレビでやっていた。
半分ほどで歩いて、岩本園から下りて帰還。
暑いが、風が気持ち良い。
歩数 14400、11㎞。
2018年04月
27日、薄曇りから曇り空へ。
肌寒い一日。
なんとなく、いまいち。
今朝は、初夏の空。
体が重いが、出かけない訳は無し。
朝9時10分発。
前回と同じコース。
入山瀬駅から登り。
大渕笹場の茶畑へ。
出始めが、肌寒いと思ったが、登りとなると暑くなる。
茶畑の駐車場は、前回より車が多い。
茶畑の芽もだいぶ伸びた。
イベントは3日。
村山へ向かう。
激坂を登る。
村山神社も車が多い。
素通り。
白糸へと向かう。
バイクの団体が多い。
大型車は少ない。
上井出の交差点から白糸の滝。
ここも素通り。
たていしから田貫湖の登りは。
多数の歩く人。
ゼッケンが見える。
田貫湖へ登って行くので、声を掛けられそうな人を選んで。
インタビュー。
浅間大社発で富士一して、浅間大社へ戻る。
125㎞、30時間。
との回答。
4㎞で休み無し。
田貫湖は北岸へ。
気持ち良い。
帰路へ。
下って行けば、多数の歩き人。
たていしの自販機で給水。
最後と思われる人が、目の前を過ぎる。
雌橋へ下り、下条、西山、芝川駅経由で帰還。
向かい風が強くなる。
午後1時10分着、68㎞。
25日、前夜から雨だったが、夜明け前から雨音が大きい。
朝は、さらに大雨。
朝ドラが、BSでは見れなかった。
今朝は、すがすがしい。
風は、さわやか。
中央公園へ歩く。
逆コース。
潤井川沿いへ向かう。
幹線道路の信号機は、うまく渡れた。
可動堰が潰れている。
水圧で潰れるようだ。
中央公園。
人が少ない。
木々の隙間に、妖精が隠れていそう。
バラの花も開く。
ロゼを通り、帰還。
風が当たると気持ち良い。
雲が多くなる。
歩数 13300、10㎞。
聞けない地域のラジオを聞きたい
アンプを通してスピーカーで鳴らす。
今現在、室内アンテナで聞けるのは。
在京局Tokyo FM、bayFM、FMyokohama、inter-FM。
J-waveはノイズ大だが、rajio-fで夜と土日に再送信している。
地元局 K-mix。
コミュニティ局 radio-f(富士)、VOICE-cue(三島、函南)
聞けないと聞きたくなるのが、人間の性。
基本、VPN gate。
これは、以前やったが、却下。
スマホでは、fakeGPSでの位置偽装。
タブレットで、偽装してからラジコを動かす。
それをPCに入れて、アンプに繋げる。
始めは、こんなケーブル。
3.5mmイヤホン端子→RCA端子。
RCAをUSB-DACのINに繋げた。
タブレットで、USBオーディオが無いので、音声出力が小さい。
音がこもる。
次にしたのが、Bluetooth 接続で音をPCに飛ばす。
これは、正解。
EX55KWHは、音が良いので、弾んで聞こえる。
nuxus7で偽装(fakeGPS)してラジコを動かして、nuxus7をubuntuPCとBluetooth 接続させる。
これで、audacityで留守録音できる。
さらに、USB-DACでアンプと繋げれば、スピーカーから聞ける。
fakeGPSでのメリットは、地域をどこでも指定できる。
沖縄辺りのDJの声は、地方色が出ていて面白い。
CMも地元色が良い。
「FMokinawa.mp3」をダウンロード
FM okinawa
〔仕様〕
タブレットnuxus7(2013) 5.0.1 20000円(税込)
Dynabook EX55KWH + Bluetooth 中古16200円(税込)
OSはubuntu 14.04 LTS
USB-DAC SE-U55 もらい物
アンプとスピーカー 30年以上前に買った
audacityは、windowsよりubuntuの方が音が綺麗。
windowsは、こもって聞こえる。
ここからは、ubutu 14.04での Bluetooth 接続
Dynabook EX55KWHをlinux ubuntuで動かしている。
Bluetoothが入っていると思ったが、内臓されていないようだ。
ELECOMのチップを買って来た。
1480円税別。
〔windows編〕 2018年12月7日追記
win7では、訂正分のように、動いた記憶が有ったが。
先日に、win10 PCに挿したら、うまく動かない。
win8.1までの動作のようだ。
HPに、Verが載っているようだが、実証しなかった。
windowsは、いろいろと相性が有るようだ。
win10 PC dyanbook T453/33K。
後日に、Princeton PTM-UBT7 を購入。(1280円)
windows対応と書かれている。
ドライバーは入れない。
win10の標準のドライバで動かす。
設定から→Bluetoothとその他のドライバで、Bluetooth ONのSWが表示されている筈。
サイトからドライバーを入れると、ONのSWが表示されない。
+Bluetoothとその他のドライバを追加するをクリックして、ペアリングするPCの電源を入れておき、Bluetoothの設定画面にしておいて、ペアリングの準備をする。
lunuxでは、簡単にペアリングするが、win10ではPCからnuxus7への、ファイルの送信が出来た。とりあえずwindowsで、ドライバーを入れて動かしてみる。
ドライバーを入れるまで、チップをUSBに挿さない事。
ドライバーが入れば、チップを挿せば、認識してディスクトップにもアイコンが表示される。
ペアリングしたいnuxus7を、設定からBluetoothを動かす。アイコンをクリックすると、クラシックビューの表示。
nuxus7が出ている筈。
右クリックでペアを指定。
上に機能のアイコンが濃く変わった所の機能が使える。
セキュリティーの為に、終わったらBluetoothを、終了しておくのが賢明
〔ubuntu編〕
ubuntuは、ELECOMからドライバーを、DLしなくて良い。
システム設定からBluetooth。
Bluetooth オン / 検出可能にする オン。
左下の+ボタンを押す。
Bluetooth機器の電源を入れてペアリング開始。
認識されたら選択して続行ボタン。
数字ワードが出て、nuxus7でも確認する。
画は、サウンド指定。
一度確認して左に設定しておけば、次からはBluetoothをオンするだけ良い。
始めに、PCを設定してから、nuxus7のBluetoothをoff→onすると接続しやすい。
はまると、なかなか接続できない。
〔音の出し方〕
〔設定〕→サウンド→入力をBluetoothInput nuxus7を選択。
これで、PCのSPから音が出る。
〔設定〕→サウンド→出力をアナログ出力 UE-55低音ブーストを選択。
これで、USB出力でアンプを通してSPから音が出る。
を動かす。
アイコンをクリックすると、クラシックビューの表示。
nuxus7が出ている筈。
右クリックでペアを指定。
上に機能のアイコンが濃く変わった所の機能が使える。
セキュリティーの為に、終わったらBluetoothを、終了しておくのが賢明
〔ubuntu編〕
ubuntuは、ELECOMからドライバーを、DLしなくて良い。
システム設定からBluetooth。
Bluetooth オン / 検出可能にする オン。
左下の+ボタンを押す。
Bluetooth機器の電源を入れてペアリング開始。
認識されたら選択して続行ボタン。
数字ワードが出て、nuxus7でも確認する。
画は、サウンド指定。
一度確認して左に設定しておけば、次からはBluetoothをオンするだけ良い。
始めに、PCを設定してから、nuxus7のBluetoothをoff→onすると接続しやすい。
はまると、なかなか接続できない。
〔音の出し方〕
〔設定〕→サウンド→入力をBluetoothInput nuxus7を選択。
これで、PCのSPから音が出る。
〔設定〕→サウンド→出力をアナログ出力 UE-55低音ブーストを選択。
これで、USB出力でアンプを通してSPから音が出る。
23日、曇り空。
昼ごろには、陽ざしも出ていた。
自転車に乗った、次の日は疲れるので休み。
先日、OA-Nで仕入れたオモチャで、PCを動かす。
今日も曇り。
雨予報は、夕方以降。
中央公園へ、歩く。
線路沿いから陸橋。
幹線道路は、車が少ない。
ロゼを裏側から入り、中央公園へ。
ツツジから、そろそろバラも咲く。
潤井川沿いへ。
草が伸びた。
風が当たると、気持ち良く感じる。
歩数 14400、11㎞。
お茶畑が、鮮やかになって来た。
ただし体が重い。
海岸線で、だまそうと思って走り出す。
朝9時10分発。
やはり風がいやだね。
すぐに、北へと進路を変える。
入山瀬駅から登って行く。
そこかしこの茶畑も、新緑が鮮やか。
ずっと登り。
かなり登ってから、折れて笹場の茶畑へ。
駐車場には車が停まっている。
茶畑の新芽の伸びは、まだ始まったばかり。
今年は暖かいので、大丈夫かと思ったが。
少し早かった。
自転車で来てる、もの好きが居ると思ったら、夢さん。
岩本山に行くようだ。
私は、村山へ。
富士とツツジの定点。
最後の激坂を登り、村山神社。
いつもと逆コースなので、足を使う。
白糸の滝は、紅葉も良いけど、新緑も鮮やか。
たていしの自販機で給水。
太郎さんが下りて来た。
さくっと本栖まで行って、シイタケ丼が食べれないので、帰って来たとか。
西宮、岩本山へと、いっしょして帰還。
午後1時ちょうど着、55㎞。
今朝も、すがすがしい朝。
風も穏やか。
暑くなりそう。
自転車に乗った次の日は、疲れ気味。
プチ買い物をしたいので、中央公園へ歩く。
線路沿いの定点。
富士山が、見える位置まで下がれる。
陸橋を登り幹線道路。
平日より車が多いのは、遊びに行く人が多いのか。
ロゼを裏側から入り中央公園へ。
駐車場には、イベントのお店やら参加者やらで、ごった返してる。
中央公園からOA-Nへ離脱。
ネタ物を買った。
潤井川沿いへ。
風が気持ち良い。
堰の手前で下りて、もう一店。
アサヒで、ボトルを買う。
穴が開いて、中身が漏れていた。
安い物で、買い替えが一番。
陽射しで暑くなってきた。
風は気持ち良い。
歩数 15000、12㎞。
久しぶりに、すがすがしい朝。
陽射しが有り、空は霞んでいるが、初夏の薫風を感じさせる。
自転車に乗る。
田貫湖へ。
朝8時45分発。
服装は、少しづつ夏へ。
芝川駅で、知人と立ち話。
登りへ。
裏道へ逸れようと思ったら、そのまま県道へ。
柚野からは、国469号へ。
木陰が有るので良しと思ったが、間違い。
木陰になったら、路面が濡れている。
湧水が流れていると思ったが。
かなり登っても、いっこうに湧いている所が見えない。
けっきょく、登りつく手前で路面へ流れていた。
下って来たら、服装も自転車も汚れ放題だろう。
上野の交差点を狩宿へ。
狩宿では、出店をやっている。
もう観光客は、来ないでは無いか。
赤い橋を渡り、白糸へ。
先日に、寄ろうと思ったが、富士山が隠れたので止めた。
菜の花畑。
高圧電線が入るので画角に苦しむが、2年続けて新聞で見たので寄って見た。
たていしから田貫湖へ。
登っていても、空気は冷たく無い。
田貫湖は北岸へ。
春より初夏の様相。
新緑が眩しい。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
雌橋へ下りて、西宮、岩本山経由で帰還。
お茶畑が眩しい。
午後0時55分着、61㎞。
18日、前日から、雨が降り出した。
今朝も降り続けたが、昼前には止む。
たいした雨量では無かった。
今朝は曇り空。
外に出した、洗濯物が心配になるが、雨雲は無い。
中央公園へ歩く。
出だしは、肌寒い。
線路沿いから陸橋へ。
幹線道路を北へ。
ロゼの交差点から中央公園へ。
駐車場では、イベントのテントが林立。
週末は天気が良さそう。
イベントには、興味は無いが。
公園のベンチで休む、施設の女性高齢者が。
「今日はあそこが良い見たい」と。
スマホ族の、モンスターの出没地点の事。
さすがに、常連の高齢者にも、何かはわかっている。
潤井川沿いへ。
階段を下りる時には、最位置までヒモの確認をする。
旧本局で、お年玉を貰って帰還。
歩数 14700、11㎞。
帰りは、陽ざしが覗いて汗ばむ。