2022年12月
31
12月
30日、朝は、空も見えるが、雲が多い。
ファンヒーターの表示は、6度。
今年の役(班長)が終わった。
次の人に、消火器や書類一式を渡した。
31日、朝は、曇り空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、5度。
昼過ぎも雲が多い。
年末のエントリー。
今年の画。
3月30日に、桜を見に出掛けた時。
興徳寺の富士山と桜。
ファンヒーターの表示は、6度。
今年の役(班長)が終わった。
次の人に、消火器や書類一式を渡した。
31日、朝は、曇り空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、5度。
昼過ぎも雲が多い。
年末のエントリー。
今年の画。
3月30日に、桜を見に出掛けた時。
興徳寺の富士山と桜。
30
12月
30
12月
29
12月
晴れ空。
風が吹く。
ファンヒーターの表示は、6度。
早めに、買い物を済ます。
暖かくなったので、外に出掛けよう。
朝11時半。
東側に雲が掛かるが、大淵の笹場へ。
入山瀬駅から登り坂。
車が多い。
登って行く。
ギアは前36T。
リアだけ変速しながら。
笹場の下の駐車場は、一台。
上の駐車場は、タクシーが一台と車が一台。
タクシーは、中華国の三人組のようだ。
かんじんの、富士山に雲が掛かる。
東側の雲は、大淵辺りでは、上に掛かって来る。
茶畑の上まで登る。
下の駐車場へ戻り、往路をトレースして帰還。
途中で、富士山を見ると頭が見えて来た。
龍巌淵へ寄る。
午後1時半着、25㎞。
風が吹く。
ファンヒーターの表示は、6度。
早めに、買い物を済ます。
暖かくなったので、外に出掛けよう。
朝11時半。
東側に雲が掛かるが、大淵の笹場へ。
入山瀬駅から登り坂。
車が多い。
登って行く。
ギアは前36T。
リアだけ変速しながら。
笹場の下の駐車場は、一台。
上の駐車場は、タクシーが一台と車が一台。
タクシーは、中華国の三人組のようだ。
かんじんの、富士山に雲が掛かる。
東側の雲は、大淵辺りでは、上に掛かって来る。
茶畑の上まで登る。
下の駐車場へ戻り、往路をトレースして帰還。
途中で、富士山を見ると頭が見えて来た。
龍巌淵へ寄る。
午後1時半着、25㎞。
29
12月
28
12月
27日、晴れ空。
風が強い。
ファンヒーターの表示は、6度。
気温が低くて風が強い時は、巣ごもり。
28日、雲が多いが、晴れ。
風が吹く。
ファンヒーターの表示は、6度。
昼前には、雲が取れて陽ざしが暖かい。
事務仕事をしてから、歩く。(事務とは会計報告)
吉津の展望台へ。
富士川橋の風は、南から。
富士川楽座は、混雑している。
吉津の坂を登ると、汗ばんできた。
吉津の展望台。
風は無く暖かい。
富士山の雪は飛んでいない。
帰路は、吉津公園へ。
楽座でトイレを借りて帰還。
歩数 8900、6㎞。
風が強い。
ファンヒーターの表示は、6度。
気温が低くて風が強い時は、巣ごもり。
28日、雲が多いが、晴れ。
風が吹く。
ファンヒーターの表示は、6度。
昼前には、雲が取れて陽ざしが暖かい。
事務仕事をしてから、歩く。(事務とは会計報告)
吉津の展望台へ。
富士川橋の風は、南から。
富士川楽座は、混雑している。
吉津の坂を登ると、汗ばんできた。
吉津の展望台。
風は無く暖かい。
富士山の雪は飛んでいない。
帰路は、吉津公園へ。
楽座でトイレを借りて帰還。
歩数 8900、6㎞。
27
12月
27
12月
26
12月
25日、晴れ空。
風が吹く。
ファンヒーターは、4度。
買い物をして、暖かくなった頃に、外仕事をする。
1時間ほどで終わるが、その後は疲れた。
26日、晴れ空。
風は無し。
ファンヒーターは、6度。
昼に買い物から帰ってきたら、陽ざしで暖かい。
早めに昼飯を済ませ、軽く外に行こう。
クロス車で、近場の山へ。
午後0時30分発。
大淵へ行こうと思ったが、明星山にする。
実相寺から車道を登る。
木陰は気温が低いので、汗は掻かない。
貫戸から星稜高前を過ぎる。
リハビリの三叉路からの先で、工事区間。
道を直すのか、何かするのかは、分からない。
押しが半分以上。
明星山の駐車場から、山頂広場まで押し。
前回に来た時は、草刈がやってなかったが。
今回は、木々の葉も落ちて、草刈りも終わっていた。
展望台から。
富士山には、右に雲が掛かる。
冬になると右側になびく。
新東名
富士川河口
展望台
帰路へ。
貫戸から高原の団地。
岩本山の茶畑へ登り、岩本園から帰還。
冷たい風が吹いて来た。
寒さ対策で、ズボンを膝下にする。
風除けを厚めにする。
午後2時30分着、21㎞。
風が吹く。
ファンヒーターは、4度。
買い物をして、暖かくなった頃に、外仕事をする。
1時間ほどで終わるが、その後は疲れた。
26日、晴れ空。
風は無し。
ファンヒーターは、6度。
昼に買い物から帰ってきたら、陽ざしで暖かい。
早めに昼飯を済ませ、軽く外に行こう。
クロス車で、近場の山へ。
午後0時30分発。
大淵へ行こうと思ったが、明星山にする。
実相寺から車道を登る。
木陰は気温が低いので、汗は掻かない。
貫戸から星稜高前を過ぎる。
リハビリの三叉路からの先で、工事区間。
道を直すのか、何かするのかは、分からない。
押しが半分以上。
明星山の駐車場から、山頂広場まで押し。
前回に来た時は、草刈がやってなかったが。
今回は、木々の葉も落ちて、草刈りも終わっていた。
展望台から。
富士山には、右に雲が掛かる。
冬になると右側になびく。
新東名
富士川河口
展望台
帰路へ。
貫戸から高原の団地。
岩本山の茶畑へ登り、岩本園から帰還。
冷たい風が吹いて来た。
寒さ対策で、ズボンを膝下にする。
風除けを厚めにする。
午後2時30分着、21㎞。