sansinoh

増刊 乗ってら〜

2019年08月

31 8月

8/31 中央公園

30日、朝方は、かなりの大雨。
昼前には止み、その後は曇り空。
じめじめした空気。

31日、曇り空。
陽ざしが覗く。
歩く。

Dscn4362
本町から潤井川へ。
陽ざしが当たると、暑くなる。

Dscn4365Dscn4368
中央公園の花時計は、植替え中。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還へ。
昼飯を調達しなければいけないので、駅南の自転車屋に寄るが。
盆暮れ状態の大忙し。
猫の手を借りたそうだったので、京都に帰る学生の、リアシフターの交換をした。

Dscn4370
この後、無事着いたか?
歩数 14800、11㎞。

29 8月

8/27 富士川下流部 /29 田貫湖

 27日、前日宵の口に、雷雨だった。
朝、所用を済ます。
遅くなったが歩く。

Dscn4297Dscn4299
富士川橋を渡り、富士川下流部へ。
高曇り。
富士山が見える。

Dscn4309
国一号の富士川橋を渡る。
道の駅富士へ寄り帰還。
だいぶ過ごす易くなったが、歩けば汗ばむ。
歩数 12300、9㎞。

28日、前日夕方から雨。
朝方は、かなり強い雨音。
断続的に降ったが、夕方頃からは曇り。

29日、今月は田貫湖へは、行きそびれているようだ。
空は高曇りで、薄い雲が張っている。
雨の心配は無さそうなので、自転車で田貫湖へ。
朝8時30分発。
松野の静甲辺りは、空気がひんやり。
他は、暑くなりそう。
芝川駅から登る。
坂は辛いが、登らないと着かない。

Dscn4310
柚鳥コースで。
田んぼは、あちこち色づいた。

Dscn4318Dscn4314
柚野の田んぼ。
こちらも、まもなく刈り取りへ。

Dscn4327
雌橋から坂を登り、半野の田んぼへ。
田貫湖の入口から、最後の登りへ。
木陰は気持ち良い。

Dscn4328Dscn4333Dscn4335Dscn4339Dscn4344
田貫湖は北岸へ。
釣り人が多い。
歩く人は少ない。
富士山が見えて来た。
遊歩道を廻る。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。

Dscn4358
精進川の田んぼへ寄り、芝川駅経由で帰還。
ぼちぼち、コンバインが動き始めていた。
南風が強い。
暑い。
午後0時35分着、64㎞。

26 8月

8/25 中央公園 /26 みなと公園

25日、前日から気候が変わった。
朝早いうちは、涼しい。
汗も掻いても、すぐに引ける。
陽ざしが出ているが、日陰では涼しい。
中央公園へ、歩く。

Dscn4284
風が当たると気持ち良い。

Dscn4286Dscn4289
中央公園内は、パイプライン(ベンチャーズ)が聞こえる。
駐車場では、フリーマーケット。
暑い所為か、人が少ない。
歩数 13800、11㎞。

26日、クロス車。
平ペダルで、みなと公園まで。
風は横風。
そのまま、千本まで行ければいいが。

Dscn4295Dscn4293
みなと公園で折り返し。
家で確認したら、19㎞。
1時間。
クロス車での散歩。

24 8月

8/24 千本浜

23日、一日、断続的に雨。
止み間には、路面が乾く事もある。

24日、朝は涼しかった。
家の中を通る風は、肌寒い。
曇りがちだが、雨の心配は無い。
沼津市の千本公園へ自転車で行く。
朝9時10分発。
風は横風。

Dscn4267Dscn4272
岳電。
千本公園へ着く頃は、強めとなる。
釣り人は見えるが、泳ぐ人は居たのか。

Dscn4277Dscn4279
千本浜。
帰路も横風。
マリーンプールは、家族連れがあふれていた。

Dscn4282
富士山の頭が見える。
陽ざしが出てきた。
午前11時50分着、57㎞。

22 8月

8/22 岩本山公園

朝は雲が多く、涼しさを感じた。
それもつかの間、やはり暑い。
岩本山公園へ。
最近は、バイクで実相寺まで。
実相寺の駐車場は空いている。
階段を登るが、蒸し暑い。

Dscn4246Dscn4248
公園内は歩く人が、ちらほら。
空は、霞んでいる。
秋になれば、木々は色づいてくる。
茶畑へ出る。

Dscn4261Dscn4263
機械で、刈り取りをやっている。
羽淵製茶で折り返す。
陽ざしで暑いが、風が当たれば、少しは気持ち良くなる。
岩本園から下りて実相寺へ。
歩数 10200、8㎞。

21 8月

8/21 大代峠

ちょいと頭を使う記事は、下記へ。
シングルチューナーでW録画する
http://sansinoh.cocolog-tnc.com/sansinoh/2019/08/post-dbfb5e.html

曇り空。
少しは、暑さも落ち着いてきた。
まだまだ、じめっとしているが。
気分的に、自転車で良いかと。
風が気持ち良いし。
大代峠へ。
朝9時40分発。
馬坂を超えて、松野へと。
陽ざしは無いが、汗ばむ。
秀村医院から登りへ。
水道タンクの先から、沢が細くなり空気がひんやり感じる。
荒沢不動尊の手前を、杖片手に歩いて行く人。
下平の集落を過ぎ、つづら折れを過ぎれば、大代峠。

Dscn4227
虫が、ぶんぶんとまとわりつく。
デジカメもそこそこに、由比へと下る。
下りは気持ち良い。
速度には気を付ける。
由比へと下り、由比港へ寄ろう。

Dscn4236Dscn4232Dscn4242
港には、船が少ない。
東名は渋滞している。
東海道線を潜る。
帰路は、蒲原の海岸線を走り帰還。
正午ちょうど着、34㎞。

21 8月

〔備忘録〕シングルチューナーでW録画する アナログ的なデジタルの知恵 

最近導入した、3番組同時録画ブレレイレコーダーが、入院している。
3番組同時録画は、番組表から見たい物をストレス無く録画できる。
最後まで見ないうちに、消す事が多い。

シングルチューナーでW録画する方法
必要条件
テレビにアナログ出力(RCA端子)が有る事。
レコーダーに、アナログ入力(RCA端子)が有る事。
REGZA RD-R100。
1番組録画、320GB。
ずいぶん昔に購入した。
外付けチューナーを準備すれば、W録画可能。

Dscn4151_20190821140001
その為に、こんな地デジチューナーを救済して有ったが。
これは、地デジ番組がアナログテレビで見れる。
ずいぶん昔に、売られたようだ。
これを繋げたが、録画画面は回りに枠が出来て、小さいのが難点。

昔を思い出した
アナログ時代に、テレビのBSチューナーから、ビデオデッキでタイマー録画出来ていたのを思い出した。
テレビをスリープ状態にしておいて、ビデオデッキのタイマーが入って、ビデオ信号が通じるとBS部が起きる。
これで、テレビのアナログBSから、ビデオデッキで録画していた。

やって見る
テレビ(REGZA)の番組表から予約する画面で、録画設定でREC OUTとすると、映像信号をRCA出力できる。
取説P52に、書かれている記事。
外部チューナーでRE録画している時に、TSモードでデジタル録画できる

テレビの番組表で録画設定する。
REC OUTと設定してから番組を登録する。
これで、テレビのチャンネル信号を出力できる。
レコーダーの録画予約一覧で、右上の新規予約を指定。
指定画面で、RE。

Dscn4210
CHでライン入力A〔L1〕。(テレビのL1に繋げて有る時)
時間は、番組の始めと終わりを設定。
登録。
これで、テレビのチャンネルからの映像を録画できる。

W録画するには、内蔵チューナーから番組を登録する。
この時に、TSモードで登録

Dscn4208
W録画中
アナログ入力からだと、番組情報は表示されない。

弱点は。
録画時間になると、テレビのチャンネルが録画チャンネルに固定されるので、設定チャンネル以外は見れない。
その時は、撮りだめした番組でも見るか。
入院中のレコーダーが出て来たら、こんな事はしないが。
来週には、W録画が必要となるので、やって見た。
人がやらない事を、動かすのが面白い。

〔こちらもアナログ的な知恵〕
最近の同軸ケーブルは、4C-FB。
衛星アンテナに付属されている。
4Kにも対応している。
4Cと3Cでは心線の太さが違うが、外径はほとんど変わらない。
5Cより扱いが楽。

Dscn4144
4Cコネクタは、値段が高い。
家に有った3Cコネクタを、使ったら使えた。
まだ4C-FBが有るので、次は3Cコネを買って来よう。

20 8月

8/20 富士川河口

曇りがちな空。
陽ざしは弱いが暑い。
風が弱い。
予報では午後から雨。
歩くが、富士川河口へ。
水管橋から河川敷へ。
山方面や海方面は霞んでいる。

Dscn4214
国一号の新富士川橋の下を、一往復。
高齢者の運動場。
堤防の端まで。

Dscn4216 Dscn4222
伊豆方面が見えない。
清水港も霞んで見えない。
帰路へ。
もう一度、橋の下を一往復。
弱い風は、背中からなので暑い。
歩数 14000、11㎞。

19 8月

8/19 中央公園

朝方は、エアコンが効き過ぎの感が有り、目覚めた。
肌がけを掛けて再眠り。
雲が多い。
暑いのは変わらず。
風が弱いからか。
歩く。
本町のアーケードを通り、郵便局のポストへ。
北へと、潤井川沿い。

Dscn4193
川沿いは、気持ちが良い。
見た目にも涼しげ。

Dscn4197 Dscn4200
中央公園。
もう盆休み明けだから、遊び人も見えない。
高齢者の歩き人だけ。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
汗びっしょり。
お土産画像。

Dscn4206
暗いので羽が動いている。
歩数 14200、11㎞。

18 8月

8/18 狩宿まで

朝は曇り空。
予報では、他所ほどではないが暑くなる。
歩くより自転車の方が暑くないようだ。
朝9時20分発。
すでに遅い。
松野から芝川駅へ。
日曜なので、大型車が通らない。
芝川駅から登りへ。
陽ざしは弱いが、暑い。

Dscn4169
黒門へ寄る。
以前、修復中。
塗り換えだけでなく、木板を交換している。
坂を登り柚野へ。
柚野の田んぼ。
あちこち稲穂が色づいていた。

Dscn4175
ここは遅い。
もう少し登ろう。
すでに、帰りたい気持ちが増えている。

Dscn4182
観音橋の水流。
狩宿まで走って見る。

Dscn4184 Dscn4187
桜の葉は、だいぶ落ちている。
後は、井出邸。
ここで良かろう。

Dscn4190
裏道で大石寺へ。

Dscn4192
さらに裏道で、下条の定点。
すっかり休耕田が増えている。
ここから道をそれて西山へ。
芝川駅へ戻り帰還。
弱い陽ざしで暑い。
当初は田貫湖だったが、無理しないが一番。
午後0時20分着、49㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ