30日、曇り空。
出かけるかどうしようか。
悩んでいても、ラチあかない。
体が、休めのサイン。
陽ざしも出たりしたが、あとの祭り。
夕方から雨。
31日、暖かい朝。
穏やか。
桜が見ごろ。
外に出れば、富士山には雲が掛かる。
富士山には、関係無い所へ行こう。
久しぶりに、山梨県南部町へ。
朝9時ちょうど発。
県10号線で県境を越えて、国52号線へ。
道の駅とみさわの、タケノコ。
この季節、山梨方面は人気だ。
思親山へのバスツアーの人達。
皆、靴紐を締めなおしている。
バスが、どこまで登れるか。
内船駅ですれ違った。
富栄橋を渡り、富士川左岸。
南部橋から右岸へ。
旧集落を抜けて、桜への登り坂。
原間のイトザクラ。
車が多数。
ここは、下から仰ぐのが定番。
千年桜の様子を聞けば、同じぐらい咲いているようだ。
気合が入る。
坂を登れば、鮮やかな枝垂れ桃。
千年桜にも多数の車。
年々人が増える。
のやさいを売るおばさん。
町がテコ入れを、すれば良いと思うが。
帰路は、南部橋を渡り、井出駅へ。
万永橋から万沢へ。
朝の県道を走れば、富士山が見える。
この先を思案。
芝川駅から安居山。
ここの登りは、きつい。
前回走った時は、もう走らないと思ったはず。
星稜高の前を過ぎて、明星山へ。
駐車場には、置き場には困るほどの車。
駐車場で、花見の団体。
その他は、山頂広場。
桜は、咲いていた。
富士山との、マッチアップ。
この時期しか見れない。
これまでで、一番の人出。
帰路は、コンビニまで下りて、幹線道路から岩本山経由で帰還。
南部町から、ずっと強い風で困った。
ハンガーノック気味で、頭もふらつく。
午後2時30分着、79km。