sansinoh

増刊 乗ってら〜

2018年12月

31 12月

12/30 中央公園 /31 中央公園

29日、今朝は、この季節一の冷え。
陽ざしが有るが、風は無し。
墓地の草取り。

30日、朝は、冷え込んでいる。
風は穏やか。
空からは、ヘリのエンジン音が聞こえる。
女子駅伝のテレビ中継のヘリだね。
歩く。
駅から本町を通り、潤井川を目指す。
幹線道路には、交通規制する準備が見える。
潤井川へ向かう。

P1010208
米之宮神社の干支。
米之宮公園は、家族連れが多い。

P1010211

潤井川の土手。
富士山には、雲が掛かる。

P1010214
中央公園。
木々の葉は、落ちて明るい。
帰路は、潤井川の土手へ戻り帰還。
歩数 15900、12㎞。

31日(大晦日)、曇り空。
外は、風が吹いている。
外の様子を見ながら、身支度をして歩く。
駅へ向かい、本町から潤井川を目指す。
風が当たり寒い。
早歩きで、すたすた。
幹線道路は、交通量は少なめ。
お店の駐車場も、入る車は多いが、そこそこ。
潤井川の土手へ。

P1010215
雲が重いので、空が暗い。

P1010220
中央公園へ。
訪れる暇人は、居なかろうと思ったが、家族連れやスマホ族が見える。
帰路は、ロゼの交差点を渡る。
陽ざしが無いので、温まる事なく帰還。
歩数 14400、11㎞。

29 12月

2018年今年一番

この時期のエントリー。

Dscn1343
白糸の梅

P1000651
ミッキーマウス
どちらも自然が後押しの画。

28 12月

12/28 風に負けたので大石寺まで

昨夜は、いきなり風が強くなった。
朝は、止んでいた。
寒いけど、自転車に乗ってみる。
ロード。
富士山が綺麗なので、田貫湖へ行こうと思った。
服装は、真冬仕様。
朝9時40分発。
芝川駅へ目指すが、馬坂の下り、静甲の日陰は真冬。
向かい風で駅まで。久しぶりに知人と会う。

P1010185
芝川駅から登るが、向かい風。

P1010186P1010191P1010196
柚野へは、柚鳥富士コース。

P1010200
柚野までで、風に負けた。
ここで、田貫湖と思ったが、大石寺辺りで良しとする。
もう少し登って雌橋近く。

P1010204P1010206
ここから大石寺へ寄る。
帰路は、西宮、黒田から下って、鷹岡経由で帰還。
帰りは、背中からの風でいくぶん助かった。
午後0時40分着、42㎞。

27 12月

12/27 陽ざしが出たので明星山

朝は曇り空。
予報が外れたのか。
朝飯を食べて、録画番組の視聴。
そのうちに、陽ざしが窓を照らす。
遅くなったので、自転車。
当初の予定は、もう少し早く自転車だった。
手っ取り早い坂道のコース。
明星山へ。
朝10時35分発。
実相寺の脇から万野へ。
貫戸に出ると、背中に陽ざしが当たり汗ばむ。
星稜高への登りの前に、風除けを脱ぐ。
星稜高を過ぎて、リハビリの三叉路。
前から、車が来た。
道の悪い登り道は、少し押す。
明星山の駐車場は、空。
先日と違って、雲も広がらない。

P1010140_2
P1010162P1010168P1010144_2
同じ画ばかりだが、石碑が有る。

P1010173
桜が咲けば。

P1010142
南アルプス。

P1010149
西へ延びる、新東名。

P1010158
帰路に登り返す、山本の団地。

P1010176P1010179
デジタルズームも入れて、大石寺と何処にも有るイオン。

P1010183
さて帰ろう。
貫戸へ下りて、山本の団地へ登る。
新東名の跨線橋を渡り、岩本山の茶畑。
岩本園から下りて帰還。
午後0時35分着、20㎞。
平地なら30㎞ぐらい。

26 12月

12/26 Radio-fのサテライト車に遭遇 中央公園へ

陽ざしが有るが、高曇り。
歩く。
外に出ると、風が冷たい。
風除けが出来る、住宅地を歩く。
交流センターに近づくと、イベントの準備中。
よくよく見ると、パッチプリントの車が見えた。
Radio-f  のサテライト車だった。

二人で、設置準備をしている。

P1010129P1010130
声を掛けて、車を撮る。
11時から、放送するとの事。
もう一時間無いが。
ラジオは、声を飛ばすだけだから、これで良いのか。
本町から潤井川を目指す。
幹線道路は、車が多い。
米之宮公園から潤井川へ。
ピ〇ゴの駐車場は、先日の半分。

P1010134
潤井川の土手へ。
富士山は、ずっと笠が掛かっていた。

P1010137
中央公園のスマホ族は少ない。
この時期に、遊んでいられ無いだろう。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
帰りは、陽ざしが当り、体が温まる。
歩数 13200、10㎞。

25 12月

12/25 中央公園

朝は、風も弱い。
雲が有るが、晴れ。
今日も歩き。
富士駅から本町を北へ。

P1010114P1010117
駅からの富士山。
さらに、潤井川へ北へ。
米之宮公園は、親子連れが見える。

P1010122P1010120
潤井川の土手の上も、穏やか。
愛鷹山には、白い物が見える。

P1010126P1010128
中央公園。
散歩する人。
スマホ族は、ぱらぱら。
枯れ葉状態だった葉も、もう画にならない。
帰路も、潤井川へ戻り、帰還。
帰りは、高曇り。
風は無し。
陽ざしで暖かくなった。
歩数 15500、12㎞。

24 12月

12/24 中央公園

出ていた陽ざしが、雲に隠れる。
寒さは、まだ平年より暖かい。
風が強い。
自転車に、乗る気持ちでは無いので、歩く。
風を避けながらのコースで。
駅から本町を北へ。
潤井川を目指す。
ピ〇ゴの駐車場は、平時並みに戻った。

P1010110
潤井川沿いへ。

P1010112P1010113
中央公園は、スマホ族は少なめ。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
陽ざしが有ると暑くなるが、風が当たると寒く感じる。
歩数 14300、11㎞。

23 12月

12/23 郵便局経由で中央公園

22日、前夜は、眠っている間の、雨音の記憶が残る。
朝は雨。
一日、弱い雨。
年賀状の作成。
年に数回しか使わない、プリンターは色の調子が悪かった。

23日、前日に作成した、年賀状を歩いて出しに行く。
空は、怪しいので傘を持って。
すぐに、ぽつぽつ。
駅から、アーケードの下を歩く。
アーケードの下では、露店を開いている。
郵便局へ。
外に、テーブルを出して、局員が対応している。

Dscn2013
年賀ポスト。
潤井川沿いへ目指す。
ピ〇ゴの駐車場は、かってない程の満車。

Dscn2015
潤井川沿い。
春の雨のようだ。

Dscn2020Dscn2024
中央公園は、傘を挿したスマホ族が多数。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
途中で、雨が止んだ。
歩数 14700、11㎞。

21 12月

12/21 おおずもり(大晦日)

20日、陽ざしが弱く、昼前は寒かった。
午後は、陽ざしの有る外の方が暖かい。
胃カメラの日。
鼻から。
たいして問題無かったが。
医院から歩いて帰った。

去年の12月24日に、tokyoFMの、樋口一葉の大つごもりの放送を聞いていた。
久しぶりに、旧芝川町の大晦日(おおずもり)に行きたくなった。
しかし昨年は、寒かった。
自転車の整備も、しないと乗れなかったし。
初めて行ったのは、2005年12月10日。
その時は、おおずもりの呼称に、誘惑された。
国土地理院の地図を眺めて、頭にコースを入れて行った。

樋口一葉は、五千円札の女の人。
短命。
明治初期の、貧しい暮らしを書き描いた。

今日は、晴れ。
暖かい。
久しぶりに、おおずもりへ。
朝9時20分発。
内房の廻沢へ。

P1010053
この橋も、バイパスが出来たので、車が少なくなり風情がある。
ここから登り坂。
フロントインナーで、リアはロー手前。
陽ざしが射すと、木々の間から漏れてくる。
しばらく我慢の漕ぎ。
まもなく、泉水からの合流地点。
ここまで登ると、少しは楽になる。

P1010058
すぐに、ひょうたん島。
大晦日の集落と、芭蕉天神宮の分岐だが、天神宮へ向かう。

P1010063P1010066P1010069P1010073
登った先で、少し下り天神宮。
人は居ないが、綺麗にされている。
お堂が開いている。
白馬は、乗るばかりだ。
坂を登れば、ロータリー。

P1010079_2P1010084
ここに、由井への道しるべ。
文字の赤いペイントは、うすくなった。
横には、信州高遠と刻まれ、石工の名も見える。
文化財になると思うが。

P1010093
大晦日五輪のカヤと大晦日の集落の分岐。

P1010089P1010091
集落の方へ下りて、公会堂まで。
ゴミ収集車も、ここまで登ってくる。
数軒有る集落は、もう少し下るのでパス。

P1010095
道しるべまで戻る。
ここから、登り。

P1010097
まもなく明るくなり、木々の向こうに富士山が見える。
由比への峠は、すぐそこ。

P1010104
最後の坂を登れば、峠。
以前に、おばあさんに名称を聞いたが、ケカチ峠と言っていた。
ケカチとは、飢餓で無くなった人を祀ってあるとの事。
峠には、石碑がいくつか見える。
ここからは、由比側へ下るだけ。
ただし、路面が宜しく無い。
ずんずんと下ると、路面の真ん中に土が有ったり、法面からの水で濡れていたりする。
自転車が汚れるのを、恐れてはいけない。
ただし木の枝は、片づけられているので、下り易い。
途中で、林道の分岐が何本か有る。

P1010105
ここから福沢への下りは、すごいの一言。
むか~しに、自転車をひっぱりながら下ったが。
1軒有るが、表札は見えるが、空き家と思う。
桜野の分岐に出れば、だいぶ路面も良くなる。

P1010107
入山へ下りて、由比へと下る。
廻沢から、2時間ほどだった
陽ざしが暖かい。
風除けを脱いで、蒲原の海岸線を走り帰還。
家にしまう時は、とうぜん雑巾で綺麗にした。
午後1時25分着、41㎞。

このコースの芝川町側は、見どころ満載。
疲れる頃に、一息つける。

19 12月

12/19 中央公園

冬晴れ。
風が吹くと、寒い。
平年より暖かいかも。
歩きの日。

P1010018P1010019
富士山が綺麗なので、線路沿いから陸橋を登るコース。
ロゼの交差点から、中央公園の駐車場。
駐車場は、半分ほど。

P1010026P1010031P1010035P1010037
公園内の紅葉は、光が挿すとまだ綺麗だった。
帰路は、潤井川沿いへ。

P1010039
西から、薄い雲が広がって来た。
歩数 14800、11㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ