雨続きの天候。
明日以降は、台風がらみの大雨が予想される。
久しぶりに、気持ち良い天気。
しかも気持ちも、自転車に乗る事にオン。
朝8時20分発。
外に出れば、風が寒いくらい。
半袖ジャージ。
長袖インナーに、UVアームカバーを付ける。
芝川駅でプチ休憩。
ここで、アームカバーを外して、登り坂へ。
柚鳥富士コースで、柚野。
雌橋から半野へ。
半野の田んぼは、八割がた刈り取りが終わっていた。
田貫湖へ登り。
東京駅行きのバスが下りて来た。
田貫湖は、北岸へ。
釣り人は多い。
路駐が多い。
遊歩道は、歩く人が少ない。
濡れ落ち葉が多い。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
今日は、裏道で下る。
白糸の田んぼ。
赤い橋を渡り、狩宿の井出邸へ。
裏道で大石寺経由で下之坊。
青木坂を下り、西宮、岩本山経由で帰還。
午後0時30分着、61㎞。
2018年09月
昨日の昼過ぎから雨。
昨夜は、大雨の時も有ったが、今日は小雨が降り続く。
昼過ぎから止んだ。
少しは歩こう。
傘も持たずに、歩く。
車の少ない道を選び、富士川河口へ。
河川敷の道路には、水溜り。
風が吹けば、涼しい。
富士川河口の堤防の端まで。
富士山が見えていたが、雲の中。
雨が止んでからの、歩く人が居る。
こんな人は、元気な人。
伊豆方面
清水港方面
歩数 10900、8㎞。
25日、曇り空だったが、昼前から雨が降りだした。
午後は、弱い雨。
涼しい。
26日、朝は、陽ざしが有る。
予報では、午後から雨。
雨雲レーダーで確認すれば、雨は大丈夫そう。
歩く。
傘は持たない。
陽ざしが有るので、歩けば汗ばむ。
線路沿いから陸橋を登る。
幹線道路は、車が多い。
信号機を渡り北へ。
ロゼの交差点まで歩き、中央公園へ。
スマホ族は、見えない。
私も含めて高齢者が、ちらほら。
芝刈りが終わりそう。
帰路は、潤井川沿いへ。
見えそうだった富士山は、雲に隠れている。
身延線を超えて、東名まで歩いて離脱。
東名沿いに歩いて、何気に登って見た。
富士山が見える時に、来よう。
歩数 15200、12㎞。
23日、朝から、久しぶりに天気がよろしい。
風が吹く。
ところが、体調いまいち。
体が、休めのサインを出している。
夜は、一日前の満月。
24日、予報より天気が良くなっている。
外から、入って来る風は冷たい。
しばらく考えて、歩きとする。
自転車に乗るには、気持ちも気候も、いまいち。
線路沿いから、富士駅東の踏切りを渡る。
今日は、振替休日だね。
駅前の自転車置き場には、空きが多かった。
ロゼの交差点を渡り、中央公園へ。
コーヒー屋を覗くが、平日より客が居たね。
スマホ族も多め。
落ち葉が多くなり、陽ざしが入るようになる。
帰路は、潤井川沿いへ。
この時期に咲く黄色の花は、観賞には綺麗だが、外来種が多い。
身延線の鉄橋まで歩き、離脱。
竪堀駅。
無人駅。
券売機が有るが、時間が過ぎると使えない。
TOICAが使える。
陽ざしが暑かった。
歩数 15100、12㎞。
20日、涼しい朝。
曇り空だが、昼前には雨が降って来た。
21日、昨夜から雨が降り続いた。
涼しい。
午後は、降ったり止んだり。
止み間が多かった。
22日、予報では、朝のうち雨。
昼から曇りへ。
外に出れば、降っていない。
二日間、休んだので歩く。
畳傘を持つ。
線路沿いから、富士駅東の踏切りを渡る。
ロゼの交差点を渡り、中央公園へ。
風が無いが、汗ばむ程度。
中央公園は、スマホ族が散歩する。
犬の散歩と同じだね。
遊歩道は、湿っているので滑りやすい。
帰路は、潤井川沿いへ。
堰から落ちる水は、水量が多い。
傘を使う事無く、帰宅。
歩数 14200、11㎞。
今日は、1年に数度出会う、同僚3人と出会った。
雨が続いているので、細かい事をやる。
こんな事もしないと、勘が鈍る。
〔備忘録〕
FM放送の番組を、録音しているサーバー化のDynaBookEX55。
中古で仕入れたので、少し前から異音が聞こえる事が有る。
HDDでは無くて、CPUファンのようだ。
常時起動なので、少し心配。
ばらし方は、検索すれば載っている。
ファンの上を這っている、ケーブルのコネクタを外す。
CPUファンは3個のネジを外す。
ファンコネクタを外す。
ホコリが付いているので、外作業がお勧め。
ファンをひっくり返すと、小さいネジが4個で、金属カバーが付けられている。
これを外すと、ファンも外す事が出来る。
磁力が効いているが、羽を外せる。
ファンの掃除とファンシャフトに、グリスを塗っておいた。
その後に、起動させているが、静かだ。
今朝は、秋晴れ。
涼しい風が吹く。
昨日の自転車の所為か、膝に違和感が有る。
ただし、平地を歩く分には、支障無しと思う。
気持ち良さそうなので、歩く。
東へ、新富士駅を目指す。
強い東風が吹く。
新富士駅から南へ。
田子の浦中の東側を沿って、堤防まで。
堤防上は、さらに強い風。
少し、よろけるほど。
自転車乗りは、1台。
それも、ゆっくりしか走れないほど。
みなと公園。
くつろぐ人が大勢。
田子の浦港。
帰路は、化学工場の前から新幹線高架下、日東の交差点から帰還。
陽ざしが暑い。
歩数 20900、16㎞。
17日、久しぶりに、朝から天気が宜しい。
天気の良い時に、やらなければいけない事も有る。
庭を見ると、長雨の後の草が伸びていた。
その前に、いつも妹夫婦に世話になっている、墓地の草が気になる。
墓地の草は、思ったより少なかった。
夏場に、根こそぎ抜いた所為だね。
帰宅後に、家の方も半分ほどやって終わり。
汗を掻いたので、運動効果有りと判断。
18日、前夜から、明日は自転車と決め、エアーも入れて準備。
朝は、夏程では無いが、湿度が高い。
雲が多いが、陽ざしが有る。
ゆったりと準備をしてから、出発。
朝8時25分発。
松野から芝川へ。
何となく暑さを感じる。
芝川駅で、知人のグチを聞く事になる。
芝川駅から登り坂へ。
先月の18日に、田貫湖へ行ったので、一月ぶり。
なんか調子があがらない。
黒門
観音橋
雌橋
さらに、登り坂。
半野の田んぼへ。
空は、雲が広がる。
畦には彼岸花。
田んぼの刈り取りは、三割ほど。
彼岸花の定点。
陽ざしが無いので、こんな物か。
田貫湖へ登る。
ぼちらぼちら。
まったく気合が入らない。
電動が欲しい。
田貫湖は南岸へ。
テントサイトは、数張り(2張り)。
撤収中は、4張。
雨量が多かったので、湖面が上がっている。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
雌橋へ下る。
陽ざしが出て来た。
気温も上がって来た。
下条、西山、芝川駅へ。
暑くなった。
午後0時30分着、61㎞。
15日、小雨が降り続く。
数日前から、涼しくなった。
車で送って貰って、眼科に行く。
問題無し。
帰りは、駅南でチェーンコネを仕入れて、歩いて帰還。
歩数 5400、4㎞。
16日、朝方まで小雨。
風が無いので、いつまでも路面は濡れている。
遅く起きたので、遅くから歩く。
暑さも落ち着いたので、大丈夫。
線路沿いから、富士駅東の踏切りを渡る。
煙突の煙は、弱い風なので上へと昇る。
ロゼの交差点を渡り、中央公園へ。
イベントは無し。
スマホ族と家族連れが多い。
落ち葉が増えて来た。
帰路は、潤井川沿いへ。
信号で止まると暑さを感じるが、風を感じながら歩けば気持ち良い。
歩数 14400、11㎞。
13日、薄曇り。
昨夜は肌寒かった。
薄い肌がけでは、駄目。
健康診断に行く。
14日、昨夜は、布団を出して、長袖Tで寝た。
大粒では無いが、雨降りの日。
昼過ぎから雨雲が抜けそうなので、昼食後から歩く。
止んでいたが、すぐに傘のお世話になる。
本町から潤井川沿いへ。
途中で、傘を畳む。
米之宮とピアゴの交差点では、婦警さんの笛が鳴る。
潤井川の土手へ。
サギや川鵜、カモが、多数見える。
魚が泳いでいるのか。
中央公園は、スマホ族。
花時計は、植え替え。
帰路は、潤井川沿いへ戻る。
第二小学校からは、黄色の帽子の児童が下校中。
裏道で帰還。
彼岸花が咲く。
歩数 15000、12㎞。