sansinoh

増刊 乗ってら〜

2021年10月

31 10月

10/31 早川沿い

曇り空。
肌寒い。
風は吹く。
歩く。
早川沿いへ。
畳傘を持つ。
早川のカモは、三ヵ所のテリトリに集まっていた。
雨が降りだしたので、傘を広げる。
道の駅富士には、バイクが多数停まっていたが。
ここで折り返したが、すぐに濡れるくらいの雨粒となった。
歩数 10300、7㎞。

午後から、チェーン交換。
後ハブのグリスアップ。
30 10月

2021年10月31日 木星

雲が広がったり、流れたり。
風は弱い。
木星を撮る。
テレコンを2個繋げた。
邪道のようだが、惑星ならいけるかな。
D65 f500㎜ テレコン2倍を2個
総計 2000㎜
PA300008
リサイズのみ
211030PA008
上の画を、トリミングのみ
211030PA008n
ビビットにした
211030PA010
ガリレオ衛星 トリミングのみ

土星を撮ろうと思ったら、雲が広がっていた。
30 10月

10/30 たていしの自販機まで

晴れ空。
寒さを感じるが、平年並み。
風は弱い。
自転車に乗る。
朝9時25分発。
馬坂の下りは、冷えっとする。
幹線道路は、トラック、ダンプ、観光車が多い。
山梨方面へと、走って行く。
芝川の坂を登る。
陽ざしが暖かい。
西山本門寺の銀杏観察。
DSCN5190
DSCN5206
DSCN5219
DSCN5226
さらに、黄色が増えた。
綺麗では無いが。
DSCN5230
日影の道は止めたので、柚野の田んぼ。
DSCN5251
DSCN5261
雌橋から坂を登り、半野の田んぼ。
たていしの自販機で給水。
DSCN5266
帰路は、白糸の田んぼから、狩宿へ下りる。
DSCN5273
さらに下り、大石寺へ。
西宮、岩本山経由で帰還。
向かい風は弱くて、助かった。
午後1時5分着、50㎞。
29 10月

10/29 野田山中腹を走る

朝は風が強かった。
晴れ空。
気温は暖かめ。
外の木々が揺れるので、外に出る気になれず。
昼飯を済ませてから、外に出よう。
陽ざしが暖かい。
午後0時30分発。
クロス車。
新東名から、室野を目指す。
富士川橋を渡り、馬坂を超えて、松野から新東名の高架へ。
キツメの坂。
汗ばむ。
DSCN5115
DSCN5117
新東名。
もう少し、登りが有る。
室野の集落。
DSCN5121
DSCN5126
ここからは、下り。
DSCN5129
DSCN5130
DSCN5137
途中の吉津の展望台。
さらに下り、野田山の登山ルートへ。
給水塔の先からは、工事止めの看板が有る。
林道を広げるようだ。
自転車も通れないかは、分からない。
左に折れて、頑張って登る。
DSCN5140
野田山の尾根沿いのコースの分岐点。
実相院へ下りるが、実相院の建物が無かった。(未確認)
善福寺へ向かう。
DSCN5148
DSCN5174
途中の新幹線展望定点。
だいぶ時間を潰した。
善福寺トンネルを潜り、新蒲原駅へ下りる。
堤防を走り、帰還。
DSCN5182
穏やかな陽射しだった。
午後2時50分着、26㎞。
28 10月

2021年10月28日 人生初撮影 木、土星

天文歴は長いが、撮影は素人。
デジカメで撮れるかと思い、やって見た。
どこまで、お金を掛けずに上手くなるか。

空は霞んでいるが。
日は沈んで、木金土が見える。
古い天体機材を出して、いろんな事をやっているが。
お金を掛けないで、出来る範囲で天体をやる。
直焦点で撮って見た。
D65 f500mm テレスコープ2倍 デジコン2倍
総計 1000mm 2000㎜
211028mokuPA02
木星 ISO1300 
211028mokuPA07
明るくすれば衛星が写る。
土星も撮る。
何枚か撮り一番良い物。
211028doPA16
小さいが、輪が写っている。

レリーズを付けずに、タブレットで写した。
画像もタブレットの大きい画面で確認出来る。
何度かやらないと、上手くゆかないだろう。
もうお金は掛けない。
28 10月

10/28 清水港

ここ数日、暖かくなった。
晴れ空。
風は弱い。
自転車に乗る。
清水港へ。
朝9時25分発。
新富士川橋を渡るが、心配した風は弱い。
国一号高架下を走る。
由比からは、旧道で集落の道。
寺尾の信号機を渡り、興津川へ。
波除板の工事の、下準備が始まっていた。
DSCN5080
興津川の河口。
まぶしい。
興津からは、裏道を湾岸道路の歩道。
DSCN5085
ちきゅうが停泊していた。
歩道は、片側が工事中だった。
DSCN5089
DSCN5091
ドリプラ前の、清水港へ。
平日なので人は少ない。
DSCN5096
DSCN5099
DSCN5104
富士山が出ているので、撮りましょう。
帰路は、駅前のアーケードの中へ。
DSCN5111
清水ヒカリ座。
出待ちの高齢者が、多数居た。
風は弱いが、ペダルが回らない。
暖かい。
午後0時45分着、55㎞。
27 10月

10/27 バイクでみなと公園

朝は、路面を濡らすほど、雨が降った。
風も吹く。
昼までは、雲が広がる。
昼飯を済ませて、久しぶりにバイクのエンジンを掛ける。
キックだが。
堤防を走り、みなと公園へ。
DSCN5065
DSCN5071
DSCN5074
すじ雲が広がる。
帰路は、駅南の自転車屋で、時間を潰して帰る。
暖かい陽ざし。
26 10月

10/26 期日前投票をしてから富士山を眺める

25日、朝は、寒い曇り空。
昼過ぎからは、雨が降りだした。
石油ストーブを、使えるようにした。
その後、点灯確認。
夜は、風が強い。

26日、晴れ空。
風が吹く。
富士山に、笠が掛かっていた。
天気が良いが、自転車ではなく、歩く。
衆議院議員の期日前投票に行く。
DSCN5020
DSCN5021
DSCN5028
富士駅前から、隙間富士を撮る。
陽ざしは暖かいが、日陰は寒さを感じる。
富士市役所へ。
参議院の補欠選挙より人が多い。
マスコミでは、期日前投票の出だしが、多いと言っていた。
富士山が綺麗なので、もう一つの目的を。
市役所屋上から、富士山を撮る。
階段で、6階から10階の上まで。
DSCN5044
DSCN5045
DSCN5052
DSCN5056
DSCN5053
階段数は、かなり登らせた。
DSCN5058
野外活動での、小学生が来ていた。
鐘が見えたので登ったら、入籍したカップルが見えた。
記念撮影をしていた。
DSCN5061
塩見岳や赤石岳が高く見える。
帰路では、足が疲れた。
歩数 15500、11㎞。
24 10月

10/24 中央公園

晴れ空。
気温が低い。
風が吹く。
歩く。
中央公園へ。
日影は寒いが、歩いて行けば汗ばんで来た。
DSCN5000
DSCN5002
DSCN5004
隙間富士と撮りながら。
中央公園は、人が多かった。
バンドの音楽も流れていた。
DSCN5005
DSCN5008
DSCN5010
気候も良い所為か。
DSCN5018
帰路は、潤井川の土手へ。
歩数 14300、10㎞。
23 10月

10/23 富士山が見えるので田貫湖まで

22日、朝には雨が止んでいた。
一日中、寒い曇り空だった。

23日、晴れ空。
風が吹く。
気温が低い。
地元新聞に、大鹿窪の案山子の記事が載っていた。
写真からすれば、あそこかと分かる。
朝9時20分発。
インナー2枚。
長ジャージー。
指切り手袋。
軽風除けを後ポケに。
馬坂の下りは、寒い。
冷たい向かい風。
芝川駅からの登りで、市議補欠選挙カーに「後ろからお騒がせしています」と声を掛けられる。
最近の寄り道は、西山本門寺。
DSCN4877
DSCN4884
じゃっかん色づいて来た。
もう少し。
大鹿窪の田んぼへ下りる。
DSCN4906
案山子が見えるが、数名は本物の人間。
DSCN4912
DSCN4917
DSCN4918
DSCN4926
ほとんど立ちんぼだが、こんなのが良いんだよね。
柚野から、木陰の国469号。
ぼちぼち日の当たる道に、した方が良いだろう。
雌橋から登る。
坂の半分ほどで、挨拶を掛けられて追い越された。
少しきつめになったら、お尻を上げて速度を上げて行く。
女子だった。
たていしの自販機で給水。
田貫湖へ向かう。
多くの車が追い越して行く。
DSCN4972
DSCN4979
DSCN4980
DSCN4983
DSCN4989
DSCN4999
田貫湖は、北岸へ。
狸の展望台へ。
富士山の眺めが良い。
遊歩道は回らず、帰路へ。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
キツメの向かい風。
午後1時45分着、60㎞。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ