この記事自体は、既出なので、検索すればもっと参考になる記事が有ると思う。
古い機種のDVDレコーダーで作ったDVDを、PC(win7)で見れるようにした記事。
家に有る、年式の古い機器で使えるか試した。
win7PCは、すでにwin10にアップしているだろう。
win10PCでは、PowerDVDを使えば良いようだ。
焼いたDVDは、ファイナライズをしておく。
それに、ブルレイレコーダーにすれば、ハードルは低くなるようだ。
先日に、win10にアップしたPCをwin7に戻した。
win7には、DVD再生ソフトが入っているようだ。
お金をかけたくないので。win7からwin10へのアップ記事は、こちら。下の記事では今は出来ない。
http://sansinoh.cocolog-tnc.com/sansinoh/2020/01/post-8918ee.html
〔備忘録〕いまさらwin7をwin10にした その2 - 増刊 乗ってら〜 (livedoor.blog)
今は、上の記事でやる事になる。
レコーダーは、REGZA RD-R100。
HDD 320GB。
すぐに、HDDがいっぱいになるので、音楽関係をDVDに焼いてある。
懐かしのドラマも焼いて有るが。
linuxPCでなら、簡単に見れると思ったが。
うまく再生ソフトが入らず。
PCは、dynabook EX55kwh。(ハードオフで13000円)
コア2 Duo P8700。
メモリ4GB。
ubuntuの入ったHDDから、載せ替えてwin7を入れる。
とにかく、何度と再起動を繰り返すので、ガマン。
更新ファイルを入れる。
win7SP1は、USBメモリから入れた。
都合7時間ほど掛かった。
焼いたDVDを入れれば、TOSHIBA DVD PLAYERが動く。
WMPでは、動かなかった。
画質は落ちるが、音楽関係なので聴けるのが一番。
DVD再生ソフトが入ったwin7PCが有れば、戻して使おう。