sansinoh

増刊 乗ってら〜

2022年04月

30 4月

2022年の富士山芝桜を見に行く(車で)

前日の大雨は止み、晴れ空。
風が吹いて、涼しい。
かみさんとの約束で、富士山芝桜を見に行く。
久しぶりの車の運転。
国道139号線は、道の駅朝霧を過ぎても、渋滞が見えない。
そのまま、芝桜の駐車場へ。
車を停めてから入口までは、ウォーキング。
かなり歩いた。
かみさんの歩数計では、1800歩。
入場券の券売機が、長蛇の列だった。
事前に、前売り券を手配しておくのが、良いようだ。
3日前ぐらいの新聞に、8分咲きと書かれていた。
ほぼ満開。
マスク着用だが、久しぶりの人出。
帰りには、4000歩オーバー。
2022年の芝桜の画像。
P1010771
P1010781
P1010784
P1010789
P1010807
P1010812
P1010817

30 4月

4/27 一万歩 早川沿い  /28 岩本山の茶畑

26日、朝のうちは小雨。
昼過ぎから、雨脚が早くなる。
夜は、風が強くなった。

27日、雨は、止んでいた。
厚い雲が掛かる。
午後に歩く。
早川沿いから道の駅富士。
カモの姿が見えない。
数羽。
田んぼに水が入れば、戻って来るのか。
道の駅で、帰路へ。
風が弱いので、蒸して来た。
歩数 10000、7㎞。

28日、曇り空。
風が吹く。

29日、曇り空だったが、昼前には雨が落ちてきた。
午後には、雨音が大きくなる。

30日、前日の大雨が止み、晴れ空。
涼しい風が吹く。
富士山芝桜を見に行く。
気温が下がり、いくぶん涼しい。
厚い雲だが、雨は大丈夫だね。
自転車で、岩本山の茶畑を見に行く。
実相寺脇の車道を登る。
DSCN1420
新しい橋の見学に、小学生が来ていた。
登ってから貫戸へ下りる。
星稜高には向かわず、高原の団地へ。
さらに登って、岩本山の茶畑へ。
DSCN1423
DSCN1425
DSCN1428
DSCN1434
刈り取られた所も有るが、まだ刈り取り前は、芽が伸びている。
岩本山公園へ寄って見たら、大勢の園児たち。
寄らずに湯沢平へ。
さらに下りて帰還。
強めの風が吹く。
軽く20㎞。

午後は、木の枝を剪定後に、ゴミ袋へ。
25 4月

4/25 堤防の端まで

24日、朝から雨が降りだす。
昼過ぎから、大粒になった。
風が無いのが、救い。

25日、晴れ空。
風は弱い。
外に出ると暑い。
歩く。
堤防の端まで。
歩く人や、自転車乗りが多い。
草刈りが行われている。
DSCN1404
DSCN1406
DSCN1413
清水港方面。
霞んでいる。
帰路は、ショートカット。
汗が出る。
長ズボンだったが、半ズボンが正解。
歩数 10400、7㎞。
23 4月

4/23 大淵笹場 

晴れ空。
暖かい。
上空には、湿った空気が入っているようだ。
富士山が見える。
今夜から雨。
その後も曇りが続く。
昨日は、晴れ空だったが、富士山が見えないので、笹場は止めておいた。
例年だと、まだ行くには早いが、今年は桜の開花も早いし、この先の予報もあてにならない。
ので、今日は笹場へ。
朝9時5分発。
クロス車。
平地で25㎞以上は出ない。
維持するに、頑張らないと。
とうぜん頑張らない。
入山瀬駅から登り坂。
この先、フロント36T。
ずっと漕いで、曽比奈の手前まで。
東へ折れて、笹場の下の駐車場。
トイレ付。
良く見ると、バスのサイズに白線が引かれていた。
車は、上の駐車場か。
最後の坂を登ると、駐車場はほぼ満車。
久しぶりに見たね。
P1010714
P1010721
P1010726
富士山が見える。
茶の新芽は伸びて来た。
ただし、笹場の茶畑は遅い。
P1010735
P1010738
少し登り、自転車と。
P1010745
P1010751
上の方は、まだ枝が目立つ。
P1010754
振り返る。
次に来ても、富士山が見えるかは、分からん。
上まで、登って下の駐車場まで下がる。
帰路へ。
上空には、薄雲は掛かって来た。
ただし、富士山方面は見えている。
午前11時5分着、25㎞。

ワークマンのジャージを着て行った。
インナー一枚だが、LLサイズでちょうど。(備忘録)
22 4月

4/22 本門寺 上野で折り返す

21日、明るい曇り空。
家の事をやる。
午後から小雨。
夜から朝方まで、かなりの風雨。

22日、朝には、陽ざしが出ていた。
風が吹く。
暖かい。
予報では暑くなる。
乗れる時に、自転車に乗る。
朝9時40分発。
松野経由で芝川へ。
DSCN1369
富士川橋からの流れは、しぶきが上がる。
芝川駅から登り坂。
西山本門寺のイチョウの木へ寄る。
街路樹のイチョウの葉が、綺麗だったので、こちらはどうか。
DSCN1375
DSCN1376
DSCN1382
DSCN1387
DSCN1393
DSCN1396
すでに茂っていたが、新緑だね。
柚野から上野へ。
空は、すっかり厚い曇。
いくぶん涼しい。
大石寺へ、ここで折り返す。
西宮へ。
空が明るくなった。
陽ざしが出て来た。
暑さも出て来た。
岩本山経由で帰還。
DSCN1402
茶畑が蒼い。
午後0時15分着、41㎞。

mcberryさんの記事で、ワークマンで自転車用を売っているようだ。
今朝のチラシに、ワークマンが有ったので、午後から出かけて来た。
ジャージーには、後ポケが付いていた。
ひざ丈のズボン。
ストレッチ3/4パンツ。
3点買った。
歩き用にも、使える。
20 4月

4/20 半野の菜の花 たていしへ

久しぶりに、陽ざしが浴びれる晴れ空。
風が吹く。
すっかり暖かくなる。
自転車に乗る。
朝9時30分発。
松野経由で芝川へ。
富士川橋西詰の信号機で、待ちの自転車乗り。
良く見れば、黄色の箱のお待ちくださいが光っていない。
押してから、にこっと。
下部へと走って行った。
追い風基調で芝川駅。
駅から坂を登り、柚鳥富士コースで、柚野。
富士山が雲の中の時は、素通り。
雌鶏橋は回避して、狩宿へ向かう。
すっかり葉桜。
陽ざしが雲に隠れる。
DSCN1342
露店は、祭りの痕。
トラス橋を渡り、半野の桜。
DSCN1346
DSCN1353
こちらも葉桜だが、菜の花が咲いている。
半野の田んぼへ。
水が入り、代かきが始まっていた。
DSCN1355
DSCN1362
こちらも菜の花。
たていしの自販機で給水。
ここで折り返す。
雌鶏橋へ下る。
大石寺、西宮、岩本山経由で帰還。
向かい風が強かった。
午後0時50分着、51㎞。
19 4月

4/19 ひさしぶりに中央公園

やっと明るい空が見えた。
気温も暖かくなった。
風は弱い。
中央公園へ歩く。
本町を抜ける時は、マスクを着用。
ロゼの交差点から、中央公園へ。
保育園児が見える。
DSCN1325
DSCN1329
花時計。
DSCN1331
ハナミズキ。
DSCN1336
桜の葉は、濃い緑色。
帰路も往路を歩く。
歩数 13100、9㎞。
18 4月

4/13と /14 一万歩 毎日雨予報だった

13日、霞んでいるが、晴れ。
風は弱い。
暖かい。
自転車の次の日だが、疲れは無い。
しかし歩く。
早川沿いへ。
水が流れている。
カモも何処からか戻って来た。
しかし数羽。
パンくずを抱えたカモ爺は、持て余している。
国一号を西へ、道の駅富士。
DSCN1319
富士川の河川敷を歩いて帰還。
昼飯を食べた頃から、空が雲って来た。
歩数 11000、8㎞。

14日、曇り空。
風が涼しい。
雨の予報だが、歩いてこれそう。
薄着だったので、向かい風が涼しい。
体が温まれば、大丈夫だろう。
風を避けられるように、住宅地を歩き道の駅富士へ。
帰路は、富士川の河川敷を歩いて帰還。
追い風となり、汗ばんできた。
歩数 9400、7㎞。

15日、朝から雨。
予報より、ひどくならず。
涼しい。

16日、路面が濡れている。
良く見れば、雨粒が落ちている。
肌寒い。
風は弱い。
昼過ぎまで、雨雲が掛かっている。
夕方に明るくなる。
夜に月を撮る。

17日、朝から小雨が降っていた。
路面が濡れている。
肌寒い。
一日中、雨雲が掛かる。

18日、小雨が降り、曇ったり小雨だったり。
外に出たら気になるくらい、ドクダミが伸びていた。
鎌で払いながら、草取り。
これぐらいしか、出来る事が無かった。
16 4月

2022年4月16日 月齢15.2

久しぶりに月を撮る。
満月一日前。

2022年4月16日 20時5分 月齢15.2(正午時14.9)
220416mon

14 4月

ディスカバー・カーペンターズ

caepenters
ラジオ好きな人は、すでに周知のエントリーだが。
4月10日(日曜)からNHK第一で、ディスカバー・カーペンターズ  の放送が始まった。
ディスカバーシリーズの第4段。
マイケル、ビートルズ、クィーン。
今回は、カーペンターズ。
何故か、FMから第一に変更された。
らじるらじるとかラジコで聞いた方が、音楽を楽しめる。
カーペンターズは、リアルタイムで聞いていた70歳前後の人や、TBSのドラマ「未成年」を見ていた人が思い出が多いだろう。

初回放送は、らじるらじるの聞き逃しで聞ける。
私は、cronでPCに録音して、ライブラリー化としている。

画像 NHKのHPより
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ