sansinoh

増刊 乗ってら〜

2022年05月

31 5月

5/31 一万歩 早川沿い

30日、晴れ空。
風が吹く。
暑くなりそう。
体が、休めのサイン。

31日、昨夜半前から、雨が降りだした。
今朝は曇り空。
風は弱い。
いくぶん涼しい。
歩く。
早川沿いへ。
カモは1羽。
その先で、コンクリート法面に3羽。
合わせて4羽。
道の駅富士では、大型車が多い。
新富士橋から河川敷。
汗ばんできた。
歩数 11000、8㎞。
29 5月

5/29 上野の麦秋 暑くなったので帰る

晴れ空。
風は吹く。
外は、暑くなった。
昨日の歩きで、足に疲れが残るが、自転車に乗る。
朝8時15分発。
松野経由で芝川へ。
汗は掻かないが、暑さは感じる。
芝川駅から登り坂。
気合が入らないが。
そのまま、柚鳥富士コースの坂へ。
P1020004
定点の田んぼ。
P1020012
柚野の田んぼにも寄るが、すっかり苗が伸びて、水面には藻が繁殖。
富士山が映らない。
柚野の田んぼには、サギ除けに糸を張って有った。
この先、暑くなりどうしようか。
大石寺が見える、田んぼへ向かう。
P1020019
上野中学。
門柱が立派。
P1020021
P1020025
麦秋が見える。
まもなく刈り取りとなるか。
P1020026
P1020030
田んぼと大石寺の定点。
サギが飛んでいた。
ここで帰ろう。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
向かい風が熱くなる。
自転車乗りとすれ違ったが、これからだと熱さに勝てるか。
午前11時10分着、43㎞。
28 5月

5/28 木島から室野

27日、朝から雨。
ゴミ出しが有ったので、様子見して外へ。
傘がひっくり返った。
その後に、停電 朝8時37分から10時16分。
富士市の西側半分が、影響が出ているが。
スタジオに影響無いのか。
防災ラジオは、10時ごろに、やっと停電の一報。
その後に、電気が点いて、一安心。

28日、晴れ空。
風は吹く。
歩く。
富士川橋を渡る。
P1010978
水量が多い。
木島へと歩き、室野に登る。
P1010979
円通寺の上辺り。
富士山は雲が多い。
P1010982
室野辺り。
P1010991
P1010995
P1010997
吉津の展望台。
吉津公園へ下りてから。
P1020002
東名富士川SAの下り線に寄り、帰還。
歩数 13000、9㎞。 
26 5月

5/26 浮島沼

25日、晴れ空。
風は弱い。
体から休めのサイン。
午後に所用を済ます。

26日、陽ざしが有るが、曇り空。
予報では、夕方には雨が降るだろう。
朝のうちに、所用。
雨雲が気になるが、自転車で近場へ。
朝9時半発。
東へ、堤防を走る。
風は感じる。
港から、旧道で毘沙門の前。
県道に出る手前を潜り、さらに東へ。
P1010952
沼川の定点。
すっかりと、濃い緑色。
浮島沼。
P1010962
P1010961
P1010959
水連が咲いている。
トンボは、飛んでいるのか。
記録を見たら、昨年は7月12日だった。
早かった。
また、来よう。
田植えの終わった田んぼで、新幹線を待つ。
P1010969
P1010972
富士山が見えないが、水田と新幹線。
帰路へ。
P1010975
火力発電所。
田子の浦港から、堤防を走り帰還。
風が吹くが、足が止まらなかった。
午前11時半着、34㎞。
24 5月

5/23 と /24 一万歩 早川沿い

23日、晴れ空。
朝早くは路面が、うっすらと濡れていた。
風は吹く。
歩くのが面倒になって来たのか、最近は少ない。
今日は歩く。
一万歩を目指して。
早川沿いへ。
風が当たると気持ち良い。
陽ざしは、暑いくらいになる。
カモの姿は皆無だった。
国道沿いに、道の駅富士へ。
DSCN1707
新富士川橋から、河川敷へ下りる。
橋の下の風は、気持ち良い。
これから秋に掛けては、高齢者の歩きの銀座通り。
風も陽ざしも強くなる。
歩数 11200、8㎞。

24日、雲が多い。
陽ざしも有る。
風は吹く。
歩く。
前日と同じく早川沿いへ。
カモは1羽発見。
もっと、戻って来るのか。
DSCN1709
国一号から、道の駅富士を経て、新富士川橋へ。
河川敷は追い風となり、暑い。
歩数 11000、8㎞。
22 5月

5/22 大倉川ダム たていしまで

21日、雨粒が落ちて来そうな、曇り空。
風は弱い。
昼前には、雨が降りだした。
外を見ていたら、自転車乗り数名が走っていった。
ま〜ぁ、寒くはないから、濡れても体温で乾くか。

22日、雨が止んだが、まだ雲が怪しい。
風は弱い。
昨夜は、コーヒーの種類を換えたので、寝つきが遅かった。
日曜の朝飯は、コンビニおにぎりと決まっている。
簡単に済ませ、身支度を済ませ、自転車の準備。
海方面は、黒い雲。
山方面は、明るい空。  
朝9時15分発。
松野から芝川駅。
P1010920
駅には、身延線の上下の電車が見える。
駅からは、自転車乗りには楽しい坂道。
柚鳥富士コースで柚野。
P1010925
先日に見た鷺は・・・。
姿見えず。
どこに消えたのか。
P1010928
緩めの坂を選んで、狩宿へ。
空が暗くなってきた。
この先への、気持ちが乗らない。
とりあえず、たていしの自販機。
P1010930
愛車が出ていた。
P1010935
さて、半野の田んぼに寄る。
下って行くと、大倉川ダムの建物が見える。
すご〜い、久しぶりに寄って行くか。
もう少し早い時期だったら、新緑が綺麗だったと思う、道を走る。
P1010938
P1010939
向こうに滝が見える。
田んぼからの用水。
P1010944
P1010948
P1010947
大倉川ダム。
農地防災用。
ロックフィル方式。
私の自転車の師匠に、教えて貰った。
25年前。
雌鶏橋へ下りて、柚野、芝川駅経由で帰還。
暑くなった。
午後0時45分着、55㎞。
20 5月

5/20 清水港へ

19日、晴れ空。
風は弱い。
外を見ると、ツル系の草が伸びている。
植えた覚えのない草も伸びている。
草取り。
90分程やってお終い。

20日、曇り空。
風は弱い。
明日は、雨予報に変わった。
今日は、自転車に乗る。
山方面は、湿った空気が入っている。
平地ランで清水港へ。
朝9時35分発。
富士川河口で、同僚の自転車乗りに会う。
まだまだ、親介護が続くと言う。
富士川橋を渡り、蒲原の海岸線。
弱い横風基調。
興津川を渡り、清水市街へ。
線路沿いから一葉橋。
その先で、湾岸線の歩道へ。
ドリプラへの遊歩道を走る。
デッキ前には行かず。
いつもより少し先の、海が見える所まで。
DSCN1671
DSCN1676
DSCN1672
DSCN1695
休みだと、釣り人が多いだろう。
DSCN1692
DSCN1687
次のフェリーは、1時過ぎの看板が出ていた。
帰路へ。
極小踏切りの鐘が鳴る。
中古車両が通過。
DSCN1698
クハ312-8001
前回も確認済み。
清水駅前から先で、往路を走り帰還。
横風基調。
午後0時55分着、57㎞。
18 5月

5/17 一万歩 早川沿い /18 精進川の鷺 たていしまで

16日、前夜からの雨が降る。
いくぶん涼しい。
午後遅くになり、止む。

17日、曇り空。
風は弱い。
涼しい。
雨雲が掛かるが、歩く。
大き目の傘を持って。
早川沿いへ。
たまに、ぽつりぽつり落ちてくる。
カモは、確認出来ず。
国一号から道の駅富士。
雨粒が、大きくなってきた。
ここで帰還。
小学校の校庭では、低学年が運動会のダンスの練習をしている。
聞いた事の有る音楽だが、題名を思い出せない。
雨粒が大きいので、止めるだろう。
田んぼには、波紋が広がる。
歩数 10700、8㎞。

18日、陽ざしが有る。
気温は平年並み。
風は吹く。
自転車に乗る。
朝9時25分発。
P1010857
富士川橋を渡る。
信号機の向こうに、自転車乗りが見えた。
松野経由で芝川駅。
駅から登り坂。
陽ざしが、暑いと感じる。
黒門の脇を登り、柚野へ。
柚野の田んぼの脇を走っていたら、親鷺が飛び立った。
P1010868
P1010871
P1010872
P1010873
それもかなりの数。
あわててカメラを構える。
P1010876
P1010894
P1010878
遠くの田んぼに、着水。
近づくが、まもなく飛び立つ。
うまく撮れなかった。
また来よう。
狩宿へ。
トラス橋を渡り、たていしへ。
P1010902
自販機で給水して、半の田んぼへ。
P1010906
P1010909
P1010910
水鏡の田んぼ。
雌鶏橋へ下りて、柚野、芝川駅経由で帰還。
強い南風が吹く。
午後1時5分着、48㎞。

観音橋発電所の建物が撤去されていた。
送水管も撤去されている。
ここの看板は、右から左書きの年代物だった。
P1010912
工事看板は、水力発電設備の改良工事。
P1010913
発電設備が残されているので、再利用するのか。
15 5月

5/15 水鏡の田んぼ たていしまで

曇り空。
風は弱い。
いくぶん涼しい。
自転車に乗る。
朝8時35分発。
松野経由で芝川へ。
多くの自転車とすれ違う。
芝川駅から登り。
たまには、立ち漕ぎで登って見よう。
DSCN1625
DSCN1630
柚鳥富士コースの田んぼ。
柚野からは、狩宿へ。
富士山が、うっすらと見えてくる。
DSCN1634
DSCN1637
DSCN1641
白糸の滝へ。
駐車場は、1割ほど。
たていしの自販機で給水。
DSCN1649
雌鶏橋へ下る。
ここの坂は、木の伐採で下界が開けた。
夏は暑いだろう。
DSCN1655
DSCN1665
DSCN1661
大石寺が映る田んぼへ。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
南風が吹くが、強くは無かった。
正午ちょうど着、52㎞。
14 5月

2022年5月14日 月齢13.5 月面A

満月までの月しか撮らないが、空模様もあやしい季節が続く。
今日は、満月二日前の月が綺麗。
よくよく見れば、月面Aも撮れた。

2022年5月14日 19時32分 月齢13.5(正午時13.3)
P5140018
220514P018
月面A元画像からトリミング。

午後8時10分頃には、ISSが南西から北東へと、頭上を通過した。
長い時間見れた。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ