sansinoh

増刊 乗ってら〜

2023年01月

31 1月

1/31 黄色の風船が揚がっていた 富士駅まで

30日、晴れ空。
風が吹く。
ファンヒーターの表示は、2度。
ゴミ出しの日。
空は晴れている筈だが、星が少ない。
昼から夜も、風が強い。

31日、空も見えていたが、曇り空。
風が強い。
ファンヒーターの表示は、4度。
いつまでも、風が強い。
昼過ぎに、弱まってきたし、歩かないといけない。
昼飯を食べて、陽ざしの中を歩く。
早川沿いへ出て、水戸島から横割の銭湯の前へ。
踏切りは渡らずに、線路沿いを富士駅へ向かう。
DSCN0243
線路の向こうに、黄色の風船が揚がっている。
アドバルーンとも呼ぶ。
ただし広告は無し。
DSCN0251
DSCN0252
DSCN0248
何か、ぶら下がっているように見える。
カメらでも、ぶら下がっているのか。
歩数 9300、6㎞。
31 1月

2023年1月30日 ZTF撮りました 位置確認

TZFを撮った。
位置確認と、どれだけ写るのか。

前日より、星が見えていない。
風は吹く。
雲は見えない。
双眼鏡を覗くが、眼視では分からない。
50㎜7倍(定番のnikon)
北極星の方向に、レンズを向ける。
電信柱の上にこぐま座のコカブが見えている。
その辺りを撮ってから、後で確認する。
230130zuiko02
レンズは、ズイコーアナログ28㎜F3.5。
画角は56㎜相当。
無限位置を、シリウスで合わせておいた。
230130zuiko01
レンズの無限位置より手前。
小型三脚に乗せて、足をフェンスに縛り付けた。
2sセルフ。
ソフトで、明暗とコントラスを付けてある。

2023年1月30日 21時17分 露出30秒 
230130TZF]004
中央の星が北極星で、斜め右上のぼんやりとしているのが、TZF彗星。

トリミング画像。
赤印がTZF彗星
230130TZF004-w

彗星を見た事が無いと、見逃すだろう。
家の前で、ハレー彗星を確認した事が有る。(双眼鏡で)
30 1月

2023年1月29日 月齢7.3

北極星は家の前に見える。
歩いて20mほど移動すれば、カシオペヤ、北極星、昇り始めた北斗七星も全容見えた。
近所の家の前なので、大騒ぎは出来ない。
北極星の東側に、こぐま座の明るい星2個が見える。
上の星がコカブ。
この辺りにぼんやり見えれば、それがZTF彗星。
ただし、まだ夜の9時。
(1/31は、北極星の上あたり。毎日移動が早い。)
明るい空から抜け出すには、11時ごろにならないと。
ミザールの重星を覗いて良しとする。
これからのコース上のカペラ星や赤い火星が輝く。
昨夜も良く見えた。
固定撮りで一枚ぐらい撮れたら。

月は、天頂。
しゃがんでファインダーを覗いた。
さらにカメラの液晶も、これ以上倒れない。
ほどの悪条件となる。
寒くなる前に、何枚か撮る。

2023年1月29日 18時29分 月齢7.3(正午時)

230129P004

月面Xを確認
mon-xP004

29 1月

1/29 寒いけど 清水港

晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、3度。
9時開店の店へ、買い出し。
家に帰って、おにぎり1個をほうばる。
自転車に乗る。
風が弱いが、雲が浮かんでいる。
上の方は、寒そうなので、清水港へ。
朝10時5分発。
蒲原の海岸線を走り、風の影響の有るコース。
興津川から一葉橋。
信号機のタイミングで、湾岸道路の歩道へ。
遊歩道でドリプラ。
230029-01
その先の、清水港の定点。
遊覧船が出て行く。
230129-02
230129-03
富士山が見えれば、ここがいいか。
ドリプラは人が多い。
230129-04
230129-05
ポラード(係船柱)
帰路へ。
帰りは、向かい風基調。
冷たい。
午後1時5分着、55㎞。
29 1月

2023年1月28日 月齢6.3

〔こころの叫び〕
21時過ぎに、玄関に出る。
北の方角を見るが、LED防犯灯が光る。
北極星を探すが、上手く分らない。
東にぼんやりと見えれば、ZTF彗星だが。
手袋をしていても、双眼鏡は冷たくなる。
昨夜は上弦だったが、それでも星が綺麗に見えた。
スバルを覗いて、良しとした。
条件の良い所は、風が吹く。
そこまで歩くか。
たかが、50mくらい。

〔本文〕
この時期らしい寒さが続いている。
夕方になり、日の出直後。
月は天頂近くでレンズを向けにくい。
Xが見れる予報も有ったので、覗いて見た。
残念ながら見えず。

2023年1月28日 17時38分 月齢6.3(正午時)
230128P020

28 1月

1/28 風が弱まったので 吉津の展望台

27日、曇り空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、3度。
台所は、だいぶ暖まっていた。

28日、晴れ空。
明け方まで、風が強かった。
ファンヒーターの表示は、3度。
日が出たら、風が弱まった。
買い物を済ませて、早めの昼飯。
陽ざしが暖かくなったので、歩く。
吉津の展望台へ。
230128-01
富士川を渡る。
風は弱い。
富士川楽座への登り。
西風が追い風となる。
楽座の駐車場は、7割ほど埋まっていた。
吉津の急坂。
陽ざしの溜まり場。
風も避けられる。
車道に出て、やがて展望台。
230128-02
230128-03
230128-04
230128-05
富士山は、東側へ雲。
230128-06
愛鷹山も、沢筋が白く見える。
230128-07
市街地の煙突からは、西風が吹いている。
帰路は、吉津公園へ下りて、帰還。
歩数 8700、6㎞。
26 1月

1/26 車のキーのボタン電池を買いに行く

25日、昨夜は、曇り空。
風は、台風並みの暴風。
カーポートが飛ばされないように、ポールを下ろす。
外に置いて有る、ゴミ箱を避難させる。
今朝は、晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、1度。
最低値を更新。

今季の最低気温は、
12月19日、3度。
20日は、2度だった。
21日は、4度。
この三日間が、低かった。

26日、晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、1度。
ゴミ出しの時の、日の出前の東の空は、グラデーション。
肌が痛い。
昼前早くに、イオンの10%オフ。
キー電池が低いようだ。
昨日の朝の出がけと、今日のイオンの駐車場でキーが反応しずらかった。
家に帰り、コジマへ歩いて買ってくる。
日影は冷たい。
陽ざしは、歩けば温まる。
DSCN0168
DSCN0171
本町を横切りコジマ。
ボタン電池を仕入れて帰還。
歩数 11500、8㎞。
25 1月

2023年1月25日 月齢3.3

今朝は、この時期一番の冷え込み。
朝には、風も治まっていた。
月が、夕方の空に戻ってきた。

2023年1月25日 17時30分 月齢3.3(正午時)
230125P010

1月25日 17時32分 地球照
230125P033
24 1月

1/24 陽ざしが出たので 吉津の展望台

23日、曇り空。
小雨が降ってきて、路面が濡れた。
ファンヒーターの表示は、8度。
その後は、曇り空。

24日、曇り空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、8度。
明日は、低い表示が出るか。
買い物に出かける時は、曇り空。
冷たい風が吹く。
帰って来る時には、陽ざしが出ていた。
暖かくなったので、歩く。
吉津の展望台へ。
富士川橋を渡り、楽座へ。
楽座の駐車場は、空きが有った。
吉津の急坂を登る。
すたすたと登り、車道へ。
230124-01w
吉津の展望台。
230124-02
230124-03
230124-04
富士山には、だいぶ雲が掛かった。
230124-05
海岸線の風は、弱そう。
吉津公園へ下りて帰還。
歩数 8900、6㎞。
23 1月

1/22 富士駅まで

曇り空。
風は吹く。
ファンヒーターの表示は、7度。
早めの買い物。
弱い陽ざしが出てきた。
昼飯を済ませて、歩く。

線路南側へ、富士駅方面へ。
ハガキを出したいので、郵便支局のポストへ。
明日の回収のようだ。
富士駅を過ぎて、駅東側の踏切りを渡り、北側へ。
DSCN0132
西側の富士駅方面
DSCN0134
東側。
直線が続く。
ここで折り返す。
富士駅身延線ホーム。
DSCN0139
今では、珍しい駅そば。
歩数 8600、6㎞。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ