sansinoh

増刊 乗ってら〜

2020年08月

29 8月

8/29 国一号新富士川橋往復

27日、昨夜は雨が降ったりした。
起きた時は、雲っていた。
午前は、にわか雨。
午後は、陽ざしが出て暑い。

28日、朝から雨。
いくぶん気温が下がった。
午後には、曇り空。

29日、晴れ空。
風は吹く。
陽ざしで暑い。
富士川河口へ、歩く。
道の駅富士へ。
日影が少ない。
道の駅は、バイク集団が停まる。
堤防へと向かうが、階段を登ってから富士川橋を渡る人。
その人を、追いかけるつもりでは無いが、私も橋を渡る。
河川敷では、少年野球の試合。
サッカーの試合を、上から見れる。

Dscn1065Dscn1066Dscn1067
気がついたら、前を行く人はかなり前を行く。
最近、歩く速度が落ちた。
新富士川橋西詰。

Dscn1068Dscn1069
静岡市の標識。
富士山は雲の中。
ここで折り返す。
橋を往復で歩数5000ぐらい。
道の駅富士経由で帰還。
ボトルを、飲み干す寸前だった。
歩数 14800、11㎞。

28 8月

反薄明の画像(2012年8月2日夕方)

先日、薄明線の記事が、webに載っていた。
確か、私も持っていたと思い、検索したら有った。
太陽の反対側なので、反薄明線。

Imgp0012Imgp0019
蒲原の海岸で。
2012年8月2日夕方。

26 8月

8/26 吉津の展望台

晴れ空。
陽ざしが暑い。
風は弱い。
夏富士が見えるので、吉津の展望台へ。

Dscn1035
富士川の水は、綺麗だ。
楽座から吉津の登り坂へ。
汗だらだら。

Dscn1044Dscn1038Dscn1047
展望台へ。
風が弱いので、汗が引かない。
帰路は、吉津公園へ。

Dscn1050
明見神社の石像。

Dscn1054Dscn1060
東名高速を潜り、源泉院。
旧東海道を西へ。

Dscn1064
旧国へ下りて、富士川橋へ戻る。
歩数 9600、7㎞。

25 8月

8/25 岩本山公園

晴れ空。
風は吹く。
外は、暑いね。
まちセンで所用が有ったが、行ったら先送りされていた。
そこから歩き。
実相寺から岩本山公園へ。
実相寺までで、汗を掻いた。
階段を登るので、水分補給は後にする。
時間が遅いので、人は少ない。
岩本山公園は、歩く人。
聞こえて来るのは、アブラセミ、みんみんセミ、ヒグラシ。
風が吹くので、汗ばんだが気持ち良い。

20200825_10470820200825_105509
久しぶりの定点。
帰路は、実相寺へ戻る。
下りて行く階段は、風が吹き通る。
実相寺に下りたら、クマゼミが鳴き暑い。
歩数 10200、7㎞。

24 8月

8/24 中央公園

22日、朝から暑い。
猛暑は、昨日で終わると言っていた筈。
午前には高温注意報。
午後遅くになり、雷鳴。
その後に、大雨。
少しは、涼しく感じた。

23日、曇り空。
涼しくなった。
風は弱い。
午前は公務。
夜は例会。

24日、強い陽ざしの晴れ空。
風は弱い。
家の中は、涼しく感じる。
中央公園へ、歩く。
陽ざしを避けながら、アーケードや街路樹の影を選ぶ。
幹線道路の歩道は、街路樹が多い。

Dscn1019
ロゼの交差点を渡り、中央公園。
歩く女の人は、傘を持つ。
スマホ族は見えない。
帰路もロゼの交差点を渡り帰還。
風が吹くが、暑い。
家では、汗がひけた。
少しは、涼しくなったのだ。
歩数 13300、10㎞。

21 8月

8/21 白糸辺り

20日、薄雲が広がるが、晴れ空。
風が吹くが、暑い。

21日、曇り空だったが、晴れて来た。
風が吹く。
朝飯を済ませて、自転車の空気を入れる。
自転車の日。
朝9時5分発。
馬坂の木陰は気持ち良い。
陽ざしが強い。
芝川駅で、春以来の知人と会う。
ホームで世間話。
電車が来る前に、ホームから離脱。
坂を登る。

Dscn0990 
柚鳥富士コースで柚野。
暑いので、上条の自販機で早めの給水。

Dscn0992
狩宿へ。
桜の葉は落ちる。

Dscn0994
肌色の橋を渡り、白糸へ。

Dscn1005Dscn0998Dscn1003
白糸自然公園へ。
ひまわりの記事が、載っていたので寄って見たが。
すっかり元気が無い。
大きい花だけ、見ごろ。
たていしの自販機は、素通り。

Dscn1009
半野の田んぼ。
ユリが咲く。

Dscn1018
帰路は、雌橋へ下りて、下条、西山、芝川経由で帰還。
風が強いが、気持ち良い。
午後0時35分着、52㎞。

19 8月

8/19 富士川河口

18日、薄曇り。
暑いのは変わらず。
風は弱い。
夕方に、かなり雨が降った。

19日、空は霞んでいるが、晴れ空。
風が弱い。
早く起こされたので、歩く。
富士川河口へ。
日が出て来たが、家の影が道幅大半を隠す。
左側を歩けば、だいぶ楽が出来そう。
道の駅へ。
車中で休んだ人が、多いようだ。
堤防の端へ。
競輪選手が見える。
今日は多い。
12名。

Dscn0983Dscn0979Dscn0981Dscn0984
歩く人、自転車乗り数名。
仕事は、始まっていない。
帰路へ。
国一号の橋の下を一往復。
こちらは、歩く人、犬の散歩。
陽ざしで暑いが、先日より気持ち楽かな。
へこんだ所には、雨水が溜まっている。
歩数 12500、9㎞。

17 8月

8/17 富士川河口

15日、猛暑予報。
始めから、出かける予定は入れず。
夜になっても、気温が下がらず。

16日、今朝は、30度有ったかも。
朝から30度を超えていた。
昼からは、風が出て来た。

17日、今朝も暑さが有るが、前日の昼過ぎから、風向きが変わったようだ。
雲が多いが、陽ざしは暑い。
朝飯前に、歩いて来よう。
富士川河口へ。
道の駅富士へ。
木陰を選んで歩く。

Dscn0968
国一号富士川橋。
空が開けて、暑い。
グラウンドでは、女子高校生のソフト大会の準備をしている。
堤防の端まで。
歩く人、街乗り自転車。
競輪選手は3名。

Dscn0971Dscn0972Dscn0973
帰路へ。
国一号の橋を一往復。
家に着く頃には、ボトルの水分も無くなった。
歩数 14000、10㎞。

14 8月

8/14 目が覚めたので田貫湖

エアコンが止まり、暑くなって目が覚めたので、田貫湖。
猛暑日和。
明日は、さらに暑いようだ。
自転車に乗るには、目が覚めた今日だね。
朝6時5分発。
晴れ空だが、富士山は2合目辺りから上は、雲が掛かる。
富士川橋、馬坂、何処も気持ち良い。
松野のセブンで補給。

Dscn0932
芝川駅から登り。
暑さは、まだ感じず。

Tanbo0939
柚野からは、木陰の国469号。
潰れた動くヒモが、あちこち見える。
大きいのは、銀。
小さいのは、茶。
雌橋から登り。
坂は急だが木陰が多い。

Dscn0942
登りついたら、富士山がうっすら見えて来た。
たていしの自販機で給水。
田貫湖へ。

Dscn0947
北岸へ。
釣り人が多い。

Dscn0953
キャンパーは、3割ほどかな。

Dscn0965Dscn0957
デッキ前の湖面が光る。
帰路へ。
ロードが、4名登って来た。
たていしの自販機で、再給水。
雌橋へ下るが、めずらしく若者2名が登って来た。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
熱風の向かい風。
午前10時ちょうど着、61㎞。

13 8月

8/13 室野の御殿まで

11日、猛暑予報。
朝のうちに所用をひとつ済ます。
その後は、自宅待機。

12日、猛暑予報。
午後に所用が有るので、自宅待機。

13日、猛暑日和。
さすがに、歩かないといけない。
少しは暑さを避けられそうな、山方面。

Dscn0892_20200813133801
富士川橋を渡る。
風が吹いているので、少しは気持ち良い。
富士川楽座へ。
急坂を自転車が、勢い良く登って行く。
楽座から吉津の展望台へ。
息が切れる。
家の庭から、子供の元気な声。
青いビニルプール。
明見神社まで登れば、あと少し。

Dscn0896_20200813133801
車道に出て、吉津の展望台。
バイクが停まっている。
地元出の若者。
サイドカーだった。
バックも出来るのが、確認出来た。
今日は、もう少し登る。
室野の御殿まで。

Dscn0910_20200813133801
赤い百日紅が見える。
南部町の百日紅は、朽ちてしまった。

Dscn0917_20200813133801Dscn0921_20200813133901Dscn0925
御殿からは、富士川の河口まで見通せる。
帰路は、吉津公園へ下り、東名を潜り、富士川橋へ。
歩数 10700、8㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ