sansinoh

増刊 乗ってら〜

2022年03月

31 3月

3/31 富士川土手の桜

薄曇り。
陽ざしも有る。
暖かい。
風は弱い。
歩く。
DSCN1252
DSCN1259
富士川の土手の桜を撮る。
3本有るが、一斉に満開になるのは、珍しい。
DSCN1262
昨年に、ダンプが入って工事をやっていた所。
地道だが整備されていた。
イチョウの木を見つけた。
秋が楽しみ。
国一号の新富士川橋まで歩く、早川沿いで帰還。
早川の底が見える。
土砂を上げる為ためか。
歩数 10300、7㎞。
30 3月

3/30 富士山が見えて来たので 大石寺まで

29日、曇り空。
肌寒くなった。
風は弱い。

30日、雲が多い。
気温は上がった。
路面が濡れている。
風は弱い。
桜を見に行く為に、自転車に乗る。
朝9時40分発。
松野経由。
馬坂の寒さは無い。
松野の妙松寺へ。
P1010248
下から見れば、満開。
坂を登ると、桜を見に来たご夫婦一組。
車の停める位置が悪い。
カメラマンは考えるが。
P1010240
P1010244
しょうが無いので写らないように。
すでに路面には、白い花びらが落ちている。
芝川へと向かう。
芝川駅から、ゆったりとペダルを回す。
西山本門寺の黒門。
P1010260
P1010267
開花している。
もう一度来れば、満開だろう。
柚鳥富士コースで、柚野の興徳寺へ。
下の駐車場には、車が多い。
自転車を押して上まで。
ごった返していない。
おせっかいなカメラマンが居ない。
P1010283
P1010289
P1010296
前より桜の木が少ない。
その為に、富士山が見える。
観光写真的には、こちらの方が良いだろう。
P1010302
桜峠入口の枝垂れ桜。
P1010308
常境寺は、誰も居ない。
とりあえず撮って。
千光寺。
P1010324
こちらは、昔より富士山と撮れるようになった。
もうひと登りして、上野の元GSへ。
折り返して、大石寺へ。
P1010328
P1010331
P1010335
桜と富士山を撮るには、何処が良いのか。
青木へ下り、先日に来た妙善寺。
P1010344
P1010348
富士山が見える。
ここは、自転車の師匠に、連れて来て貰った事を思い出した。
P1010350
田園風景が広がる、富士山ポイント。
フジFの潤井川沿いから、岩本山経由で帰還。
向かい風が強い。
家に帰ったら、雲が広がる
午後1時10分着、44㎞。
28 3月

3/28 桜が咲いたので たていしまで

陽ざしは霞んでいるが、晴れ空。
風は弱い。
昨日の暖かさで、家周辺でも画になるくらい、桜が咲いた。
今朝は、さらに花が開いた。
富士山が見えるので、龍巌淵へ。
明日は、曇るようだし。
朝9時半発。
P1010140
まずは、雁堤。
次は龍巌淵へ。
P1010156
P1010144
P1010150
交通整理員が立っているが、カメラマンが少ない。
スマホ片手の人が居るが、三脚カメラマンは一人。
入山瀬駅から大月線。
道の脇を宮駅へ。
浅間大社へ寄る。
P1010163
P1010168
P1010170
桜も咲いて、人出が多い。
P1010165
こんなにかっこ良くは無いが、大泉洋。
西宮を過ぎて、大石寺へ向かう。
その前に、妙善寺。
P1010173
お初だが、枝垂れ桜が見事。
富士山が見える時に、また来よう。
急坂を登り、大石寺。
P1010199
P1010205
こちらも、枝垂れ桜。
P1010212
狩宿へ寄るが、さすがに開花していない。
お店は出ていた。
トラス橋から登り、半野へ。
P1010217
ここも開花前。
ちょっぴり色づいていた。
P1010220
菜の花。
たていしの自販機で給水。
ここで帰路へ。
P1010225
雌橋へ下る。
大石寺から西宮、岩本山経由で帰還。
向かい風が強くなる。
芝川経由より岩本山の方が、楽に感じる。
午後1時10分着、48㎞。
27 3月

3/27 一万歩 桜開花

26日、曇り空。
昼前から雨が降りだした。
暖かいが、陽ざしが無いので、その後は上がらず。

27日、昨夜は、雨が吹きつけるほど、降ったようだ。
玄関に、雨水が溜まっていたようだ。
朝のうちは、雨は止んでいなかった。
昼前に歩こうと出かけたら、ズボンが濡れるほど。
家に引き返す。
昼飯を済ませたら、外が明るくなる。
早川沿いへ歩く。
カモが少ない。
昨夜の雨で避難したのか。
道の駅富士で帰還へ。
バイク乗りや車が停まっている。
DSCN1251
あちこちで、桜が一気に開花。
途中の公園でも、桜が開花していた。
歩数 10700、8㎞。
25 3月

3/25 一万歩 早川沿い

晴れ空。
風は弱い。
霞んでいるが、富士山が見える。
歩く。
早川沿いへ。
DSCN1244
カモを見ながら国一号へ。
道の駅富士から富士川河川敷へ。
ここまでで、中高生ぐらいの子供たちが、何Grも 自転車で行動していた。
春休みは、スタンドバイミー。
DSCN1247
風除けは、じゃまになる。
歩数 10300、7㎞。

午後に、JAMISのチェーンの汚れを取る。
前タイヤを見ると、もう交換せよのサインを見つける。
在庫のタイヤに換えるが、チューブのバルブからエアーが抜ける。
新しいチューブに、入れ換えるとまた抜ける。
取り出して確認すると、こちらは穴が空いた。
パッチを張り、今度は慎重に取り付け。
久しぶりに、タイヤを外した。
25 3月

ごろ寝してラジオを聞く為に その2

以前乗せた、ごろ寝してラジオを聞く為に

針金ハンガーに、同軸をくわえ込むだけでは無理が有る。
だいぶ前から改善していたので、記事を載せておく。
dscn0886
「送信電力の信号は距離の二乗に反比例する」
ようは、距離が近い方が信号が落ちない。
DSCN1317
同軸線を伸ばして鴨居の上から反対側に。
反対側に、同軸線の心線と外線を、左右に線を付けた。
DSCN1314
ダイポールアンテナとなる。
ラジオの位置が近くなる。
DSCN1316
2分配を使わずに、チューナと鴨居アンテナを差し替える。
ワンタッチコネクタを付けて有るので、簡単に入れ替えられる。

ステレオ受信可能局
ボイスキュー(77.7)、bayFM(78.0)、tokyoFM(80.0)、NHK千葉(80.7)、radio-f(84.4)、FM-yokohama(84.7)、k-mix(85.8)、NHK静岡(88.8)、SBS(90.1)、ラジオニッポン(92.4)

j-waveとinter-FMは、ノイズに埋もれる。

地元局以外は、ステレオノイズが乗るが、音楽として聴ける。
24 3月

3/24 久しぶりに田貫湖

晴れ空。
風は弱い。
気温は低いが、平年並みぐらい。
今日は、自転車で田貫湖を目指す。
朝9時40分発。
入山瀬駅経由で大月線。
宮駅、西宮、大石寺へ。
大月線は車が多い。
富士山世界遺産センターで、トイレに寄る。
浅間大社も桜名所。
今日は寄らずに、大石寺の坂へ。
P1010084
総門の奥に、桜の木々が見えた。
狩宿へ。
チラ見したが、とうぜんまだまだ。
P1010085
ただし、看板が出ていた。
P1010087
P1010092
白糸の滝へ。
駐車場はがらがら。
桜が咲けば、人出が増えるだろう。
たていしの自販機。
P1010098
その前に、白糸の梅園。
だいぶ、花が落ちた。
自販機で給水してから、田貫湖への気合が入る。
登って行くと、後ろから車の気配。
路線バスが追い越して行く。
正午ごろのバス。
P1010101
P1010105
P1010107
田貫湖は、北岸へ。
湖面を渡る、風が冷たい。
風除けを着る。
遊歩道を回る。
風が強いので、湖面が揺れる。
P1010121
テントサイトには、キャンパー。
帰路へ。
P1010126
P1010135
半野の田んぼへ。
早咲き桜。
雌橋へ下りる。
柚野から芝川駅へ。
家に着くまで、向かい風がきつかった。
午後2時5分着、63㎞。
23 3月

3/23 サッタ峠 立花橋の枝垂れ

22日、朝から雨。
東電の節電要請が、NHK地デジ画面にも張り付いている。
停電が、まもなく訪れるかもしれない。
(停電地区は、支障の無いように、計算されているようだ)
一日寒い雨日。

23日、昨日は停電を回避できた。
薄曇り。
朝は冷えている。
富士山に、雪が積もった。
興津の立花の桜を見に行く。
朝9時45分発。
新富士川橋から蒲原の海岸線。
由比の集落に入り、久しぶりにサッタ峠へ。
その為に、クロス車で来た。
ペダルをぐるぐる回すが、押した方が楽だね。
次回からは、適当に押そう。
車の気配がする。
追い越させる。
二度。
P1010011
サッタ峠手前。
駐車場には、車が半分ほど停まっている。
歩いて先へ。
P1010026
P1010029
P1010033
高曇りで霞んでいるが。
愛鷹山を後ろに、富士市の煙突。
興津川へ下りる。
立花へ上流へ。
風が冷たい。
P1010036
立花橋手前で工事。
昼休憩で通して貰う。
立花橋の枝垂れは、もう少し。
P1010042
七分ほど。
いつもの、吊り橋へ。
P1010046
P1010049
P1010052
P1010055
反対側の左手の法面が崩れている。
P1010058
立花橋西詰。
P1010062
P1010067
P1010073
P1010079
東詰め。
ツボミも見えるが。
帰路へ。
興津川河口を渡り、東へ。
冷たい風が、向かい風基調で辛い。
午後1時5分着、43㎞。
21 3月

3/21 一万歩 早川沿い

薄日が有るが、曇り空。
冷たい風が吹く。
歩く。
早川沿いへ。
東風が当たる。
DSCN1240
道の駅富士から新富士川橋へ。
DSCN1243
河川敷では、野球の試合。
河川敷を歩いて帰還。
風が冷たく、温まらない。
歩数 10000、7㎞。
20 3月

3/20 堤防の端まで

19日、満月一日後の月。
ISSが、見えるかも知れないので、外に出る。
P1010004
登り始めの黄色い月。(TX1手持ち)
北西の空には、星が動いている。
ISS。
北朝鮮から、ウラジオストックをかすめて、サハリンのコース。
十分に見える事を確認できた。
今夜も18時37分ごろに、西の空に現れる。

20日、雲が多いが、晴れ空。
風は弱い。
気温は低くなったが、平年並みの様だ。
堤防の端まで歩く。
冷たい風。
風除けを着て行く。
DSCN1224
野田山の上には、雲が浮く。
なかなか移動もしないし、形も変わらず。
河川敷では、少年野球の試合が行われる。
DSCN1235
DSCN1239
DSCN1232
堤防の端。
自転車乗りは、レースには興味が無いのか。
歩数 10800、8㎞。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ