sansinoh

増刊 乗ってら〜

2019年03月

31 3月

3/31 南部町と明星山の桜 

30日、曇り空。
出かけるかどうしようか。
悩んでいても、ラチあかない。
体が、休めのサイン。
陽ざしも出たりしたが、あとの祭り。
夕方から雨。

31日、暖かい朝。
穏やか。
桜が見ごろ。
外に出れば、富士山には雲が掛かる。
富士山には、関係無い所へ行こう。
久しぶりに、山梨県南部町へ。
朝9時ちょうど発。
県10号線で県境を越えて、国52号線へ。

P1010260P1010262
道の駅とみさわの、タケノコ。
この季節、山梨方面は人気だ。
思親山へのバスツアーの人達。
皆、靴紐を締めなおしている。
バスが、どこまで登れるか。
内船駅ですれ違った。
富栄橋を渡り、富士川左岸。
南部橋から右岸へ。
旧集落を抜けて、桜への登り坂。
原間のイトザクラ。
車が多数。

 P1010268 P1010276
ここは、下から仰ぐのが定番。
千年桜の様子を聞けば、同じぐらい咲いているようだ。
気合が入る。

P1010277
坂を登れば、鮮やかな枝垂れ桃。
千年桜にも多数の車。
年々人が増える。

P1010283 P1010287 P1010294 
のやさいを売るおばさん。
町がテコ入れを、すれば良いと思うが。

P1010321
帰路は、南部橋を渡り、井出駅へ。
万永橋から万沢へ。
朝の県道を走れば、富士山が見える。
この先を思案。
芝川駅から安居山。
ここの登りは、きつい。
前回走った時は、もう走らないと思ったはず。
星稜高の前を過ぎて、明星山へ。
駐車場には、置き場には困るほどの車。
駐車場で、花見の団体。
その他は、山頂広場。

P1010326 P1010348 P1010352 P1010333
桜は、咲いていた。
富士山との、マッチアップ。
この時期しか見れない。
これまでで、一番の人出。

P1010356
帰路は、コンビニまで下りて、幹線道路から岩本山経由で帰還。
南部町から、ずっと強い風で困った。
ハンガーノック気味で、頭もふらつく。
午後2時30分着、79km。

29 3月

3/28 中央公園

28日、暖かい朝。
雲が多いが、明るい。
中央公園へ歩く。
ほぼ最短で歩く。
本町から潤井川へと向かうが、土手には行かずにロゼの交差点を渡る。
中央公園の前を過ぎて、バンクへ。
ATM。
中央公園へ戻る。

Dscn2633 Dscn2635
芝生広場には園児たち。
親子連れも多い。
枝垂れは、さらに花を開いた。
ソメイヨシノは、開花したばかり。
帰路も、ロゼの交差点を渡り帰還。
帰りは、強い風を受ける。
歩数 13800、11㎞。

29日、(歯)の日。

Dscn2645
遠回りして、桜を撮って。
さらに遠回りして、駅まで行く。
(歯)の帰りも、風が冷たかった。
歩数 10800、8㎞。

28 3月

ラジコとFM放送のエアチェック

お気に入り番組を、PCサーバーに、ラジコから録音している。
夜は、ラジコから。
PCだけで済むから。
FMチューナーの電源を入れて、FM電波からエアチェックする時も有る。
室内アンテナなので、よくよく聞き入れば、歪んでいるとかのツッコミも有りそうだ。
FM電波からのエアチェックを再生すると、楽器の音色が弾けて聴ける。
これは、歪んでいるから楽器の音が、弾んで聞こえるのかも知れない。
ラジコからの音は、歪も無い。
ただし何か物足りないと思う。
年の所為で、高い音が聞こえ難いし。
聞いていて満足出来れば良い。
ラジオ番組は、DJの音楽のうんちくの後に音が流れて来る。
CDとは違う。
(ほぼ)NHK FMの夜番組から発掘する。

2台のPCには、ここ3年ほどの音楽ファイルが整理されずにいる。
サイモンとガーファンクルの「セントラルパークコンサート」を見つけた。
当時、テレビでも放送された。
まだビデオデッキを持っていなかった。
次の日に、旧清水市のアーケード内の電気屋さんの店頭で、録画した映像を流していたのを覚えている。

余談だが、SONYのフロントローディングビデオ。
薄型のSL-F11。
ほしかったが買えなかった。

27 3月

3/27 柚野でプロに会う

朝は寒かったようだ。
ただし起きたのが、遅いので分からない。
晴れているが、春霞。
家の近くの大きな桜の木も、日一日と花で大きく見える。
いろいろと有り、出かけるのが遅くなったが、自転車。
柚野辺りの桜の確認へ。
朝9時50分発。
走り始めは、空気が冷たいが、陽ざしが暖かい。
松野の妙松寺の桜が、目に入るので寄らずにいられない。

P1010214 P1010217
カメラマン一人。
芝川駅から登る。
黒門には、まだ寄らなくて良い筈。
そこの脇の坂を登り、田んぼへ下る。


P1010225
田んぼが色づく頃の定点。

P1010234 P1010237
柚野の興徳寺へ。
カメラマン多数。
バスで来たのかな。
興徳寺は、日曜より咲いたが、あともう少し。
ただし、明日から天気が悪くなり、富士山が無しか。
常境寺の桜の下には、三人座り込んでカメラを構えている。
千光寺へ。


P1010244
P1010250
富士山目当てで無いカメラマン居た。
声を掛けたら、桜の画が仕事と言う。
市川傳氏。
http://www.nagano-fuukei.com/pg7.html
サライの桜の特集の画像を手掛けたようだ。
これから、愛知経由で高知まで行く。
だいぶ話をさせて貰った。
私は、狩宿へ向かう。


P1010254 P1010257
菜の花は、満開。
黄色が弾けている。
ここで折り返して大石寺経由で、西宮、岩本山経由で帰還。
風も暖かいので、苦にならず。
午後1時20分着、48㎞。


26 3月

3/26 富士川河口


25日、陽ざしが有るが、肌寒い気温。
(歯)に、歩いて行く。
帰りも遠回りで帰還。
昼過ぎからは、雲が広がる。
歩数 7800、6㎞。

26日、曇り空。
小雨で路面が濡れる。
気温の数字より、肌寒い。
昼前から陽ざしが出て来た。
昼飯後に歩く。
富士川河口へ。
水管橋から河川敷へ。

暖かくなると、歩く人や自転車の人が湧いて来る。
向かい風は寒いので、風除けが必要。
運動場では、少年野球チームが練習をしている。
送迎バスが、数台停まっていた。
堤防の端まで。

 

Dscn2622

清水港方面。

Dscn2624
伊豆土肥方面。

Dscn2626

富士山は頭だけだが、見えるかな。
歩数 11800、9㎞。

24 3月

3/24 花咲く柚野

23日、朝は、小雨が降っていたようだ。
一日、曇り空。
伸び始めの草をとって、終わり。

24日、朝は、エクセル仕事。
昼飯を食べて、自転車に乗る。
午後0時10分発。
松野辺りは、東風。
さらに、追い風となる。
風に助けられると、ペダルも回る。
芝川駅から登るが、気温が低いので汗は掻かない。
柚鳥富士コースで、柚野へ。
花咲く柚野。

P1010145
P1010149
興徳寺。
入口の所は、開花が早い。
駐車場は、来週は多数のカメラマンだろう。

P1010158
桜峠の入口の枝垂れ。

P1010160
P1010170
P1010167
P1010179
柚野の桃源郷。(桃では無いが)
常境寺は、うまく撮れない。

P1010182_1
最近は、千光寺がお勧め。
同好者が3人。
しばし談議となる。
狩宿へ向かう。

P1010191P1010190
菜の花は、さらに黄色く。
白糸から村山へ。
日曜の村山への道は、大型車が少ない。
アップダウンの道は、走っていて楽しい。
村山浅間神社へ。

P1010200
P1010203
鳥居の前の山桜が咲いていた。
淡い花。
入山瀬駅へ下りて帰還。
午後3時40分着、53㎞。

22 3月

3/22 中央公園

21日、前夜から雨音。
朝は路面が濡れているし、良く見れば小雨。
一日、降ったり止んだり。

22日、暖かい朝。
陽ざしも出ている。
歩く。
本町から潤井川へ。
改装中のユニドンは、終わったようだ。
片づけが始まっている。

Dscn2607
潤井川の土手も春めいている。

Dscn2609
Dscn2616
Dscn2614
中央公園の花も咲き始める。
枝垂れが咲いていた。
Hオフに寄ってから、駅南の自転車屋へ。

Dscn2620
だいぶ時間を潰してから帰還。
歩数 15100、12㎞。


20 3月

3/20 富士川楽座下り線

19日、曇り空。
日陰は冷たい。
歩いて、(歯)に行く。
歩数 6700、5㎞。

20日、春霞が有るが、春らしい富士山が見える。
風も穏やか。
気温も、すでに上がっている。
自転車と思い、玄関に出るが。
歩きで、富士川楽座を目指す。
富士川橋を歩いていても、風が冷たく無い。
富士川橋西端から楽座へ。

Dscn2570
Dscn2572
東名高速の上り線へ。
こちらは、楽座と併設されているので、いつも人が多い。
声を掛けられたが。
ちんぷんかんぷん。
中華語では、あかん。
バス停入口から、下り線へ。
こちらは、人が少ない。
国際語が飛び交わないので、落ち着ける。

Dscn2587
Dscn2582
Dscn2585
スタバはこちら。
ゆったりと富士山を見ながらカフェーでも。
飲みませんが。

Dscn2589
光栄寺の展望台。
下は、墓だらけ。
後は、富士川下流部を歩こう。
陽ざしが春。
風は初夏。
ラジオを聞きながら歩く。

Dscn2596
富士川橋は、20分ぐらい掛かる。
15000、12㎞。(歩数計を忘れたので、過去の記録から)

(歯)に行く。

18 3月

3/18 綺麗な富士山なので潤井川沿いを歩く

朝はひやっとするが、空は青空。
風も穏やか。
(歯)に、再予定を入れる。
歩き始めて、自転車だったと思ったが。
線路沿いから、中央公園へ目指す。

Dscn2525Dscn2534
陸橋を登り、幹線道路を北へ。
ロゼの裏側から中央公園へ。

Dscn2535Dscn2540Dscn2543
中央公園の芝生広場では、小学生が活動をしている。
体は大きいが、声は高い。
潤井川沿いへ出る。

Dscn2546Dscn2548Dscn2553Dscn2554Dscn2559
あんまりに気持ちが良いので、離脱する事を忘れる。
龍巌渕まで歩く。
ここまで、あちこちでカマラマンが居た。
住宅街の裏道を歩いて帰還。
風が当たると、冷たい。
歩数 17600、14㎞。

17 3月

3/16 中央公園 /17 富士川河口

16日、予報では、雨の筈。
陽ざしが出ている。
雨雲は、海の上に浮かんでいるようだ。
雨だったら、やろうと思った事は、後回し。
歩く。
本町から潤井川を目指す。
確定申告会場は、看板だけ残されて静まっている。
陽ざしが弱くなり、薄い雲が広がる。
風が当たると、冷たい。

Dscn2488
潤井川沿い。
ロゼの駐車場では、フリーマーケットが見える。
後で寄ろう。

Dscn2491
中央公園の花時計は、富士山になっている。
フリーマーケットの大半は古着。
骨董品は、数店しか。
私の持ち物の方が、価値ありそうだ。
と、以前も書いたかな。
歩数 14000、11㎞。

17日、朝のうちは公務。
昼飯を食べて歩く。
富士川河口へ。
陽ざしは無くなり、空模様が怪しい。
風が強い。
水管橋から河川敷へ。
ラジオを聞きながら歩く。
天気が変わる前に、早く歩いて堤防まで行こう。
河川敷は、少年のスポーツチームでいっぱい。
堤防の端まで歩く。
畳車の知人が追いついて来た。

Dscn2506
新車に替わっていた。

Dscn2511
富士山は雲の中。
雨粒が舞ってきた。
つむじ風が吹く。
ビ二袋が舞い上がる。
帰ろう。
雨に降られずに、帰還。
歩数 10400、8㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ