sansinoh

増刊 乗ってら〜

2022年10月

31 10月

まただよ 木の枝にぶら下がっていた物

花壇の手入れをした。
手入れといっても、笹を取るだけ。
だんだん回りが見えて来ると、何かぶら下がっていた。
DSCN3241
はちのむさしは死んだのさ。
良く見るハチの巣。
しばらくしたら親バチらしき飛翔体。
DSCN3245
ひっくり返して見た図。
今年は、いろんな昆虫や生物と遭遇した。

翌日、さらに奥の笹を取っていたら。
黄色いハチが、笹の中から出て来た。
スズメでは無いが、大形の種類。
それも数匹。
虫よけスプレーでを飛ばして、今日は止め。
30 10月

K1架台で望遠鏡を乗せる

天体に興味の無い人は飛ばして下さい。

ミザールのK架台が欲しかったが。
考えている間に、売り切れ。
メーカーは生産終了。
国際光器のK1架台が出ていた。
アルミ三脚付。
HPをしげしげ見るが、全周ギアでは無い。
しばらく考えていたら、千円ほど下がった。
思わず、ポチ。
送料が掛かったので、たいして安くは無い。

DSCN3233
三日程で家着。(架台を乗せ済み)
タンジェントギアで動く。
この方が、長く使えそうだ。
ただし天頂に向けられない。
これは、手持ちの三脚の架台を乗せれば、解決できると思っていた。
DSCN3235
1650円(税込み)の三脚の架台を外して、K1の架台に乗せる。
DSCN3237
天頂近く。
DSCN3239
水平近く。
上下移動が負荷が掛かる。
とりあえず、月食での活躍を期待。

断捨離世代なのに、ゴミを買ってしまった。
ゴミでも、余生が楽しめれば良し。
29 10月

10/29 清水港へ

27日、晴れ空だったが、雲が広がった。
風は弱いが、冷たい。
午前は所用。

28日、曇り空。
風は吹く。
寒さは、平年並み。
午前は所用。

トイレの掃除をやった。

29日、晴れ空。
風は吹く。
暖かい。
今日は、自転車に乗れる。
少しだけ。
いつもの清水港へ。
朝9時20分発。
追い風だとペダルが軽い。
清水への海岸線は、追い風基調の横風。
一葉橋、湾岸の歩道で、清水駅。
遊歩道で清水港へ。
定点。
DSCN3207
DSCN3213
DSCN3209
DSCN3218
富士山は雲が掛かる。
波は穏やかだが、小船は揺れる。
釣り人が魚がかかったが、針を飲み込んだと騒いでいた。
DSCN3227
デッキ前を押しながら。
今日は、Jリーグの試合が有る。
カシマの応援団も見える。
帰路は、向かい風基調の横風。
何人かに抜かれた。
午後0時25分着、56㎞。
26 10月

10/26 雪が積もったので 明星山

朝は寒かった。
風は弱くなった。
晴れ空。
昨日の朝には、富士山に雪が積もっていた。
寒さも落ち着いてきたので、自転車。
明星山に行く。
朝9時発。
221026myo01
雁のコスモスを撮って行く。
勢いが無くなっているが、富士山が出ていれば画になろう。
冷たい向かい風。
実相寺脇の車道を登る。
ここからは、Fインナー。
のんびりとペダルを回す。
貫戸へ。
着て来た、風除けを脱ぐ。
じわじわ登り。
星稜高の前を過ぎる。
リハビリの三叉路へ。
前回工事をやっていたが、終わっていた。
ただし路面は、すぐに砂利道。
タイヤが傷むので、無理せず押す。
たまに乗るが、押す。
明星山の駐車場には、車が見えない。
自転車を押して登る。
定点へと思ったが、クモの巣が張り詰めている。
草も伸びている。
展望台へ登る。
山頂広場は、クモの巣だらけ。
221026P1020473
221026P1020475
221026P1020486
221026P1020494
221026P1020511
富士山には、雲が掛かってきた。
221026P1020500
カラスが風に乗って、地デジアンテナに止まる。
221026P1020502
柿の実も赤くなっていた。
クモの巣の罠に、かからないように帰ろう。
星稜高から貫戸へ。
高原の団地へ登り返して、岩本山の茶畑へ。
岩本園から降りて帰還。
午後11時10分着、21㎞。

明星山は、これから草を刈るのか。
クモの巣は、秋になると張られる。
25 10月

10/25 たっぷり降ったよ 富士山

24日、曇り空。
風が吹く。
朝は寒くは無いが、昼前から風が強くなる。
冷たい風。

25日、曇り空。
昨夜は雨が降っていたようだ。
路面には、たいして降った様子は無し。
朝起きて、ゴミ出しへ。
富士山を見ると、真冬の様相。
ゴミ出してから、カメラを持ちだして一枚。
P1020456
午前6時
風が吹くと冷たい。
24 10月

2022年10月23日 土星

風も無く空が奇麗に見える。
土星を撮ってみた。
65㎜ 500㎜ テレプラス2個 合計2000㎜ 
221023dosei020
2022年10月23日 20時39分

初心者なので、一発撮り。
上級者は、動画で撮ってフレームを切り出して、重ね合わせ。
さらに、色調整をするようだ。
23 10月

10/23 大渕の笹場

21日、晴れ空。
寒い風が吹いた。
疲れが有るので、出かけず。
裏の庭の花壇の草取り。
根が張り、土が少ない。
3割ほどで、大袋いっぱいになった。
残りは、次回。

22日、曇り空。
昼過ぎからは、陽ざしも出た。
前日の続き。
花壇の草取り。
鉢をこまごまと整理していたら、本来の幹が出て来た。
枝には葉が出ているので、幹の回りの草を取る。
今日も大袋いっぱい。

23日、晴れ空。
陽ざしが暖かい。
風は弱い。
自転車に、乗って来よう。
近場だけど。
クロス車を準備。
タイヤは、ペチャンコ寸前。
大淵の笹場へ。
朝8時10分発。
走りだすと、風が冷たい。
服装は、薄手の長袖ジャージ。
長指手袋。
入山瀬駅からは登り。
しばらく、坂を登っていなかったので、登り方を忘れそうだ。
F36TでR34T。
笹場の最後の坂で、インナー。
何故か、上の駐車場に車が多い。
富士山カメラマンでは無く、アンブレラ富士の方だ。
P1020415
P1020422
P1020428
P1020454
P1020444
P1020450
上まで登って、往路をトレースして帰還。
暖かくなった。
午後10時10分着、25㎞。
20 10月

10/20 富士山が見える 清水港

19日、曇り空。
風が吹く。
寒く感じた。
HCへ、買い出し。

20日、晴れ空。
風が吹く。
いくぶん寒さを感じる。
ゴミ出し。
富士山が気持ち良く見えるので、自転車に乗る。
朝8時45分発。
風を受けると寒い。
海岸線を走る。
P1020376
富士川河口。
追い風基調。
由比へ。
P1020378
アロハさんの、ピカピカのクラインのMTB。
しばし話し込んで。
サッタ峠へ。
ガードレールまで押す。
乗っても歩いても同じ。
中学生が下りて来る。
P1020380
P1020384
サッタ峠の駐車場。
この先の遊歩道は、通行止めだった。
しばらく通れないようだ。
車道で興津へ。
興津から、一葉橋経由で清水港へ。
清水港の定点へ。
いつもより遅くなった。
P1020385
P1020388
P1020397
P1020395
富士山が、大きく見える。
海面は綺麗になった。
P1020401
P1020405
P1020409
デッキ前を押して、帰路へ。
清水駅手前の交差点は、取締りの定点。
今日も笛を吹いていた。
あらら逆走した。
カブに乗った、銀行員の服装。
向かい風基調で帰る。
陽ざしで暖かい。
午後0時45分着、57㎞。
18 10月

10/18 昼飯を仕入れに歩く 富士駅まで

16日、晴れ空。
風が吹く。
暖かい。
午前中に、イオンの10%オフへ。
何もせず終わる。

17日、陽ざしが有る。
ゴミ出し。
暖かい。
買い物に行って来たら、小雨が降って来た。
たいして降らない。
午後は所用。

18日、曇り空。
朝のうちは、暖かい。
陽ざしが出ていないうちに、外仕事。
先日に、半分片づけた、玄関前の庭木の剪定。
ゴミ大袋1個に入れてお終い。
2時間ほど。
陽ざしが出て、雨の心配も無いので歩きへ。
コンビニで、昼飯を仕入れるコース。
富士駅まで歩く。
221018fujieki01
221018fujieki02
ガードを潜り。
221018fujieki03
特急富士川号
早川をかすめてコンビニ。
重い袋をぶら下げて、帰還。
歩数 7200、5㎞。
15 10月

10/15 後輪が剥がれていたので交換 清水港へ

14日、朝起きたら、曇り空。
あちこちに、雲のすき間が有るが。
風は弱い。
晴れて来たので、洗濯を外へ。
午前は所用が、昼過ぎまで。
曇って来た。

15日、朝は、雲っていた。
そのうちに、陽ざしが出る。
最近の乗りコースの清水港へ。
自転車を外に出そう。
後輪が剥がれている。
それも数か所。
これは、あぶない。
在庫を持って来て交換。
なんとか25分で完了。
朝8時45分発。
清水への海岸線は、追い風。
大勢の自転車乗りと、すれ違う。
由比の集落を抜ける。
ここは、歩く人が多数。
秋晴れが、気持ち良かろう。
清見潟公園の脇から、湾岸道路の歩道。
DSCN3152
清水漁港で、ちきゅうもどき。
たぶん、海面のゴミを除去するんだろう。
清水港の定点へ。
DSCN3154
DSCN3157
DSCN3162
DSCN3175
DSCN3180
遠くに、フェリーが見えて来た。
DSCN3189
デッキ前は押して。
帰路は、向かい風基調。
正午着、55㎞。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ