sansinoh

増刊 乗ってら〜

2019年01月

29 1月

1/29 岩本山周回

冬晴れ。
強めの北風。
自転車に乗ろうと思うが、行き先に困るほどの風。
朝9時40分発。
富士川を渡るには、気合が足りない。
けっきょく、岩本山を目指す。
実相寺から万野、貫戸から富士宮へと思ったが。

P1000486
ここまで来たら、強めの風で黒田まで下りるが、南へ登り返す。
登ってから、幹線道路を横切り貫戸へ下りて、高原の団地へ登る。
いつもの新東名を渡り、岩本山公園へ。
茶畑も風が吹く。

P1000494
岩本山公園は、展望台とトイレだけで、茶畑へ引き返す。
新東名を渡り、勘助坂へ。
行政区が、富士宮市になると風が強い。

P1000499
勘助坂は下るだけ。
スピードを落として下る。

P1000502
最後の所で、富士山。

P1000503
振り返れば、海が見える。
龍巌渕へ下りて、早川沿いで帰還。
帰りは、西風となる。
午前11時50分着、25㎞。

貫戸~黒田~岩本山~勘助坂

28 1月

真空管ラジオAM-390その後2 PLランプ代用

この記事は、確定では無いので、後日追記もされる

ナショナル製真空管ラジオAM-390。
1959年製造発売。
マジックアイを付ける為に、整流管を19A3を使う。
パイロットランプの電源を、19A3のヒーターから取っている。
ここまでは、検索すればヒットする。
実家から持ち帰ったラジオだが。
昭和30年ごろに家に有った。
その後に、テレビが入る。
ラジオは、私の音楽番組と親父が夜になると、ナイター中継を聞く耳となった。
その後に私が、SONYのICF-5500を、実家に置いてきた。
AM-390は、部屋の片隅に置かれていた。
それを、実家の建てかえ前の、25年ほど前に持ち帰った。
埃を簡単に取ろうと思ったが、糸から針を外さないと、シャーシーが出ないので諦めた。
家でも、書庫の本の裏側に置かれていた。
保管条件には、恵まれていたはず。

先日に、ブロックコンとペーパーコンを交換後に、電源を入れた。
しばらくすると、ノイズが出てから、チューニングすると受信した。
この時の不具合は、パイロットランプが光らない。
音量が小さくならない。
パイロットランプが切れると、19A3のヒーターが切れる事も有るようだ。
さいわいヒーターは、切れていなかった。

検索すると、19A3に繋げるパイロットランプは、19A3共に絶滅危惧部品。
そもそも、豆電球がお店から消えた。
今日は、ハムのお店へ。

Dscn2126
(正)3.2V,0.16Aだが、6.3V,0.15Aが有ったのでこれを、代用として付ける。
検索すると、代用での実績が有るから。←未確認
これを付けて、電源を入れる。
始めは暗いが、しばらくして明るくなった。
+Bは、91V。
40Ω抵抗を、PL(6.3V,0.15A)に、パラに入れるのは、有りか?

Dscn2118
明るさは、こんな感じ。
これで様子見。

追記2019年1月29日
(6.3V,0.15A)のPLを2個パラに繋げた。
これで、20Ωとなっている。
ただし、ずいぶん暗くなった。
+Bは、88V。
この状態で、次の対策を考えようと思う。

1月31日
あちこちで搔き集めた、豆電球の種類。
6.3V0.15A 42Ω
2.2V0.25A 8.8Ω
3.6V0.3A  12Ω
正規品は、3.2V0.16A 20Ω
19A3のヒーターに、過電流を流さないようにするには、20Ωより小さな抵抗値の方が安全だ。
抵抗や電球を、直列や並列にして抵抗値を揃えると、電球が暗くなる。
現在試してるのは、3.6V0.3A。
+B電圧は89V。


音量が変わらずは、250pが悪さするようなので、片側を外した。
ボリュームを、何度か回す。
変化するようになる。
250pを付け直す。
半田コテの熱で、中のゴミが溶けたか。
NHKが、ハム音が大きい。

Dscn2122
NHKを受信時のマジックアイ。

Dscn2125
もう少しエージングしてから箱に入れる。

28 1月

1/28 富士川河口

薄雲り。
風は弱い。
富士川河口へ歩く。
出かける頃には、曇り空となる。
水管橋から河川敷。
その先で、線路沿いで会う、御仁に出会う。
コースを変えたようだ。
それでも偶然が無ければ、遭遇しない。
グラウンドを歩いて、堤防の端まで。
その手前で、小径の御仁。
最近は良く会う。
毎日20㎞。
月にすれば、500㎞かな。
そのうち、こんな乗り方にしよう。

P1000479P1000482
同じペースで、堤防の端まで。
帰路は、パ-ツ屋に寄る。
代替えで使えそうな、豆球が有った。
これで、前に進むか。
歩数 13400、10㎞。

27 1月

1/27 明星山

今朝も冷えている。
前日並みと思うが、風が吹いている。
風は向きにより、寒さの感じ方が違う。
今日は、西風。
自転車で明星山へ。
少しは、アレンジしたコースにする。
ログ録りを持ったので、後でログを追加する。
朝9時35分発。
実相寺までは向かい風。
住宅地を走っても、風の影響が有る。
実相寺から万野、貫戸。
西風だと、風が当たる。
貫戸から星稜高へ。
リハビリの三叉路から地道。
押したり乗ったり。
駐車場には、車が2台ほど。
山頂広場は、風の影響は少ない。

P1000443P1000445P1000451P1000454P1000461P1000471P1000442_3
遠くには、アルプスの真白い山並み。
手前には、なかなか雪が降らない。

P1000473P1000474
駐車場で180mほど。
帰路へ。
星稜高の前をぐんぐん下り、黒田へ下りる。
南へ登り返して、幹線道路を横切って行けば、貫戸へ。
ここからは、高原の団地へ。
山本は間違いで高原が正解)
新東名を渡り、岩本山公園へ。
今日は、トイレだけ。
茶畑へ出て、羽淵製茶からバーガーの店の横を、湯沢平の団地へ下りる。

P1000477
さらに、龍巌渕へ下りて、早川沿いで帰還。
帰りは、強い西風。
午前11時55分着、27㎞。

明星山~高原~岩本山

26 1月

1/26 中央公園 もらい物をした

25日、曇り空。
寒い日だった。
ラジオの修復をやる。

26日、朝は、晴れ。
北西の風が強い。
歩く。
駅から本町を歩き、潤井川沿いへ。
その前に、HCに寄る。
ほしい物が見つからない。

P1000431
潤井川の土手は、風が強くて帽子が飛びそう。
追い風だから良かったが。

P1000434P1000438
中央公園の花時計は、植え換え済。
公園内は風が弱かった。
帰路へ。
ロゼの交差点を渡る。
本町の百均に寄って見る。
探し物は何ですか~♪。
有りません。

向かいの真空管を扱った事が、有りそうな工事屋さんへ。
T社のストアの看板が見える。
尋ねたら奥の方から、引き出しごと出して来てくれた。

P1000440_2P1000441
懐中電灯の豆電球。
数年前には、HCにもぶら下がっていたし、百均にも有った。
これ全部ほしいと言えば。
もう売れないからあげるよと。
2.5V0.25A。
電池二本の豆球。
ラジオのPLは、3.2V0.16A。
すこし改造しないと切れてしまうか。
とりあえず、6個有るのでトライ。
歩数 14300、11㎞。

帰りは、寒気の雲が広がり、陽ざしが無くなり冷たい。

25 1月

真空管ラジオAM-390その後 ラジオの音は出た

天気が良いと、外に出かけてしまうが。
今日は曇り空。
真空管ラジオの、その後を続ける。
カバーの埃を取り除く。
水洗いすると、良く無いので、ブラシで払ってから、濡れティッシュで埃を取る。
メモリカバーは、後ろ針金を外して、洗剤で洗った。
ペーパーコンデンサーを交換するが、部品は秋月の通販で購入。
耐圧に注意。
ブロックコンデンサーは、電解コン50μは47μで、30μは22μ+10μで作る。
一つ一つ交換するのが、間違いなく出来る。
電源コード、SPコード、、電源ランプへのリード線を交換。
その他は、おかしかったら対応しよう。

Dscn2078Dscn2079
ブロックコンデンサーは、-極性を一つにして、プラス極性A、B、Cの位置が合うようにまとめる。
ビニルテープでまとめた。

Dscn2099_2
これを、ブロックコンデンサーの穴に入れて、タイラップで止める。

Dscn2101
ペーパーコンデンサーは、今だとフィルムコンデンサーが同等品。
ごちゃごちゃしているが、元々のレイアウトがこれだから。

全部の真空管を外して、電源を入れて見る。
臭いやヒューズが切れなければ、次に。
電解コンには、電気が残っているので、注意。

Dscn2103_4
真空管を挿して、電源を入れる。
変な音や、臭いが無ければ、我慢して待つ。

Dscn2107Dscn2108_2
真空管のヒーターが赤くなる。
SPからノイズが出て来る。
バリコンを回して、チューニングする。
うまく行けば、すんなり地元局が聞こえて来る。

Dscn2111
マジックアイは、うまく閉じなかった。
短波のラジオNIKKEIでは、マジックアイは閉じた。
室内電灯が点いていると、はっきりと見えない。
実家で使っていた時は、家の中は暗かったので、こんな物か。

不具合の結果
電源ランプが点かない。
音が大きい。
音量が変化しないが、高低は変化している。
音質のボリュウームだったか。

ボリュームが売っていたら、交換して見よう。
ランプは無いと思うので、LED化にするかな。
PLは点かないと、整流管を痛めるようだ。
再度確認しよう。
とりあえず、ラジオが聞けるので、このままでも良いが。

24 1月

1/24 明星山から岩本山公園へ

思ったより、気温は下がらず。
雲が流れるが、青空。
風が弱いので、自転車に乗る。
明星山へ。
ここばかりだが、近場で足を使うのには、明星山が一番(かな)。
岩本山の梅の様子を見ながらなら、なお良し。
朝9時35分発。
実相寺から万野、貫戸へ。
始めは、見えなかった富士山の雲が取れて来た。
当初の予定通りに、星稜高から明星山へ。
地道は押す。(タイヤの為に)
駐車場は空。

P1000404P1000397P1000400P1000392P1000405P1000408P1000402
山頂広場は、陽ざしが眩しい。
とりあえず、ノルマを果たす。
帰路へ。
貫戸へ下りて、山本の団地へ登り。
新東名を渡り、岩本山公園へ。
茶畑では、西風が吹く。
岩本山公園の梅は。

P1000414P1000420
先日と開花状況は変わらず。
ただし雨が降らないので、花がしおれ気味だ。
先日の方が、生き生きしていた。
新東名を渡り、山本の団地へ。

P1000427
勘助坂を龍巌渕へ下りて、早川沿いで帰還。
午後0時25分着、27㎞。

23 1月

1/23 富士川河口

北風が冷たかったので、自転車日よりだが、歩きに変更。
水管橋から河川敷。

Dscn2085
向かい側は、庵原の山の野田山。
富士川河口へ。

Dscn2087Dscn2095
空は霞んでいる。
堤防を東へ。
スポDEPOへ向かう。
歩き靴がヘタってきた。
寒さ衣料と靴を抱えて帰還。
いま噂のTポイントが付いたが、今日のアリバイが証明されたわけ。
歩数 14000、11㎞。

22 1月

1/22 中央公園

20日、朝は、路面を濡らすほど、小雨が降っていた。
その後も曇り空。
寒かった。

21日、晴れ。
風も弱い。
陽ざしで暖かさを感じる。
たまには、頭を使う。
真空管ラジオの部品を変える。
半田が無くなった所で、昼。
探したら、買い置きのハンダが出て来た。

22日、朝は平年並みの寒さ。
久しぶりに、空気が冷たかった。
風は弱い。
中央公園へ歩く。
駅から本町を北へ。

P1000385
駅コンコースから東方面。
潤井川へ。
ピ〇ゴの小屋の前で、た~まに会う自転車乗りに会う。

P1000388
潤井川の可動堰は、潰れている。

P1000391
中央公園の花時計は、植替え中。
ここからeチョーに、ラジオ修復の配線リードを、仕入れに行く事になる。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
陽ざしが出て来ると、体が暑くなる。
歩数 17200、13㎞。

19 1月

1/19 明星山

朝は寒い。
平年並みの寒さだが。
今年は、氷が張らないので、たいしたことないか。
TREKのクロス車。
ぼちぼち行き先に困るが、今日も明星山へ。
ログ録りを兼ねて。
朝9時50分発。
実相寺から車道で、万野、貫戸。
星稜高の前は静かだ。
センター試験の余波か。
リハビリの三叉路へ。
路面の有れている所は、押して行く。
タイヤの減りが早いから。
駐車場には、車が一台。
山頂広場に上がるが、誰も居ない。

P1000338P1000341P1000349_2P1000346_2P1000356
雨を願うが、とうぶん降りそうも無い。
その代わり、斜面に画が見える。
見ようにはよっては、鳳凰に見える所も。

P1000364P1000365P1000367P1000375_2
国土地理院の地図では、224m。
ログでは、230m。
帰路へ。
貫戸から山本の団地へ登り返す。
新東名を渡り、岩本山公園へ。
トイレに寄るだけ。
梅の花は、次回に。
茶畑へ戻り、新東名を渡り山本へ。
勘助坂を下って行く。

P1000379
王子の取水設備。
龍巌渕へ下りて帰還。
午後0時20分着、27㎞。

明星山~勘助坂のログ

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ