sansinoh

増刊 乗ってら〜

2020年04月

29 4月

4/29 富士川河口

晴れ空。
風は弱い。
気温は前日より低い。
ファンヒーターのタンクに、残された灯油を減らそう。
歩くのが仕事。
自転車は、気分が乗った時に。
休日だから、いつもより歩く人が多いだろう。
富士川河口へ。
住宅地を、道の駅富士へ。
ここまで、人は少なかった。
道の駅下り線の店は、11時からだった。

Dscn6366
国一号新富士川橋。
河川敷の車も、Sディスタンス。
5月休日明けから、下り線の歩道が工事閉鎖。
上り線を使えと。

Dscn6367Dscn6371
堤防の端まで。
自転車乗りは、そこそこ。
歩く人も密ならず。
帰路へ。
国一号の橋の下を、一往復。
風が強くなるが、暑くなった。
歩数 13200、10㎞。

28 4月

4/28 岩本山の茶畑

薄曇り。
少し肌寒い風が吹く。
岩本山の茶畑へ行く。
半年以上動かしていない、バイクのエンジンを回す。
問題無く掛かった。
実相寺までは、バイク。
階段を登る。
下りて来る人が多い。
高齢者と若者。
子供連れは居ない。

Dscn6339Dscn6340Dscn6344
公園内は、歩く人が居るが、そんなに多くは無い。
花も終わってしまったし。
梅雨になれば、アジサイが咲くが。
芝生広場で、家族連れがボール遊びをするのが、これからの遊び方。
ただし自粛中では、シートを敷いて弁当は広げられない。
茶畑へ。

Dscn6350Dscn6357Dscn6363Dscn6365
芽が伸びて色づいた。
目に優しい。
すぐに茶娘が摘んでしまう。
そんな筈無く、機械が刈り取るが本当。
久しぶりに、羽淵製茶まで行き、折り返す。
風が強い。
岩本園で下りて実相寺へ。
歩数 10200、7㎞。

27 4月

4/27 富士川河口

曇りがちだが、晴れ空。
風が吹く。
歩くのが、仕事の高齢者は歩く。
富士川河口へ。
東風なので冷たい。
住宅地を歩く。
道の駅富士。
観光の道の駅では無いので、上り線はお店がやっている。
下り線は、トイレのみ。

Dscn6332Dscn6334Dscn6335Dscn6336Dscn6337
堤防の端まで。
毎回、競輪選手が練習をしている。
開催レースが、減っている所為か。
堤防を歩く人は、高齢者に戻った。
帰路は、国一号の橋を一往復。
歩数 13600、10㎞。

26 4月

4/26 風が強いし、自粛だし、疲れているので、富士駅界隈まで

11時過ぎに眠りについて、3時ごろ目が覚めた。
次に起きたのは、朝8時半。
自転車の疲れが満載。
簡単に朝を済ませて、歩く。
暖かい晴れ空だが、風が強い。
住宅地を歩く。
富士駅まで歩くが、もう少し歩いて帰る。
遠回りするが、風が強い。
家々の駐車場には、ほとんど車が停めてある。

Dscn6323Dscn6324Dscn6325Dscn6328Dscn6330
富士駅構内。
パチンコ店は休業。
開いていた店は、個人経営の店などとコンビニ。
歩数 9900、7㎞。

25 4月

4/25 stay 近場で田貫湖

24日、晴れ空。
風が吹く。
陽ざしが有るが、風が当たると肌寒い。
午後も風が強い。
所用が有り休む。

25日、4月は花も咲いて、自転車に乗るのに、気持ち良いはず。
今月は、田貫湖へ行ってない。
今日は、久しぶりに行こう。
朝9時20分発。
富士川楽座は、休館閉鎖。
トイレは、使えるようだ。
芝川駅でトイレ。
駅からは、登り坂。
いつもより車が少ない。

Dscn6251Dscn6253
柚鳥富士コース。
柚野の田んぼへ寄る。

Dscn6263
代かきが始まり、来週には田植えへ。
雌橋から半野へ。

Dscn6270Dscn6278Dscn6280Dscn6289
半野の桜。
田んぼも、水が入り代かき中。
田貫湖の登りで、路線バスが下って来た。
11時半ごろ。

Dscn6291Dscn6299Dscn6300
田貫湖は北岸へ。
駐車場は閉鎖。
人が立って規制していた。
釣り人は、路駐。
自転車と歩行者は、脇を抜けられる。
狸の展望台へ。

Dscn6303Dscn6312Dscn6314Dscn6316_20200425145901
後は、遊歩道へ。
歩く人は、数名。
自転車乗りは、二人組。
テントサイトは、皆無。
南岸の駐車場もロックアウト。
ワイヤーチェーンを、潜るのに難儀した。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
雌橋へ下りて、下条、西山、芝川駅経由で帰還。
たていしから、ずっと強い向かい風。
寄ったのは、芝川駅のトイレとたていしの自販機だけ。
家の外水道で手を洗う。
地方の家では、外水道が完備。
午後1時30分着、62㎞。

Senkyo  
Sディスタンス。
4名出ている筈なのに、2名だけ。
どうせなら、1番と8番にもっと離せば良いのに。

24 4月

良い話をしたいが 布マスク

昨夜は、地区の会合。
集金作業が有ったので、自粛する訳には行かない。
今朝は、金融機関へ預けに行く。
先月は、行員もマスクだけだったが、今日はカウンターに、ビニル幕が貼って有った。
私も入口で、マスクをしてから入った。
昨夜の議題では、一年の大仕事の祭りが中止との報告が有った。
その他の行事も止めとなるだろう。
その分、仕事が半減されて、役員は楽だが。
しかし、会合すら安全では無い。

Dscn6247Dscn6246
夕方に、実家から兄嫁さん作成の布マスクが届いた。
これで、人目を気にしなくて済む。
ありがとう。

23 4月

4/23 ドクターヘリ 中央公園

雲が多いが晴れ空。
風は冷たい。
中央公園へ歩く。

Dscn6229
いつも人が少ない富士駅前だが、さらに少ない。
ジムは休業。
駅のキヨスクも閉まっていた。
河川敷より、人が少なく歩きやすい。
ロゼの交差点を渡り、中央公園へ。
上空からヘリの爆音。

Dscn6234Dscn6236Dscn6239
自衛隊機かと思ったら、着陸していた。
救急。
ドクターヘリ。
しばらく遠目に観察。
回りも大勢の人。

Dscn6241Dscn6242Dscn6243
飛び立つ。
南へ向かった。
歩数 13800、10㎞。

22 4月

4/22 吉津展望台

朝は曇り空。
新聞の予報では、大晴れマーク。
風は弱い。
とりあえず、庭の草取り。
腰が痛くなるので、途中で止め。
空も明るくなったし。
歩く。
富士山が見えるので、富士川橋を渡り旧富士川町へ。

Dscn6198Dscn6201
水量が多いが、濁流。
楽座へと登って行き、左折して狭い道を登る。

Dscn6203
明見山の灯篭が見える。
この先の明見神社への、旧道だね。
東名富士川SAには、最短で来れる。

Dscn6206
スタバは、イスを片づけてあるが、カウンターはやっているようだ。

Dscn6210
階段を下りて、楽座側へ。
吉津へと登り。

Dscn6212
明見神社。
もう少し登り、吉津の展望台。

Dscn6228Dscn6213Dscn6223Dscn6221
雲が多いが、良し。
帰りは、風が強くなった。
歩数 9200、7㎞。

21 4月

4/21 富士川河口

20日、朝から雨。
昼までは、かなりの雨量。
昼過ぎに、小降りとなった。

21日、明るい曇り空。
風は弱い。
歩くが、なるべく人とすれ違わないコース。
富士川河口とする。
住宅地の裏道で、道の駅富士へ。
住宅地は、高齢者の散歩が多い。

Dscn6186Dscn6187
道の駅富士は、上り線は営業。
下り線の食堂は、閉まっていた。
改装された下り線のトイレには、いつもの所でツバメの巣作り。

Dscn6189Dscn6195
堤防の端まで。
堤防上は、かなりの歩く人。
自転車は少なめ。

Dscn6197
帰路は、河川敷の道で帰還。
歩数 13100、10㎞。

19 4月

4/19 岩本山公園

前日の大雨も止み、行楽日和の陽ざし。
風も弱いし。
富士山も綺麗だ。
昨今の情勢から、無難な歩きへ。
自転車のチーム走りは見ない。
単独で、走っているのは見るが。
歩きは、岩本山公園。
かりがねは、歩く人、走る人、家族でボール遊び。
それでも、Sディスタンスは守られている。
実相寺から登りへ。
登る人は、多い。
下りて来る人も、多い。
岩本山公園は、歩く人。

P1000931P1000927P1000940P1000926
P1000941P1000947P1000949
それでも、桜の花が散ったので、だいぶ少ない。
帰路は、茶畑へ。

P1000952P1000955P1000961P1000965
新芽が、だいぶ伸びた。
まもなく、茶刈正雄が活躍する。
帰りは、風が強くなった。
歩数 15500、11㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ