朝は曇りがち。
薄日が射す。
外に出ると、肌寒いくらいだった。
今日は歩き。
中央公園へ。
潤井川沿いへ。
土手の草は、綺麗に刈り取られていた。
中央公園の草木も秋めいて来たが、肝心の葉が枯れたり落ちたり。
汗ばむ陽気では無いし、のんびり歩くだけでも気持ち良い。
駐車場は、イベントのテントが設営中。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
歩数 14300、11㎞。
朝は曇りがち。
薄日が射す。
外に出ると、肌寒いくらいだった。
今日は歩き。
中央公園へ。
潤井川沿いへ。
土手の草は、綺麗に刈り取られていた。
中央公園の草木も秋めいて来たが、肝心の葉が枯れたり落ちたり。
汗ばむ陽気では無いし、のんびり歩くだけでも気持ち良い。
駐車場は、イベントのテントが設営中。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
歩数 14300、11㎞。
29日、前日から雨。
一日中、冷たい雨。
30日、前日の雨が、富士山には雪となった。
ここ数度、平地が雨だと、富士山には雪が積もって行く。
晴れ。
風が吹いている。
富士山の容姿が変わった時は、明星山。
柿も見に行こう。
自転車で。
平ペダルのクロス車。
朝9時半発。
実相寺から万野、貫戸。
星稜高前からリハビリを左手へ。
地道は、湿っている。
枯れ葉も落ちている。
半分は押しながら。
明星山の駐車場から、車が出て行く。
代わりに、犬連れの車が停まった。
明星山のコンクリートの坂は滑る。
普通靴なのに滑る。
富士山は雲がかかってきた。
こちらは、西側の松野方面。
新東名が走る。
桜の葉は落ちている。
柿の実は残っていた。
帰路は、貫戸へ下りて、岩本山の茶畑へ登り返す。
岩本山公園へ。
湯沢平、龍巌淵へと下りる。
早川沿いで帰還。
正午ちょうど着、25㎞。
平ペダルは乗り始めが面倒。
平ペダルをSPDに戻す。
手軽に持ち運びするカメラ(P340)の話。
〔備忘録〕
nikon P340の起動後のズームが、動かない時が有る。
何度かレバーを動かすと直るが。
このままでは壊れそう。
レンズエラーでは無いが、コンデジでは、見られる症状のようだ。
まずは、レンズ鏡胴を綺麗にしておく。
動き始めると、問題無し。
MENUから〔M〕の起動ポジション設定。
起動後のズーム位置を、とりあえず28㎜に設定。
これなら、起動後にワイド端に、すぐに出来る。
電源ONで液晶を見ていると、ワイド端になってから28㎜に動く。
以後は、ズームレバーで問題なく変化する。
曇りがちだったが、晴れて来た。
午前は、インフルとイカメの予約に行く。
明日は天気が悪そうなので、昼過ぎから歩きへ。
富士川河口へ。
陽ざしは、暑いくらい。
風が強いので涼しさを感じられる。
新富士川橋の下を一往復。
水量は、だいぶ減った。
堤防の端へ。
帰路へ。
往路と同じ、河川敷で帰る。
歩数 12500、10㎞。
朝は曇り空。
風は弱い。
今朝は、前日の自転車の疲れで、目覚めが遅かった。
朝飯を済ませて歩く。
富士川河口へ。
水管橋から河川敷へ。
河川敷内では、ラジオを聞きながら。
国一号の橋の下を一往復。
橋の下の駐車場は満車状態。
少年野球チーム。
奥では、フライングディスクの試合が見える。
アルティメットと呼ぶようだ。
堤防の端まで。
ランが多い。
自転車乗りも多い。
道の駅寄り帰還へ。
帰路の途中で、久しぶりの知人に会う。
ママチャリで、初めて河川敷を通ると。
歩数 13600、10㎞。
24日、朝は曇り空。
涼しい。
夕方から雨予報。
涼しくなったので、家の前の草取り。
1時間ちょいの作業だったが、汗を掻いた。
昼過ぎから雨。
25日、前日から雨。
断続的に、風雨が強くなる。
夕飯の準備中に1分程停電した。
26日、朝から青空。
晴れ。
風は弱い。
富士山を見たら自転車に乗れる気分、全開。
朝9時20分発。
服装は、夏ジャージにインナー長袖。
夏レーパンに3/4ズボン。
指切り手袋。
富士川橋の西詰めには、水流の痕跡。
木島入口に、タヌキ。
芝川駅から登りへ。
今日は、心拍は上がらない。
柚鳥コースで柚野へ。
富士山が見えるので、富士山を撮りながら。
柚野。
雌橋下の水流は、そんなに増えていない。
半野まで登ると、富士山方面は高雲り。
田貫湖への登りへ。
路線バスが下りて来た。
正午には30分程早い。
田貫湖は南岸へ。
テントサイトには、かなりの数が見える。
ボートサイトで良かろう。
帰路へ。
たていしの自販機では、ホット給水となる。
雌橋へ下りて、西宮、岩本山経由で帰還。
西宮まで下りると、気温は暖かい。
午後1時20分着、59㎞。
21日、曇り空。
過ごし易い。
買い物で時間を潰す。
22日、昨夜から雨。
朝から風も強くなる。
昼前には止んだ。
陽ざしも出て来たので歩く。
富士川河口へ。
外に出れば、富士山に雪が見える。
水管橋から河川敷へ。
歩く人が出て来た。
国一号の橋の下を一往復。
富士川の水が増えている。
堤防の端まで。
富士山は雲に隠れた。
帰路は、陽ざしで汗ばんで来た。
歩数 12700、10㎞。
曇り空。
弱い陽ざしが出たり。
自転車に乗るが、山方面は曇り。
海岸線で千本公園へと思う。
朝9時10分発。
富士川河口を東へ。
弱い東風。
走る人が多い。
大会でも有るのか思うくらいのランナーの数。
田子の浦港を回り込み、石油基地の激坂を登り堤防へ。
なにやら工事の看板とゲート。
脇が開いているので東へ。
マリーンプールの先で、重機が止まっている。
その先は、表面を剥がして有る。
後から来たMTBは、そのまま走って行った。
下の段に下りれば行けそうだが、引き返そう。
国一号の新富士川橋の歩道も工事通行止め。
上り線を使えと。
上り線も、11月中から工事通行止めのようだ。
新富士川橋を渡る。
由比の街道に入ると、街道祭りで通行止め。
裏道を押しながら。
大代峠へ。
途中で6名程が下って来た。
久しぶりの自転車は、ぼちらぼちらでもツラい。
大代峠。
帰路は松野へ下る。
富士川橋から。
だいぶ水量が落ち着いてきた。
午後0時20分着、56㎞。
17日、曇り空。
肌寒い一日。
雨は、夕方前から降り出した。
午前は公務。
18日、朝まで雨が降っていた。
その後は、寒い曇り空。
19日、前夜は、かなりの雨音が聞こえていた。
朝には、雨は止んでいた。
今日は、歩かないと気分が滅入りそうだ。
雨雲レーダーを、確認してから歩きへ。
中央公園へ。
駅から幹線道路へ出て、北へと歩き、ロゼの交差点へ。
ロゼの駐車場は、イベントの準備中。
福祉祭りのようだ。
中央公園内は、雨に濡れてしっとりしている。
枯葉が色づいている。
曇り空の方が、綺麗に見える。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
昼飯を補給する。
信号が変わりそうでも、慌てずに赤信号ではひと休み。
この方が、歩くに楽。
歩数 13800、11㎞。
sansinoh
三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。
Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh
3コラム右ブルー