sansinoh

増刊 乗ってら〜

2019年11月

30 11月

11/30 冬富士の明星山

年末の気温。
晴れ空。
風が吹いている。
外に出ると、出かけたく無くなる。
昨日は、雲が広がったが。
今日は大丈夫そうなので、富士山が見える明星山へ。
朝9時20分発。
実相寺から車道で登る。
木陰は寒い。
万野、貫戸経由で星稜高前を。
運動部員の声が聞こえない。
リハビリの三叉路から地道。
一部は濡れているが。
駐車場には、車が一台。
山頂広場まで自転車を押して。

P1020238
P1020258P1020261P1020249P1020250P1020244

P1020286
毛無山方面の雪は、ほとんど溶けた。
愛鷹山も白く無い。
東側の斜面には、下界まで雪が残る。
だいぶ時間を潰した。

P1020282P1020264P1020268P1020251P1020295
明星山の銀杏の木。
まだまだ見ごろ。
帰路は、貫戸、高原の団地から、羽淵製茶へ登り返す。
バーガーの店横から湯沢平の団地。

P1020299
龍巌淵へ下りて、早川沿いで帰還。
午前11時50分着、23㎞。

29 11月

11/29 岩本山公園

27日、起きれば雨。
昼前まで雨。
朝から気温が上がらず。

28日、一日中、寒い雨。
エアコンフィルターを掃除して、この時期初の暖房運転。

29日、朝は、一番低い気温。
岩本山公園の紅葉を見に行く。
前日はかなりの雨量が有ったので。

P1020220P1020224P1020227P1020229P1020235
二千m以下の山も白くなっている。
ピークを過ぎた葉や、もう少し色づく葉が見える。
昨日の雨でだいぶ落ちた。
歩数 10500、8㎞。

26 11月

11/26 傘を持って中央公園

朝には、路面が濡れていた。
雨は止んでいたが、天気は回復しそうも無い。
録画溜めを消化しようかと、1時間ほどテレビ。
気温は前日より、5度以上低くなるようだ。
明日は、さらに下がる予報。
今日は、頑張って歩こう。
傘を持つ。
風は弱い。
安全で、最短コースで中央公園へ。
潤井川の土手には向かわず。
ロゼの交差点から中央公園。
途中で気が付いたが、カサブランカ(ジーパン屋)を建て替えて、スポーツジムに。
すみやだった店は、何店舗か入るように改装中。
黄色の看板が、立てて有った所には、ヤシの木が立っていた。

Dscn4993Dscn4997Dscn5000
中央公園は、冬枯れの雰囲気。
人っ子一人いない。
帰路もロゼの交差点を渡り帰還。
背中から風が吹く。
東風で冷たい。
歩数 14000、11㎞。

25 11月

11/25 岩本山公園

朝は曇り空。
暖かい。
風は弱い。
予報では、昼前までは雨も降るようだ。
岩本山公園の紅葉を見に行く。
歩き始めたら、明るい曇りだが、雨粒が落ちて来た。
たいした事無く、陽ざしが出て来た。
服装は、準冬仕様なので、実相寺までで汗ばんだ。
階段を登って行く。
公園内は穏やかだが、平日なので人は少なめ。

P1020199P1020183P1020185
P1020187P1020204P1020200P1020209P1020212
もみじは、赤くなった。

P1020205P1020207
富士山に笠が掛かっている。
帰路は、茶畑へ出て岩本園から下りて帰還。
歩数 15300、12㎞。

24 11月

11/24 中央公園

22日、朝から雨が降りだした。
寒い一日だった。
午前は公務。

23日、夜半過ぎまで降っていた雨は、朝には止んでいた。

20191123fuji
富士山には真白い雪。
午前は公務。

24日、暖かい朝。
昨夜から、風が強かった。
雲が多いが、陽ざしが出る。
二日間公務で歩けなかった。
歩かないと調子が出ない。
中央公園へ。
路面は乾いている。
歩いて行けば、すぐに汗ばんで来た。
服装が、準冬仕様が失敗。

P1020161
潤井川の土手に出る頃には、富士山の頭が見える。
中央公園の駐車場では、ラーメンフェス。
すでに、テーブルで食す人々。

P1020167P1020169P1020174P1020170
雨上がりの、暖かい朝の公園は気持ち良い。

P1020180
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
歩数 14600、11㎞。

21 11月

11/21 中央公園

雲が多いが晴れ。
風が吹く。
日陰は肌寒い。
中央公園へ歩く。

Dscn4979
線路沿いを南側で。
北風で寒い。

Dscn4981Dscn4984
陸橋を登り幹線道路を、北へ。
ロゼの交差点を渡り、中央公園へ。
スマホ族と歩く人。

Dscn4988Dscn4989
少し早く出たので、まだ10時前。

Dscn4991
帰路は、潤井川の土手に。
陽ざしは暖かいが、風が冷たい。
風除けを脱いだり着たりして帰還。
歩数 15200、12㎞。

20 11月

11/20 岩本山公園

前日とうって変わり、風が吹き寒い。
冷たさは感じない。
歩く。
実相寺から岩本山公園へ。
風が吹くので、インナーを2枚。
軽風除けと手袋を着用。
風除けを脱いで、実相寺から登り。
公園内は人が少ない。
ぼちぼち紅葉が見ごろとなる。

P1020139P1020140P1020144P1020152P1020154
定点。
帰路は、茶畑へ出て岩本園から下りて帰還。
帰りは、暖かくなった。
歩数 14700、11㎞。

19 11月

11/19 中央公園

18日、陽ざしが眩しい。
夜は雨予報だが、昼は洗濯日和だね。
風は弱い。
インフル接種に行く。
運動は控えてと言われる。

19日、昨夜は、風雨が雨戸をたたいた。
朝は暖かい。
陽ざしも照り、風が弱い。
中央公園へ歩く。

Dscn4953
潤井川の土手に上がる。
空には、雲が浮かぶ。

Dscn4958Dscn4961Dscn4963
中央公園には、スマホ族が多い。
駐車場には、ラーメンの幟がはためく。
次回のイベントは、ラーメンかな。

Dscn4978
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
少しだけ遠回りする。
さらに暖かくなる。
歩数 15000、12㎞。

17 11月

11/17 中央公園

高雲り。
陽ざしは、十分に挿す。
風は弱い。
自転車の疲れで、良く眠れた。
中央公園へ歩き。
イベントが行われているようだ。

Dscn4944
潤井川の土手。
雲が広がる。
イベントは駐車場では無くて、公園内の芝生広場だった。

Dscn4945Dscn4949
テントは林立して子供連れが多い。
花時計の前も占拠されている。
帰路へ。
ロゼの交差点を渡り帰還。
陽ざしが強くなって来た。
歩数 13800、11㎞。

16 11月

11/16 紅葉 富士桜自然墓地公園

富士桜自然墓地公園の紅葉を見に行く。
雪が少なくなったが、富士山も綺麗に見える。
昨年は、2018年11月10日に出かけたが、少し遅いと感じた。
http://sansinoh.cocolog-tnc.com/sansinoh/2018/11/1110-5f78.html

今年は1週遅いが、紅葉の始まりが遅いので期待する。
朝は、だいぶ冷えた。
台所の灯油暖房機の試運転を兼ねて、SWを入れる。
もちろん、底に溜まった灯油は吸っておいた。
遅くなったが、朝9時30分発。
長袖インナー2枚。
北からの向かい風。
芝川駅まで軽風除け。
脱いでから登り坂へ。
背中に陽ざしが当たると、汗ばんで来た。
県道で柚野。

P1020088
その先は、狩宿へ。
上井出の富士桜入口の信号機から、さらに登りへ。
車が追い越して行く。
大半は、目的地は同じ。
その内の数台は、カメラマン。
ダンプも追い越して行く。
工事が行われているんだろう。

P1020093
定点の青い屋根の牧場。
朽ちて行く。
さらに我慢して、ペダルを漕ぐ。

P1020097
やっと公園入口。
正午。(備忘録)
ここから見た目に分からないが、キツメの坂。

P1020102P1020106 P1020109P1020113P1020130
昨年より、紅葉が綺麗。
富士山も綺麗だし。

P1020120 P1020132 P1020116 P1020137
NHK静岡で紹介する、富士山コーナーのモミジの画も、ここで撮っている筈。
信者は、墓参り。
富士山カメラマンもちらほら。
キリが無いので帰路へ。
下りは、あっという間に。
狩宿へ下りて、下条、西山、芝川駅経由で帰還。
帰りも向かい風だった。
午後2時ちょうど着、61㎞。

毎年時期が来ると、同じ所を行くが、最近は今年で最後でもいいかと、思うのは何故か。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ