sansinoh

増刊 乗ってら〜

2022年06月

16 6月

6/16 米之宮神社まで

曇り空。
陽ざしを期待したが、厚い雲。
風は弱い。
自転車に乗ろうと思ったが、歩く。
いつもと、違うコースにしよう。
DSCN2008
富士駅へ向かい、東側の踏切りを渡る。
DSCN2013
DSCN2016
北へと向かい、米之宮神社へ。
ここで帰還へ。
旧国の裏道。
渡ってからも裏道。
街中でも、田植えの終わった田んぼを、なびく風は涼しい。
歩数 11300、8㎞。
15 6月

6/13 と /15 歩く

13日、雲が多いが、晴れ。
陽ざしが暑い。
風は吹く。
自転車の疲れが有るので、歩く。
先日のカモは、何処行ったか。
何処かに避難できたか。
流れに沿って下るが、避難できそうな所は無かった。
道の駅富士から、早川沿いに。
昨年まで居た、カモは何処へ行った。
歩数 10100、7㎞。

14日、曇っていたが、昼前には雨が降りだした。
風は弱い。
肌寒い。

15日、雨の朝。
まだ肌寒い。
雨は昼前に止んだが、厚い雲。
昼飯を済ませてから、歩く。
傘を持ち、富士駅まで。
水路沿いの道に、カモが1羽。
慌てて飛んで田んぼへ。
自転車屋で時間を潰す。
帰りに、早川を覗いたが、カモは居ず。
歩数 6900、5㎞。
13 6月

2022年6月12日 月齢12.9

2022年6月12日 20時01分 月齢12.9(正午時12.6)
梅雨の合間に、久しぶりに月が見えた。
220612mon12.9P018

12 6月

6/12 坂を登れるので たていしまで

空には雲が多いが、陽ざしが出ている。
風は吹く。
自転車の調子を見ながら、たていしへ。
準備を使用と思ったら、前がパンク。
以前に、シマノの簡単パッチを貼った所が剥がれそう。
簡単パッチは、23cくらいまでだね。
私のタイヤは、25cだから。
交換して出発。
朝9時50分発。
馬坂を越えて芝川へ。
陽ざしが夏のようだ。
芝川駅から登り坂。 
前変速は、スムーズ。
柚野からは、木陰の国469号。
狩宿へ。
DSCN1976
今夜のNHK大河の騒動の有った陣。
井出邸と覚えているが。
Wikipediaでは、富士野の伊出の屋形と有る
同一と思うが。
白糸へ坂を登る。
狩宿の定点。
DSCN1982
DSCN1980
DSCN1985
いつまでも田植えが、始まらないと思ったら。
麦秋だった。
白糸の滝の駐車場は、5割。
連休でも無いが、だいぶ人が出ている。
たていしの自販機で給水。
11時40分の路線バスが下って来た。
よ~し、田貫湖へと思ったが。
すぐに止め。
DSCN1989
DSCN1997
DSCN2005
半野の田んぼへ。
雲が広がって来た。
雌鶏橋へ下りて、下条、西山へと向かうが。
雨粒が落ちて来た。
海方面は明るいので、ポツポツの雨を走る。
芝川駅から松野。
ここでも、ぽつりぽつり。
午後0時50分着、52㎞。
11 6月

無い物は直して使うか 自転車のFDの話

わたしの自転車は、JAMISのエントリーモデル。
パーツは、SORA。
最近は9速が絶滅危惧種になりつつ有る。
なんとか自転車に、体力的に乗れなくなるまで、これで我慢しよう。
先日坂道で、前変速がインナーに落ちない。
ワイヤー切れでも無いし、シフターも動いている。
バネでの戻りが悪い。
ネットで検索したら、バネエンドを引っかけている所が摩耗した症状だ。
バネがキツクて、簡単に引っかけられない。

とりあえず、FDだけにする。
チェーンを外す。
ワイヤーも外す。
プライヤーでバネエンドを動かしながら、頭も動かす。

バネが縮んだ所の横に、穴を開けてタップを切る。
DSCN1964
ネジの頭だけだと引かかりが少ないので、真鍮のワッシャーを2枚付けてバネエンドに掛かるようにした。
DSCN1972
FDだけの状態だと、かなりきつかったが、自転車に取り付けたらすんなり動く。
とりあえず、これで坂道へ行ける。
穴径は、2.4㎜のドリル。
3㎜のタップを切る。
ワッシャーは、4㎜のネジに入れる大きさの物。

FDは、ネットで買おうと思ったが、生産元(シマノ)が終わったと断られた。
今日は、別のサイトへ申し込んだが。
6月末入荷予定の返事が来た。
果たして買えるかどうか。

この工作で、問題が無ければ良いが。
10 6月

6/10 清水港 坂道へ行けないので

雲が多いが取れて来た。
陽ざしも出る。 
風は吹く。
坂道へ行けないので、坂道フリーのコース。
清水港へ。
朝9時55分発。
新富士川橋から蒲原の海岸線。
興津川を渡る。
風が吹いたが、ペダルは回った。
線路沿いから清水駅南。
遊歩道を走りドリプラ。
埠頭の定点へ。
DSCN1939
DSCN1942
DSCN1947
DSCN1951
笠雲の富士山が見えていたが、すっかり雲の中。
DSCN1961
ちきゅうが停泊していた埠頭へ、みらいが移動していた。
みらいも、今月に出航するようだが。
DSCN1962
ちきゅうは、まあるい。
帰路へ。
風が吹くが、暑くなったのでありがたい。
午後0時50分着、55㎞。
9 6月

6/9 浮島沼に変更

陽ざしが有るが、雲も掛かる。
風は吹く。
今日も、自転車に乗ろう。
たていしへと向かう。
楽座への登り坂で、前を変速するが、チェーンが落ちない。
止まって見るが。
ワイヤー切れでは無い。
シフターも正常。
とりあえず家に帰還。
玄関前で、30分程確認。
原因が分かったが対策は、後日。
平地ランに変更。
堤防を東へ走り、浮島沼を目指す。
風が当たる。
旧道に入り毘沙門天を過ぎて、県道の止めで潜る。
DSCN1905
国一号も高架を潜る。
DSCN1907
田植えが終わって、緑色が濃い。
DSCN1911
沼川の定点。
DSCN1918
DSCN1925
浮島沼へ。
三脚カメラマンが居た。
リモコンシャッターのようだ。
トンボは、まだ飛んでいない。
DSCN1923
DSCN1932
水連の花を撮る。
さて帰ろう。
毘沙門天辺りで、旧道へ。
後は、みなと公園から堤防に(押して)上がり帰還。
向かい風。
往復で1時間50分程走って、35㎞。
8 6月

6/8 清水港へ

曇り空。
涼しい風が吹く。
昨日のカモの、その後が気になるが。
自転車で清水港へ。
朝9時40分発。
蒲原の海岸線を走る。
追い風基調の横風。
高齢者の自転車乗りとすれ違う。
向こうも、そう思っているだろう。
遠くの沖を見ると、ちきゅうのタワーが見える。
駿河湾の沖に出ている。
線路沿いを清水港へ。
今日は寄り道無し。
DSCN1881
DSCN1867
遊歩道を走り、岸壁。
ちきゅうの停泊埠頭は、空いている。
DSCN1875
遊覧船が出て行く。
DSCN1888
DSCN1891
DSCN1896
富士山の頭が見えて来た。
DSCN1901
デッキ前は、平日だが人が多かった。
帰路は、湾岸道路の歩道を走る。
向かい風基調の横風だが、ペダルは回る。
帰りは、自転車乗りとはすれ違わず。
陽ざしが出て暑くなった。
午後0時45分着、55㎞。
7 6月

6/5 と /7 一万歩

5日、陽ざしが有る。
雨予報は遅くなりそう。
風は吹く。
DSCN1845
道の駅富士まで歩いて、帰還。
自転車乗り屋、歩く人が多数。
一万歩だった。
歩数 10000、7㎞。

6日、雨の一日。
風も吹き、肌寒かった。

7日、陽ざしが眩しい。
風は吹く。
涼しい。
早川沿いへ歩く。
DSCN1847
風が涼しかったが、陽ざしで暑くなる。
浮雲が散乱する。
山方面は黒い雲。
早川のカモは5羽。
今年は、ヒナの姿は見れず。
DSCN1850
道の駅富士で帰還へ。
水路沿いに歩く。
母カモが、道に上がっている。
ヒナの鳴き声が聞こえる。
DSCN1852
水路には、前方に見える堰に上がれず。
DSCN1854
やがて下流へと向かう。
この先、堰が2ヵ所。
暗渠も有る。
インディーの世界が待ち受ける。
歩数 10400、7㎞。
4 6月

6/4 清水港 袖師臨時駅跡

霞んでいるが、晴れ空。
風は吹く。
明日からは、天気が怪しくなるようだ。
自転車の次の日だが、今日も自転車。
ただし平地ラン。
朝9時5分発。
先日に気に掛かった、夏場限定の袖師の臨時駅。
跡へ。
昔、会社の先輩の口から、夏になると袖師の海水浴場への臨時駅が、出来ると聞いた。
一葉橋近くが、その辺りのようだ。
ネットで検索したら、有った。
清水港へ行く、途中のコースだった。
DSCN1784
DSCN1794
DSCN1792
袖師公園。
DSCN1788
袖師浜踏切り。
すでに浜は無し。
DSCN1785
踏切から清水駅方面。
DSCN1787
踏切から東方面。
公園とのフェンスまでに敷地が有り、ホームの設置場所かな。
DSCN1793
駅の痕跡の看板。
DSCN1843
隣の境に、それらしい痕跡。
それ以外、痕跡は無し。
DSCN1798
線路沿いに、走れるコースを見つけた。
安全に、清水港まで行ける。
みらいの停泊場所まで。
DSCN1821
DSCN1817
今回は、カメラをしっかり構えた。
フェリーが、土肥へと出て行く。
DSCN1825
お客が手を振るので、釣り人が返す。
それを見て、私も手を振る。
DSCN1830
DSCN1836
DSCN1839
DSCN1842
さて帰ろう。
デッキは、人が多いので寄らず。
往路を、トレースして走る。
風は、向かい風基調だが、ペダルは回る。
午後0時5分着、55㎞。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ