sansinoh

増刊 乗ってら〜

2018年05月

31 5月

5/31 中央公園

30日、前夜の予報では、昼前から雨。
朝から、休みと決め。
ぽつぽつと降っていたが、傘が必要なくらいと感じたのは、夕方前からだった。

31日、午後になると、雨降りの注意。
朝早く起きれたので、早めに歩く。

Dscn2559
駅南側を歩いて、陸橋を登る。
幹線道路を北へ。
ロゼの交差点から中央公園。
バラは剪定をしているので、次の芽が花となる。

Dscn2562
花時計は、草が伸びて来た。
奥のバラ花壇も剪定中。

Dscn2564
潤井川沿いへ出て帰還。
家の手前で雨粒が落ちて来て、慌てて小走りで家に中へ。
歩数 13200、10㎞。

29 5月

5/29 中央公園

28日、曇り空で、昨日より涼しい。
墓地の草取りに行く。
2ヵ所。
一つは、ぼうぼうだった。

29日、朝は曇りだったが、明るい。
しばらく雨予報が続きそう。
風は弱い。
歩く。
富士駅経由。

Dscn2553
ロゼの交差点を渡り、中央公園。
途中から、薄日が出て来た。

Dscn2554
潤井川沿いへ出て帰還。
川沿いでも、風が弱くて暑かった。
歩数 13400、10㎞。

28 5月

VHS-C ダビング 録音アイテム

タイトルが意味不明だが。
VHS-Cビデオを、HDDレコーダーにダビングする。
映像プラグはそのまま挿せるが、音声はカメラからはモノラルの為に1本。
レコーダーの音声端子は、白赤の2ヵ所。
どちらかに挿せば、十分に音が録音されている。
以前は、モノラル→白赤端子のコードを持っていたが。
捨ててしまったので、百均で変換コネクタを探したが、無し。
次は、Hオフで探す。
ジャンク箱を探すが、ピンポイントで見つかる筈無し。

Dscn2543
ゲーム関係のジャンク箱で、こんなのを見つける。
これを改造する。
216円。

Dscn2545Dscn2550
テスターでピンアサインを調べて、半田付け。
とりあえず、音声もモノラルだが、左右に録音される。

Dscn2546
カメラは、Victor GR-C7のOEM。
TOSHIBAのマーク。
定価25万円ほどで23万ぐらいだったか。
保存場所が良かったのか、問題無く動いている。
ファインダーとマイクが、ぶつけて壊れている。
毎日2本ぐらいづつ、ダビングしよう。

今では考えられないけど、撮影した思い出は、プライスレス。
30年前の思い出が、テレビの中で動いている。

27 5月

5/27 中央公園

陽射しが出ているので、暑くなりそうだ。
風は穏やか。
無理せず歩きへ。
中央公園へ。
百均に寄る予定。
本町からロゼの交差点へ。

Dscn2534Dscn2536
中央公園は、スマホ族が居る。
ここから百均へ。
目指す物が無かった。
Hオフにも向かう。
ジャンク箱から探すには、大変。
とりあえず、工作するつもりで、216円を払う。

Dscn2542
帰路で、歩きの太郎さんに遭遇。
歩数 15100、12㎞。

26 5月

5/26 大代峠

今朝も曇り空。
陽射しが無い方が、暑くならず良いか。
自転車に乗ろうと思う。
朝9時ちょうど発。
海岸線へ。
富士川河口から東へと思ったが、堤防は翌日に腰に良く無い。
堤防からの振動と思うが。
それに休日は、スーパーカー見たいな自転車が、疾走するから止めよう。
新富士川橋を西へ渡る。
由比から大代峠へ。
ぼちぼち登れば、何とか行ける大代峠。
市境で一方に、パスされたが。

Dscn2524
大代峠。
車も少なかったし、下って来たのも一台。
帰路は、由比へと戻り海岸線を走り帰還。

Dscn2529
英君の白壁。

Dscn2532
蒲原の小学校では運動会。
午前11時15分着、40㎞。
25 5月

5/25 βテープ処分

25日、曇り空。
風が吹いていた。
午後遅くなり、日が出たら暑い。

βデッキ(SL-HF66)とテープの断捨離。
デッキは、画が出ず。
βテープは、サイズが小さいので、25L袋にいっぱいにして処分。
デッキは物置に入れて、次回の埋め立てゴミの日に出す。

Cカセは、カメラが動いたので、2本(1本20分)を録画。
30本以上有るので、ぼちぼちダビングだね。
テープは、当時1本(Pro仕様)で、2千円。
安くなっても、1600円ぐらい。

24 5月

5/24 中央公園

23日、曇り空。
気温は低め。
昼前から雨が降って来た。
たいした雨量では無かった。

今朝は、陽ざしが出ていた。
中央公園へ、歩く。
ショートカットして、潤井川沿いへ。

Dscn2518
朝は出ていた、富士山は雲の中。

Dscn2520
中央公園の花時計は、入れ替えて有った。
スマホ族は、チラホラ。
潤井川沿いへ戻り、HCに寄り買い物をして帰還。
陽射しで、汗ばむ。
歩数 15000、12㎞。

24 5月

VHSテープの断捨離 山口百恵 激写は保存

ビデオテープの断捨離をしようと思う。
とりあえず、ビデオデッキが稼働可を調べる。

Dscn2516
SONYのSLV-FT11。
VHS HiFiデッキ。
BSは無し。
テープは、ほとんど映画の録画。
処分する。

山口百恵のアーカイブで放映されたテープ。

Dscn2515
篠山紀信の激写。
初放映は、NHKで1979年(昭和54年)。
この頃は、ビデオを持っていなかったので、番組をライブで見た。
平成13年12月に、NHKアーカイブで再放映。
この時期は、HDDレコーダーは無かった。
うまくダビング出来たが、別テープを確認してたら、画が出なくなった。
トラッキングでは無い。
ヘッドをクリーニングしたが、ヘッドが飛んだかも。
山口百恵の後ろに、宇多田ヒカルが流れてきた。

25L袋に八分目に入れて、3袋。
次回は、βのテープ。
デッキが動くか。

Cカセも有るが、こちらは子供や電車の映像が、簡単には捨てられない。

22 5月

5/21 富士川河口 /22 千本公園

21日、薄曇り。
風が涼しい。
歩くが、コースを変える。
富士川河口へ。
以前は、海岸線を歩いたが、最近は距離が長くなるのと、自転車を横目に歩いても、気分が上がらない。
気分を変えよう。
薄日だし、風は気持ち良い。
もくもくと歩く。
河川事務所のパトが走る。

Dscn2495Dscn2493
富士川河口の堤防。
エンジン付きのパラ。
テトラの工事も始まった。
道の駅富士へ寄って帰還。
歩数 11700、9㎞。
1000歩ぐらい増やせば、10㎞になる。

22日、今朝も穏やか。
青空が広がる。
風が弱いので、海岸線へ自転車に乗る。
朝8時40分発。
富士川河口から東へ。
弱い風でも、ペダルが重い。

Dscn2498
田子の浦港。
海面は穏やか。
港を回り込み、石油基地から堤防へ。
こちらは、本格的な自転車乗りが走る。
横風基調。
暑くなりそう。
ボトルから補給する。

Dscn2506Dscn2510
千本公園。
帰路へ。
行きにすれ違った、自転車とすれ違う。
みなと公園から西へ。
平地は足を回さないと、家に帰れないのでツライ。
高い所に登ってから、下り基調の方が楽に感じる。
午前11時15分着、55㎞。

20 5月

5/20 田貫湖

涼しい風が吹く。
雲が多い。
出かけるには、気合が要る。
週一の自転車。
朝8時15分発。
薄軽WBを、着こんで行く。
松野から芝川駅へ。
WBを脱いで、登り。
芝川は風が、通らない。
陽射しが出て来ると、暑く感じる。
柚野へ。
先日の田んぼへ寄るが、カメラマンは居ない。
上の段は、水草が出ている。

Dscn2467
下の段から。
雌橋から登り。
半野の田んぼへ。

Dscn2470Dscn2476Dscn2482
田植えは終わっている。
風が気持ち良い。
涼しいくらい。
田貫湖への登りへ。
路線バスが下りて来て、登りつく手前で、東京駅行きのバスも下りて来た。
田貫湖は北岸へ。

Dscn2485
浮雲が多い。
陽射しは眩しい。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
今日は、村山へ走る。
大型車は見ないが、行楽車とバイクが多かった。
自転車は、数台しか見なかった。

Dscn2488
村山から下りて帰還。
下りは、向かい風でハンドルが取られそう。
午後 0時20分着、65㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ