陽ざしが有るが、雲が多い。
湿った東風。
やぼ用を済ませ、遅くなったが歩く。
本町から潤井川へ。
向かいからあたると、強い風。
潤井川の土手。
見えそうで見えない富士山。
中央公園内は、イベントのテント設営中。
花時計の前は空けよう。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
追い風だと、暑くなる。
歩数 13800、11㎞。
陽ざしが有るが、雲が多い。
湿った東風。
やぼ用を済ませ、遅くなったが歩く。
本町から潤井川へ。
向かいからあたると、強い風。
潤井川の土手。
見えそうで見えない富士山。
中央公園内は、イベントのテント設営中。
花時計の前は空けよう。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
追い風だと、暑くなる。
歩数 13800、11㎞。
起きたら、陽ざしが強い。
夏とは違い、湿度が低いので気持ち良い。
早めに起きたので、墓地の草取りへ。
通勤車も少ない。
草取りは2ヵ所。
汗が噴き出る前に終わり。
朝飯を済ませて、いつもの時間。
歩きへ。
もう外は暑い。
風が吹く富士川河口へ。
水管橋から河川敷へ。
グラウンドの中は、グラウンドゴルフをする高齢者。
国一号の橋の下は、風が吹き気持ち良い。
堤防の端まで。
自転車乗りは少ない。
競輪プロも見えない。
帰路は、道の駅富士へ。
歩数 12900、10㎞。
こころ旅。
先ほど見ていたら、若奴食堂中央店。(画像がこれしか無かった)
2008年9月と2007年に行きました。
http://sansinoh.cocolog-tnc.com/sansinoh/2008/09/176km-993b.html
壁いっぱいに、メニューが貼られている。
のれんが、黄色から白に変わっている。
誰か、食べに行ってくれ。
腹を膨らますと、帰路が大変なので、そこそこの物を注文する事。
家の中は、気持ち良いが。
外は、少しムッとする。
歩き。
本町から潤井川へ。
陽ざしを避けながら歩く。
潤井川の土手は、歩く人。
この時期らしい空が広がる。
中央公園へ。
駐車場には、バラを見に来る人が絶えない。
花時計は、休んでいる。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
風が当たれば気持ち良いが、陽ざしで暑かった。
歩数 13900、11㎞。
14日、一日、雨。
休む。
15日、昨夜は、雨が降っていた。
朝は、路面も乾いていたので、早い時間に止んだのか。
今日は自転車と思い、昨夜にうちに空気を入れておいた。
曇り空だが、雨の心配は無さそう。
朝9時10分発。
薄長ジャージーと長インナー、長手袋で出陣。
芝川までで、薄っすら汗ばむ。
坂を登る。
風は背中からだが、足が重い。
柚野までで、この先を思案。
久しぶりに、国469号へ。
路面には、水が流れていなかった。
精進川の水田を眺めるが、だいぶ景色が変わっている。
曇り空なので、狩宿で折り返すか。
どうするかと思いつつ、雌橋を登っている。
登っている途中で、たていしで折り返すか田貫湖かと思案。
たていしまで登れば、田貫湖まで行こう。
空気の冷たさは無し。
田貫湖へは、南岸へ。
テントサイトには、数張り。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
学校が終わり、子供たちが帰って行く。
雌橋へ下りて、西宮、岩本山経由で帰還。
コンビニで、昼飯を仕入れて帰還。
午後0時50分着、59㎞。
夏程では無いが、蒸し暑い。
朝は、所用を済ます。
2時間潰した。
遅くなったが、歩く。
短時間でのコース。
富士川河口へ。
水管橋から河川敷へ。
猫愛好者が、食事を与えている。
グラウンドを歩き、河川敷へ。
風は南東から。
汗ばむ。
堤防の端まで。
湿った雲が多い。
歩く人と自転車が少づつ。
歩数 11700、9㎞。
薄曇りの空。
淡い陽ざし。
岩本山公園へ。
実相寺までバイク。
階段を登る。
前回よりペースが下がる。
公園内は、花も終わったが、散策する人。
久しぶりの定点。
アジサイは、雨が降りだしてからだね。
駐車場には、木陰を選んで停めている。
茶畑へ出る。
日陰が無いが、風が気持ち良い。
羽淵製茶で折り返す。
幹線道路を、調理学校へ下りて、実相寺へ戻る。
歩数 10000、8㎞。
11日、暖かい。
風は、穏やか。
もう寒さは、戻って来ないだろう。
今日は中央公園へ。
本町から潤井川へ。
オープンした、釣具屋やドンキも勢いが、落ち着いたようだ。
潤井川の土手。
草で覆われて、道幅が狭くなっている。
中央公園の草木の緑が、いっそう濃くなった。
芝生広場では、園児たちが大勢見える。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
駅南の自転車屋で1時間ほど潰す。
歩数 14000、11㎞。
初夏の陽気。
つい先日は、厚めの寝間着を出したりした。
風も弱い。
半時間ほど草刈り。
手動なので、マメにやるしか無い。
他人の地面だし。
汗を掻いたが、このままではいけない。
歩く。
富士川河口へ。
木陰が無いが、風が吹くので気持ち良い。
水管橋から河川敷へ。
グラウンドは、足にやさしい。
堤防の端まで。
テトラの工事車両が活動中。
この時の堤防の上では、土埃が自転車のチェーンに付く。
折り返して、道の駅富士へ。
住宅街の裏道で帰還。
歩数 12700、10㎞。
弱い陽ざしが有るが、雲が多い。
富士山は見えている。
少し前から、バラが咲き始めていた。
中央公園へ、歩く。
空は、すっかり雲ってしまった。
本町から最短コースで、中央公園を目指す。
ロゼの交差点を渡る。
バラが咲いた。
見学する人が多数。
スマホやらカメラで撮る。
香が漂う。
中央公園内にも、バラは咲いている。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
歩数 12500、10㎞。
sansinoh
三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。
Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh
3コラム右ブルー