sansinoh

増刊 乗ってら〜

2020年12月

20 12月

12/20 一足早く大晦日

朝は寒いが、ひと仕事を済ます。
体が温まったが、出かけるには早い。
ひと休みして、そろそろ良いだろう。
クロス自転車で、山へ。
朝9時20分発。
大晦日へ。
分かる人には、あそこだね。
おおずもり。
芝川の内房へ。
馬坂、静甲の日陰は、冷凍庫の中。
DSCN2451
内房の県道は、広げていた。
DSCN2453
旧道の廻沢の橋。
ここから登り。
フロントインナーで、ぼちぼち。
車は来ない。
自転車もバイクも、誰にも会わない。
泉水への分岐まで、登る。
DSCN2455
ここまで来ると、次の目的地は近い。
自称、ひょうたん島。
DSCN2463
DSCN2466
DSCN2471
竹林からの陽ざしが明るい。
ロータリーになっていて、大晦日と天神宮へ別れる。
ここから、芭蕉天神宮へ。
DSCN2483
DSCN2485
ひと下りして、赤い鳥居。
DSCN2489
DSCN2492
DSCN2498
芭蕉の呼び名は、芭蕉が植えられているから。
2月の例祭では、受験生が祈願に訪れるようだ。
さらに、登ってロータリー。
ここから大晦日の集落へ。
路面には、杉の枝が落ちている。
DSCN2500
次のロータリーで大晦日へ。
DSCN2501
DSCN2503
大晦日公民館。
事前情報では、住民が居なくなったようだ。
DSCN2505
ゴミ集積を見ると、使われていないようだ。
DSCN2507
DSCN2510
とりあえず確認に、大晦日(おおずもり)の集落へ。
天神宮との分岐へ、戻る。
DSCN2511
右端に、道しるべが見える。
DSCN2512
右由井、左天神。
DSCN2513
右側に、信州高遠の文字。
もう少し登る。
DSCN2519
木々の隙間から、富士山が見える。
その先が峠。
DSCN2520
DSCN2525
DSCN2529
上には、題目塔やお地蔵尊が見える。
飢餓で亡くなった人を、祀ったようだ。
ここからは、下り坂。
ところどころで、水で濡れている。
尖った石にも注意。
DSCN2531
数年前まで、住民が住んでいたが、テレビの取材が来る前に、無人になったようだ。
さらに、ぐんぐん下る。
誰にも会わず、入山。
由比へ下りて、蒲原の海岸線で帰還。
陽ざしが当たるが、風が冷たい。
午後0時45分着、41㎞。
19 12月

12/19 岩本山公園

今朝は、奉仕が有った筈だが、中止となっていた。
連絡が無かったので、現地で責任者に携帯で確認。(悲)

陽ざしが弱い。
風も弱いが、冷たい。
実相寺へと、歩く。
実相寺には、高校生が居た。
この時期になると、階段登りの練習だね。
公園内は、いつもより早いので家族連れは居ない。
常連の高齢者が主体。
DSCN2395
DSCN2400
DSCN2402
DSCN2407
DSCN2411
DSCN2418
木々の枝には、枯れ葉が残っている。
それでも、感性が撮れと騒ぐ。
デジカメは、趣が有る画になる。
DSCN2420
DSCN2424
登って来る時は、地面を見ていたが、下って来たら梅が開花していた。
紅梅は、早い。
DSCN2430
DSCN2435
こちらの紅葉も、画になる。
展望台に寄るが、おやっ?
いつもと違う。
木が伐採された。
DSCN2443
DSCN2448
眼の前一面に、富士市街が広がる。
帰路も、実相寺へ。
先ほどの高校生が上がって来た。
もちろんダッシュも入れて。
一部は、息絶え絶えのようだ。
歩数 13100。9㎞。
18 12月

12/18 木島の坂を登る その2

あいかわらず、富士山の肌は丸見え。
冬が厳しいと太平洋側は、雨が少ない。
富士山にも、雪が積もらない。
景色がマンネリ化するが、宿題を片づけよう。
旧富士川町の木島の坂を登る、その2。
富士川橋を渡り、富士川楽座を過ぎて、旧道を木島へ。
P1000873
消防団の所から入る。
P1000877
木島の公会堂を過ぎて、プールが見える。(消火用水だね)
円通寺の石碑が見える。
P1000880
ここから登る。
軽トラ専用路。
P1000889
P1000887
P1000895
すぐに、下界が開ける。
P1000896
P1000897
P1000898
もう少し登れば、歩いていて楽しい道となる。
P1000900
P1000903
P1000907
中腹に有る、工場の脇を過ぎる。
P1000908
すぐに、出口。(入口とも言う)
P1000913
P1000919
室野の御殿は近い。
吉津の展望台は、停まらず。
楽座へと下るが、向こうにイチョウの木が見える。
P1000922P1000927
ので、寄り道。
みかん畑は、かなりの急坂。
P1000929
撮影ポイントが無かったので、熊野神社まで登った。
歩数 13900、10㎞。
17 12月

12/17 富士川河口

16日、前日午後から風が強く、夜には気温が下がった。
今朝は、冬の気温。
冬晴れ。
風も強い。

17日、前日より寒い。
冬晴れ。
風は弱い。
外が暖まるまで、家でステイ。
富士川河口へ、歩く。
道の駅富士経由。
少しは、温まった。
DSCN2371
DSCN2390
DSCN2376
DSCN2385
DSCN2392
風も弱いので、堤防の端まで。
歩く人も自転車乗りも少ない。
快晴だが、富士山には雲が掛かる。
帰路は、河川敷へ。
汗ばむ事無く帰還。
歩数 13000、9㎞。
15 12月

12/15 木島の坂を登る その1

14日、冬の晴れ空。
風が強い。
木々が倒れそう。

15日、富士川対岸の山は、黄色が目立つ。
ほとんどは、イチョウの木だが。
山面の色づきが綺麗だ。
地図で調べておいた、木島の坂を歩く。
2本有るので、今日はその1。
富士川楽座から、さらに歩道を歩く。
P1000804
工事中の新々富士川橋の袂から、旧道へ。
いつも自転車で走っている道。
P1000806
消防団の所を入れば、木島の公会堂。
坂を登る。
P1000809
P1000810
迷ったら、広い方へ。
室野の標識。
P1000811
円通寺の真上。
P1000814
さらに登れば、景色が広がる。
P1000818
この先は、杉と竹の道。
配達車の軽が登って来た。
P1000824
P1000830
もう少し登れば、室野の集落。
黄色の葉の木。
イチョウ。
P1000835
地図に有る、子之神社。
次回は、この道。
P1000836
その2の農道。
P1000844
P1000847
P1000848
その先は、室野の御殿。P1000858
さらに先は、吉津の展望台。
富士川楽座へ。
P1000864
P1000867
イチョウの黄色に引かれて、寄り道。
下界に下りたら、風が強い。
歩数 13500、10㎞。
13 12月

12/13 ダイコン富士 半野まで

晴れ空。
風は弱い。
自転車に乗る。
朝9時40分発。
芝川へと走る。
馬坂、静甲の日陰は、冷凍庫なみ。
芝川駅から登り坂。
さらに、柚鳥富士コースを登る。
ゆったりとペダルを回す。
木々の枝に付いているのは、枯れ葉。
雌橋から登り。
半野の田んぼへ。
富士山でも撮ろう。
P1000776
P1000777
ここでデジカメを出す。
となりの畑では、大根を抜いて、綺麗になったのを干している。
お断りして、撮らしてもらう。
ダイコンを捕るじゃ無いよ、と。
P1000782
ダイコン富士。
P1000785
半野の田んぼ。
たていしの自販機の前を過ぎて、狩宿へ下りる。
P1000792
狩宿。
水路沿いに、大石寺。
P1000797
塀が片付いていない。
年内には、終わるだろう。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
午後0時50分着、52㎞。
12 12月

12/12 室野の御殿

11日、雲が多い、晴れ空。
風が吹く。
遅くなったので、富士川河口へと、歩く。
陽ざしが出ると、暖かい。
日陰ると、寒さを感じる。
道の駅富士へ寄り、よりみちへ。
堤防では無くて、パーツ屋。
思い出せる、欲しいパーツを買おうと思うが。
目的のパーツは無かった。
決まった値の抵抗を買って、良しとする。
帰路も、陽ざしが出たり日陰ったり。
歩数 12000、9㎞。

12日、曇り空。
風が冷たい。
しばらくしたら、陽ざしが出て来た。
歩く。
室野の御殿へ。
富士山は、帽子が被っている。
DSCN2327
富士川橋の上は、冷たく無かった。
始めに、富士川楽座の下り線へ。
モミジが赤い。
車が多い。
DSCN2332
DSCN2343
DSCN2337
トイレに寄り、富士山を撮る。
カメラマンが数名、居た。
いつもと逆コースで、吉津の公園から登る。
山には、イチョウの黄色や、赤い葉が見える。
吉津の展望台。
DSCN2347
DSCN2349
DSCN2353
DSCN2354
雲が取れて来た。
雲も広がって来た。
もう少し登り、室野の御殿。
DSCN2358
DSCN2360
DSCN2365
DSCN2363
雲が取れたら、雪が見える。
帰路は、富士川楽座へ。
DSCN2366
富士川楽座も駐車場も、かなり停まっていた。
家に着く頃には、雲が広がった。
歩数 11300、8㎞。
10 12月

12/10 まだまだ紅葉中 岩本山公園

9日、寒い曇り空。
家で頭の体操。

10日、晴れ空。
風は吹く。
実相寺へ、歩く。
風は吹くが、陽ざしが勝っている。
実相寺から階段。
P1000730
P1000736
公園内は、思ったより人が少ない。
P1000739
P1000742
P1000746
P1000749
遅い木の紅葉が、色づいた。
陽ざしも有り、見ごろ。
P1000760
P1000770
P1000774
紅葉も、終わったと思ったが、見ごろとなっていた。
帰路も、実相寺へ。
途中から車道へ。
風も弱く、陽ざしが暖かい。
歩数 13800、10㎞。

9 12月

radi.shでラジコの録音 2020年12月2日以降の話

2020年12月2日より、rec_radiko.sh を使った録音が出来なくなった。
作者が、radi.sh を勧めているので、使ってみた。

2022年3月11日追記
3月1日より、rec_nhk.sh で、NHKが録音出来なくなっていた。
気が付いたのが、3月9日。
とりあえず、radi.sh で、-t rajiko -s JOAK-FM でラジコから録音。
-t nhk -s FM でNHKが録音できず。(なんでだろう)
以後、radi.sh で対応する。

12月15日追記
-o の使い方が分かったので、下記に追記した。
たぶんlinuxの類により、仕様が違うのかも知れない。
osは、ubuntu14.04LTE。

radi.sh を、PCのディレクトリに置く。
Rawの所を、右クリックで保存。

radi.shの置いて有るディレクトリ 
-t    rajiko を指定
-s    SBS 静岡の民放局
-d 1  録音時間 1分
-o    出力先

$ ./sansinoh/radi.sh -t radiko -s SBS -d 1

保存ファイルm4aは、homeに有る。
mp3には、別途変換する必要が有る。
-o で、上手く指定先に保存出来ない。
とりあえず、home保存で対応。


12月15日追記
-o ファイル保存
-o "./sansinoh/radi/yamashita/tathuro-$(date "+\%y\%m\%d").m4a"

yamashitaディレクトリに、tathuro-201215.m4a というファイル名で保存される。
 ./sansinoh / の前に、を入れたらパスが通った。(dosでは当たり前だが、実行例では無し)
 $(date "+\%y\%m\%d").m4a として、日付を加えられる。

m4aは、mp3と比べると、ファイルサイズが小さい。

crontabで、メニューを直して動く。
NHKは、rec_nhk.sh。
地元民放は、radi.sh。


curlを置く備忘録
入っているかも知れないが、
curl のインストール法。
ルート権限をして。
sudo su -
パスワードを入力。

# sudo apt install curl
とすると、エラーになるので。

手入力で、
# sudo dpkg --configure -a
ここまでおまじない。
curl を、インストール
# sudo apt install curl
これで入る。
exitで抜ける。
8 12月

12/8 潤井川沿い

晴れ空。
朝は寒い。
風は弱い。
歩く。
少しコースを変える。
潤井川の土手を目指す。
東名高速沿いを歩く。
バス停に登って。
P1000702
日が当たっていないが、モミジ。
さらに高速沿いを。
潤井川の土手。
身延線の鉄橋で、撮り鉄3人。
尋ねたら、すぐに通過するようだ。
カメラの設定を直そうかと思ったら。
P1000705
来た。
P1000706
慌てて、後も。
P1000711
中央小まで歩く。
ここで離脱して。
P1000729
米の宮公園。
陽ざしが暖かい。
歩数 13600、10㎞。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ