sansinoh

増刊 乗ってら〜

2019年07月

31 7月

7/31 千本公園

29日、雲が多いが、じめっとした空気。
外に出かけるのは、危険と感じる。
夕方前から雨。

30日、陽ざしが有るが、前日より暑さが和らいでいる。
午前は定健。
午後から、雲が広がってきた。

31日、朝早めに起きた。
エアコンが止まってから、一気に室温が上がった。
曇っている。
ラジオでは、暑くなる情報が流れる。
月末だからでは無いが、自転車。
朝5時半発。
富士川河口から東へ。
風は感じない。
海は凪。

Dscn3920 Dscn3922
田子の浦港の船が停泊している。
シラス漁も禁漁か?
向こうには、大きな黒船。
石炭運搬船。
搬出していた。
石油基地から劇坂を登る。
堤防を東へ。
プールは、まだ開始前。
原辺りで、空は怪しくなる。
沼津方面も暗い。
原を過ぎたら、風が吹いてきた。
歩く人が増えた。
自転車乗りにも、数台すれ違った。

Dscn3926 Dscn3928
千本公園。
帰路へ。
富士方面の空は明るい。
横風。
マイペースで。
田子の浦港から陽ざしが当たる。
前方に、テトラを運ぶ船が見える。

Dscn3932
追いついた。
自転車は、23㎞ぐらいなので、船は10ノット(18㎞ほど)かな。
午前8時10分着、56㎞。



28 7月

7/28 富士川河口

27日、小型台風が近づいている。
前夜は、日付が変わる頃に、大雨。
今日も昼前に、大雨。
一日中、降ったり止んだり。
蒸し暑かった。

28日、台風の影響は、たいした事無く。
日付が変わる頃に、風が強く吹いていた。
曇りがちだが、晴れ。
風は、吹いている。
昼から所用が有るので、近くへ歩く。
富士川河口へ。
少し歩けば、汗ばんできた。
水管橋から河川敷へ。
道を狭める、雑草が暑苦しい。
グラウンドでは、レベルの高いソフトの試合をやっている。
堤防の端まで。

Dscn3914 Dscn3916
山方面は雲。
沖合は、霞んでいる。
帰路は、道の駅富士へ寄り帰還。
歩数 12800、10㎞。

26 7月

7/26 岩淵

夏らしい青空。
綿雲が浮かぶ。
台風が近づいている。
今日は歩く。
富士川橋を渡り、旧富士川町岩淵地区へ。

Dscn3865
富士川の水量は多い。
富士山は、雲が掛かるが、映えて見える。

Dscn3867
光栄寺から登る。

Dscn3872Dscn3876  
東名高速富士川SA下り線へ。
暑いとスマホ片手の人も少ない。

Dscn3883
光栄寺へ戻り、旧東海道へ。
河岸段丘の淵を歩く。

Dscn3888 Dscn3892 Dscn3896 Dscn3901
景色が良い。
コンビニに下りて、富士川駅へ。
トイレを借りて、向こう側へ。

Dscn3906
新幹線の鉄橋へ出て、帰路へ。
河川敷の道を富士川橋へ戻る。
暑いので、これぐらいで十分だ。
歩数 11400、9㎞。

25 7月

7/25 大代峠

雲が多い。
陽ざしも有る。
暑い。
歩くより自転車の方が、風を切り暑さに対応できそう。
大代峠へ。
朝8時50分発。
馬坂の下りは、気持ち良かった。
秀村医院から登り。
ぼちらぼちらとペダルを漕ぐが、虫音が耳元に聞こえてくる。
木陰が多いが、汗が出る。
上の方では、雲って来た。

Dscn3853
大代峠。
汗を拭いて、喉を潤してから由比へ下る。
ペダルは、ほとんど回さない。
由比の国一号の高架下は、日陰で嬉しい。
蒲原の海岸線へ。
以前も撮ったかな。

Dscn3857
サルベージ船でテトラを降ろす。

Dscn3861
富士川河口。
右には、滑空場。
風を切っても、汗は出る。
午前10時50分着、31㎞。

24 7月

7/24 龍巌淵

梅雨明け宣言が出そうな朝。
雲が多いが、陽ざしが有る。
湿った空気。
のんびりと支度。
寝つきが悪かった。
歩く。
東へ歩くが、暑くなりそうだ。

Dscn3847
早川沿いで北へ。
龍巌渕へ向かおう。
川沿いの道は、狭くなったり広がったり。
車は少ない。

Dscn3851
龍巌淵。
河川工事は、行われていたようだ。
帰路は、西への水路沿いで。

Dscn3852
水門は、自動化されている。
家の玄関前でフリーズ。
鍵を忘れた。
歩数 13500、10㎞。


23 7月

7/23 富士川河口

22日、最近は、前夜は雨。
朝は止んでいたが、昼前からかなりの大雨。
その後は、曇り空。
夜も雨。

23日、陽ざしが出ているが、曇り空。
路面には、水溜り。
路面は濡れている。
歩く。
富士川河口へ。
水管橋から河川敷へ。
湿った空気が、うっとうしい。
先日に、警察が調べていた車は、無くなっていた。
ボンネットを開けていたのは、動かす為だったのか。

Dscn3840 Dscn3846 Dscn3844
堤防の端まで。
テトラを、海岸線へ動かしていた。
帰路は、道の駅富士へ寄り帰還。
家に着く頃は、陽ざしも出て暑い。
歩数 12800、10㎞。

21 7月

7/21 田貫湖

早めに起きて、所用を済ます。
その後に、朝食後に身支度。
久しぶりに、田貫湖へ。
曇り空だが、雨雲は無いし明るい空。
朝8時20分発。
湿った空気だが、陽ざしが無いので走れる。
馬坂は、涼しさは無し。
芝川駅から登り。
無理せず、ペダルを回す。

P1010588 P1010591 P1010593
柚鳥富士コース。
旧柚野支所で、清水からのローディー。
ミルクランドと言っていた。
とても、ご一緒は出来ないので、ゆったりと準備。

P1010595 
柚野の田んぼ。
雌橋から登り。
ゆったり登る。
田貫湖への登りで一息。
時間的に、路線バスとすれ違うだろう。
半分ほど登った所で、宮駅行きの路線バス。
さらに登って、六本木東京駅行きのバスとすれ違った。
田貫湖は、南岸へ。

P1010607 P1010600 P1010610 P1010616
テントサイトは、結構混んでいる。
ネムノキの花が咲いている。
人を避けたので、思うような構図にならず。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。

P1010617
日曜なので、下条、西山、芝川駅経由で帰還。
南風。
陽ざしが出る。
午後0時ちょうど着、61㎞。

21 7月

50年前の月面着陸日だった

アメリカでは、だいぶ前から騒いでいるが。
50年前に、アポロ11号が月面着陸した。
早朝には、NHKで中継番組を流していた。
ただし音声のみ。
同時翻訳は渋い声の人。
その後に、映像も流れた。
記憶では、梅雨明けはしていた。
暑い日だったが、当時の暑さはエアコン無しでも過ごせた。

190721DSCN3838

190721DSCN3839
当時の毎日グラフ。
本屋で買った。

20 7月

7/20 富士川河口

20日、早く起きたので外を見ると、ぱらぱらと雨。
路面も濡れている。
一眠りして定刻に起きる。
降りそうだが何とか持ち、ぽつりぽつりの天気。
午後から歩く。
富士川河口へ。
堤防へ上がると、OBから声が掛かる。
そこには、警察官が居る。
規制線を張って、捨て廃車を調べている。
調査中の車は、少し前から捨てられていた。
かなり細かく調べていた。

Dscn3834 Dscn3826 Dscn3832
堤防の端まで歩く。
風は弱いが、波が高い。
帰路へ。

Dscn3835
久しぶりに富士山。
歩数 12200、9㎞。

19 7月

7/19 中央公園

18日、前夜は久しぶりに、エアコンを動かす。
今朝は、陽ざしが出ている。
暑さを感じる。
昼過ぎから雨が降りだし、夕方にはかなりの雨量となる。

19日、前日の夕方は、大雨。
寝る頃には、少しは弱まった。
朝は、止んでいる。
雨雲を確認したから、歩きへ。
傘を持ち、カメレオン靴で。
これなら雨に降られても、帰って来られる。
中央公園へ向かうが、潤井川には登らず。

Dscn3817 Dscn3819
早めに中央公園へ。
芝刈りをやった痕跡がみえる。
帰路へ。

Dscn3820 Dscn3821
ロゼの交差点へ向かえば、ちょうちんが見える。
祭りの準備だった。
傘を使う事なく帰還。
歩数 14000、11㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ