sansinoh

増刊 乗ってら〜

2021年03月

31 3月

3/31 富士川河口

黄砂が残る、春空。
風も弱く、暑くなる予報。
富士川河口へ、歩く。
服装は、少し夏仕様へ。
道の駅富士経由。
日影を選び歩く。
道の駅から、堤防の端へ。
歩く人。
ピスト車は、3台+1台。
DSCN1131
気持ち良い風が吹くが、帰りは追い風となる。
暑い。
DSCN1134
河川敷では、少年スポーツ団の試合。
歩数 12300、9㎞。
30 3月

3/30 桜前線異常有り

暖かい朝。
曇っているかと思えば、黄砂日和り。
そろそろ処分したい、原チャリのエンジンを掛ける。
掛かる筈も無いので、キック。
富士山が霞んでいるので、桜メインでバイクで行く。
松野の妙松寺。
DSCN1028
DSCN1030
山門の階段から登る。
境内の桜は、散っているようだ。
芝川駅から登る。
自転車ではひーこらが、アクセルを握るだけ。
DSCN1034
DSCN1036
本門寺の黒門。
見ごろとなった。
柚鳥富士コース。
興徳寺の桜が満開。
駐車場には車が停まるが、満車では無い。
三脚カメラマンは、1名。
DSCN1043
DSCN1057
富士山が霞んでいるので、画にならずか。
おかげで家族連れが、自由気ままに自撮り。
DSCN1067
狩宿の下馬桜。
3月中に咲いているのは、初めて見た。
テントも立てられて、売店もオープン。
半野へ。
DSCN1077
DSCN1072
こちらも良い感じ。
たていしまで登り、自販機で給水。
大石寺へ、下る。
DSCN1100
DSCN1109
周回コースは、満開。
西宮へ下りて、鷹岡経由で龍巌淵。
DSCN1117
DSCN1125
今朝の地元新聞に、画が載っていた。
それでも人出は少ない。

日曜の嵐で散ってしまった桜。
暖かくて慌てて開花した桜。
いつもと同じだと思っていると、とっくに終わってしまいそう。
29 3月

2021年3月29日 月齢15.7

月齢15.7 満月。
210329moon15.7n (3)
500㎜ F8 2倍テレプラス
午後8時55分
ISO400 SS1/165
トリミング無し。
2倍テレプラスで、ファインダーいっぱいとなった。
ただし、F16なので暗い。
薄雲が広がっていた。
29 3月

3/29 岩本山公園

28日、一日中、雨。
夜半過ぎまで、かなり降った。

29日、陽ざしが出ている。
雲が浮かんでいる。
風は弱い。
もう寒くは、ならないだろう。
歩く。
岩本山公園の桜を見に行く。
DSCN0986
雁堤も満開。
ただし富士山には、雲が掛かって来た。
実相寺から階段。
けっこう人が多い。
階段は、落ち葉や落花で滑りやすい。
DSCN0999
DSCN1002
DSCN1006
DSCN1008
公園内も人が多い。
花を見る人。
カメラマンは少ない。
DSCN1013
岩本山公園の入口。
DSCN1022
帰路も、実相寺へ降りる。
陽ざしで、汗ばむ。
歩数 12900、9㎞。
27 3月

3/27 中央公園

晴れ空。
暖かい朝。
風は弱い。
自転車の疲れが有るが、歩く。
中央公園へ。
どこも桜が開花。
すでに満開の所も。
ロゼの交差点を渡る。
DSCN0969
DSCN0971
DSCN0978
中央公園には、子連れ家族。
スマホ族は居たかな。
DSCN0968
見えれば、後ろに富士。
数日で、桜の花は大きくなる。
帰路は、潤井川沿いへ。
寄りたい所が有る。
入るのに、勇気が必要な古本屋。
外に居た年配者に、やっているのかと聞く。
やっているよと。
入れば、主人が出て来た。
こんな本が有るかと聞く。
首をかしげる。
探すのにはたいへんだよと。
Page0021
とりあえず店内を2周。
取った本は、1冊だけ。
買わないが。
新しい本屋にも寄るが、専門書はネットで買うのが良いのか。
しかし絶版は、買えない。
歩数 14500、10㎞。
26 3月

2021年3月26日 月齢12.7

風は弱い。
雲は無し。
高度が見ごろの位置。
210226-moon12.7
午後7時0分
ISO200、SS1/125

26 3月

3/26 あちこち桜開花 田貫湖へ

晴れ空。
穏やかな朝。
風は弱い。
あちこちで、桜が開花している。
龍巌淵も開花したようなので、早めに見に行こう。
自転車に乗る。
朝9時25分発。
龍巌淵へ。
P1000789
P1000794
行けば、もうカメラマンが数名。
陽ざしの向きが、遅い方が桜に当たるようだ。
大月線に出て、久しぶりに車が多い道を走る。
P1000800
富士宮の風情が有る商店街。
P1000803
浅間大社。
宮焼きそばのイトーの店前には、大勢の客人が立っている。
県外車が多数。
大石寺へと向かう。
けっこうな坂が続く。
P1000814
P1000809
カメラマンは居なかった。
久しぶりに、雌橋から登り。
半野の桜もピンクぽっい。
P1000821
咲き始めていた。
来週、また来いと云う事か。
たていしの自販機で給水。
田貫湖への登りへのモチベーション。
11時半の路線バスとすれ違う。
坂を登る。
車は少ない。
南岸で、正午の路線バスが登って来た。
P1000827
P1000833
P1000851
P1000839
富士山には、雲が掛かる。
キャンパーが多い。
週末に掛けての設営だね。
帰路は、下条、西山、芝川駅経由で帰還。
南風。
午後1時35分着、60㎞。
25 3月

3/25 中央公園

昨日の話。
Hオフに、4品ほど置いて来た。
カセットデッキ、スピーカー、マイクロフォン、百均で仕入れたカセットテープ。
事前に動きを確認しておいた。
カセットデッキには、そこそこの値が付いた。
カセットブームが続いているだと。
家には、さらに古いカセットデッキが有るので、これも直そう。

陽ざしが有るが、曇り空。
風は弱い。
歩く。
中央公園へ。
一小の前を行くが、税務署は駐車場待ちの車が並ぶ。
ロゼの交差点を渡る。
Isetanは、間もなくオープンかな。
DSCN0951
DSCN0953
DSCN0959
DSCN0962
中央公園内の中の桜も、目に鮮やかな程、開いた。
帰路も、ロゼの交差点を渡り帰還。
歩数 13000、9㎞。

24 3月

3/24 桜は咲いたか 立花橋

今年の、桜の開花は早い。
静岡では、咲き始め程度だが。
枝垂れ桜は、ソメイヨシノより早い。
近場の名所。
奥津川の立花へ。
朝9時10分発。
国一号の富士川橋を渡り、西へ。
風は弱い。
荷物を載せた、自転車が増えた。
興津川河口から遡る。
対岸の桜並木も咲き始めた。
路面が悪く、狭い左岸。
たまに、正面から車が来る。
今日は、大丈夫だった。
P1000742
立花橋が、遠目から見える。
P1000744
左は、ソメイヨシノ。
右は、枝垂れ。
それでも少しは、桃色が見える。
P1000747
P1000750
P1000753
蛇行地点。
いつもと変わらずの画が撮れる。
P1000756
吊り橋。
5人以上は、団体割引あり
5人以上は渡ってはいけません。
P1000760
立花橋西詰。
工事の看板有り。
東詰へ。
P1000762
P1000771
枝垂れが咲いている。
来週は、ソメイヨシノが咲いているだろう。
帰路へ。
狭い左岸で、すれ違ったのは、レバンテフジ静岡だと思うが。
蒲原の海岸線で帰還。
静岡市議選の車とも、かなりすれ違った。
正午ちょうど着、50㎞。

23 3月

2021年3月23日 月齢9.7

210323moon9.7
2021年3月23日20時22分
500㎜F8 ISO250 SS 1/125
晴天。
無風。
気温低い。
(注)月齢は、正午時点なので、本月齢は撮影時刻でプラスされる。
月齢10.0となる。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ